menu

2019年6月倫理学本おすすめ7選

The following two tabs change content below.
渡辺
現在会社勤めしながら起業ラボのライターとして活動中。 起業ラボの記事内では、副業で稼ぐ為のヒントやネタなどを中心にお届けしています。

2019年6月倫理学本のおすすめを厳選して7冊ご紹介。
倫理学を学ぶに相応しい本をまとめていますので是非チェックしてみて下さい。

2019年6月倫理学本おすすめ7冊

1.100の思考実験: あなたはどこまで考えられるか

著者紹介

ジュリアン バジーニ(Julian Baggini)
イギリスの哲学誌“The Philosophers’ Magazine”編集長。各紙誌への寄稿、テレビ出演などをとおして、哲学をわかりやすく一般に解説する哲学者としての顔ももつ

内容

これは「読む」本ではなく「考える」本です。

列車の暴走で40人が死にそうなとき、5人だけ死ぬほうにレバーを切り替えられるとしたらどうするか?
身体と脳・生命倫理・言語・宗教・芸術・環境・格差…「ハーバード白熱教室」で取り上げられた
「トロッコ問題」をはじめ、哲学・倫理学の100の難問.

なぞなぞのように答えがあるわけじゃない。
だからこそ、自由に想像、思考できる楽しさがありました。
考えの幅が広がる可能性を、自分のなかに感じられる、そんな希望を得ました。
…しかし屁理屈にならないように気を付けなければな。とも(笑)
引用:Amazonレビュー

Amazonで100の思考実験をチェックする方はこちら
楽天で100の思考実験をチェックする方はこちら

2.ふだんづかいの倫理学 (犀の教室Liberal Arts Lab)

著者紹介

平尾昌宏
立命館大学大学院文学研究科博士課程満期退学。
専門は哲学、倫理学。立命館大学、佛教大学、大阪産業大学などで講師を務めるかたわら、
現在は邦訳スピノザ全集の計画に携わっている

内容

モラルなき現代に正義・愛・自由を問う、新しい倫理学!
人生の局面で判断を間違わないために、本当に使える学問とは何か。
道徳的混乱に満ちた現代を生きるための倫理学入門。

道徳と倫理は似ているし重複する部分も多いが、ルールを決めたり組織的な決定をする時に役立つのは倫理ということが良く理解できた。

同性婚や選択的夫婦別姓は道徳的なあり得ない、という人がいてもそれはその人の道徳。

でも、同性婚や選択的夫婦別姓が倫理的にあり得ない、というのは間違っている。なぜなら…
と言うとこが説明できるようになる本。
引用:Amazonレビュー

Amazonでふだんづかいの倫理学をチェックする方はこちら
楽天でふだんづかいの倫理学をチェックする方はこちら

3.暇と退屈の倫理学 増補新版

著者紹介

國分功一郎
東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。
高崎経済大学経済学部准教授。専攻は哲学。