menu

「わかっちゃいるけどやめられない」を変える心理効果「認知的不協和」とは?心理学を使ったコピーライティング術!

The following two tabs change content below.
初めまして! 渡辺修一です。現在はサラリーマンをやっています。終身雇用制度が崩壊した現在の日本においてリストラにビクビクせずに自分で稼ぐ力を身に着け真の自由な世界を見つけるべく奮闘しています。夢は南の島にて大好きなサーフィンをしながら、波がないときはハンモックに揺られながらPC一台で生活が出来るように一日一日を無駄にせずに精進しています! 公式メルマガではブログでは書けない秘匿性の高い情報を配信しています。お友達になって秘匿性の高い情報を受け取る

こんばんは、渡辺修一です。
 
あなたも、「わかっちゃいるけどやめられないもの」っていうものがありませんか?
 
身体に悪いとわかっていながらもついつい手を出してしまうものです。
 
例えば、
 

 ・お酒を飲んだあとのラーメン
 ・夜更ししながらゲーム
 ・ハンバーガーとコーラをがぶ飲み
 ・ダイエット中のお菓子やケーキ
 ・タバコ

 
などなど、数えればキリがありません。
 
でも、何ででしょうか?飲んだ後にラーメンを食べないほうがいいことも、夜更かしがよくないことも、タバコが健康を損なうのことも、じつはみんな知ってますよね。しかし、知っていてもやめられないしそういう悪いことをしているときの優越感は半端ないのでクセになってしまいますね。
 
つまり、「食べちゃいけないけどついつい食べてしまう」「ついつい夜更かししてしまう」「健康に悪いのは知っているけどついつい吸ってしまう」という矛盾した状態にあります。
 
このような矛盾した状態、またはこのような矛盾した状態のときにストレスを感じている心理状態を「認知的不協和」と言います。
 
簡単に言うと「自分の間違いを認めたくない」という心理状態です。
 
今回は、この認知的不協和についてお話しします。
 
 
 

タバコよりも体に悪い食品を探そう

man-4132758_1280

「タバコを吸うと10年も寿命が縮む」というTVCMをよく見かけますね。これはまさに最近肩身の狭い喫煙者の方には「認知的不協和」が起こりやすいTVCMです。
 
「タバコを吸っている」
「でも、タバコを吸うと病気にかかりやすくなり10年も寿命が縮む」
 
という矛盾した考えを目の前に突き付けられることによって、まるでこれまでの自分の行動が否定されてしまうように感じてしまいます。
 
矛盾を突き付けられた結果、人は行動を起こそうとします。
 
例えば、
 
 

禁煙する

 
1つは「タバコを辞めよう」と禁煙する行動。
これまでの行動を戒め、新しい考えを自分に取り入れて行動している状態です。
 
先ほど例にあげたTVCMはこういった行動を狙って作られています。(禁煙外来を増やす目的のCMなんかがそうです。)
 
 

長生きしている人を探す

 
「タバコは体によくない」という考えを否定するために、長生きしている喫煙者を探したり、タバコより体に悪そうな食品を探して「こんな体の悪いものばかり食べてるほうがよっぽど体い悪い!」と自分の行動を正当化するための行動をします。
 
これまでの自分を守り、新しい考えを否定するための行動です。
 
実際にアメリカではこのような行動を狙った会社があり、「体に悪かったとしてもタバコを吸いたい」という喫煙者の心の矛盾を解消するために「タバコが原因で肺ガンを引き起こすわけではない」というキャンペーンをして、タバコの購入を誘導していた会社も存在しています。
 
どちらが良い悪いというわけではなく、
「人は2つの矛盾したものを突き付けられると、どちらかを解消するために行動しやすくなる」ということなんです。
 
例えば、
 
 

「健康になりたきゃタバコを吸え」

という本がもしも売っていたら、気になりませんか?
 
これは「認知的不協和」の心理効果を使ったもので、矛盾する2つの言葉を並べることで興味を引き、その本を手に取らせることを狙っています。
 
また、

・ダイエットするならご飯を食べろ
・お金を稼ぎたいなら会社を辞めろ
・きれいにするなら洗剤を使うな

現実、このようなタイトルの本はありませんが、これらも「認知的不協和」を使った表現で、最近ではこのような矛盾したタイトルの本が多く見られます。
 
「そんなわけない!」「どうゆうこと?」
と自分が感じた疑問を解消するために、思わず本を手に取らせる効果があります。
 
実際、コピーライティングにおいてはよく使われている手法です。
 
 
 

使い方を間違えると嫌われるので注意

fear
 
美容院に行ってせっかく高いお金を払って髪形を変えたのに「前の髪型のほうが良かったのに~」と相手に言われると”ムカッ!”としますよね。
 
カワイイ服を買ったのに「センス悪いな~」なんて言われたら「最近こういったデザインが流行なんだよ?」と言い返したくなりますよね。
 
居酒屋に行きお酒を飲んだ後に「もっと安くて美味しい居酒屋があったのに」と言われたら「でもこのお店も安くて美味しかったし」と、自分が間違っていなかったことを主張します。
 
この事例も「」認知的不協和による行動です。
人はお金を払ったものに対して不安になる傾向があります。
 
例えば、服を買ったあと、
 

・他の人がどんな服を着ているのかが気になる
・他のお店で同じ服が売っていたらどっちが安いかどうかが気になる

 
このような経験は1度くらいはあるかもしれませんが、人は「自分の行動を間違いではなかった」「自分の行動を否定されたくない」という意識が常に働いています。
 
それなのに、自分の行動にケチをつけられると「イラッ!」ときますし、その場合によっては「この人とはもう話したくない」避けられる恐れもあります。
 
悪気はなくても、その人の行動や過去を否定してしまうと、相手はストレスを感じてしまいます。
 
正直、人を動かすきっかけを作る効果はありますが、非常にデリケートな心理効果ですので、認知的不協和を使う際には注意が必要です。
 
 
 

まとめ

 
いかがでしたか?
 
今回は、「わかっちゃいるけどやめられない」を変える心理効果「認知的不協和」とは?ついてお話ししました。
 

矛盾した状態は人にストレスを感じさせる
・そのストレスを解消するために人は行動しやすくなる
・ただ、使い方を誤ると嫌われる恐れがあるので注意が必要

人間を行動させるきっかけ作りとしては、矛盾した状態を突き付けることは非常に効果的です。
 
ただし、使い方を間違えると逆効果になる恐れがありますので。くれぐれも取り扱いには十分注意してください。
 
あなたも認知的不協和を使ってアクセスアップを狙いませんか?
 
 
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。 
 
渡辺厳選オススメ情報です。
ぜひお友達になっていただき 気になることがあれば遠慮なく私に問い合わせてください。

信じられないほどたくさんの無料の贈り物をもらいませんか?いまなら期間限定で無料キャンペーン中です

仕入れリスク0の○○から無料で商品を仕入れる方法で稼ぎませんか?

The following two tabs change content below.
初めまして! 渡辺修一です。現在はサラリーマンをやっています。終身雇用制度が崩壊した現在の日本においてリストラにビクビクせずに自分で稼ぐ力を身に着け真の自由な世界を見つけるべく奮闘しています。夢は南の島にて大好きなサーフィンをしながら、波がないときはハンモックに揺られながらPC一台で生活が出来るように一日一日を無駄にせずに精進しています! 公式メルマガではブログでは書けない秘匿性の高い情報を配信しています。お友達になって秘匿性の高い情報を受け取る

hand-2555749_640要領が悪い人が要領いい人になってビジネスの効率を高める方法

3023a6ddb17c871280831af3bcd33e1f_sお客様にとことん好かれて追いかけられるコツ

関連記事

  1. b0ea86bbb62f5e7a7acf58ed718bf18a_m

    ブログで稼ぎたいのに稼げない!?そんなはずはありませんよね?

    どうも!ひさっちです。どうにか今の収入にプラスして稼ぎたいとおもってブログを始めていると思い…

  2. 損失回避の法則

    言葉の言い方ひとつで売上に影響する「損失回避の法則」とは?心理学…

    こんばんは、渡辺修一です。 ついこの前、人の心理が透けて見えるという非常に興味深い実験が行わ…

  3. 読書

    極私的コピーライティングを学べる本(その1)

    徳田です。私も一応コピーライティングは知っておかなきゃ、学んでおかなきゃと数冊買い揃えてきま…

  4. 権威への服従

    文章に重みをだす心理学「権威への服従」とは?心理学を使ったコピー…

    こんばんは、渡辺修一です。 例えば、猫背を治したいと悩む人に猫背を解消する2つの方法があった…

  5. 親近効果

    最後に”あること”をするだけで売上が上がる!「親近効果」とは?心…

    こんばんは、渡辺修一です。 前回は、「初頭効果」という第一印象が大事ですよ!というお話しをし…

  6. スキルアップ

    起業しても生き残るために絶対必要な「戦略」と「戦術」とは?

    脱サラして起業を目指す方法として、ネットビジネスやアフィリエイトを頑張っている方も多いと思います…

  7. ディドロ効果

    リピーターを増やす心理学「ディドロ効果」とは?心理学を使ったコピ…

    こんばんは、渡辺修一です。 何の変哲もない部屋に、一流ブランドの洋服を飾っている男性がいまし…

  8. シャルパンティエ効果

    錯覚を生みだす心理学「シャルパンティエ効果」とは?心理学を使った…

    こんばんは、渡辺修一です。 あなたは、5キロの鉄アレイと5キロの羽毛布団。どちらのほうが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP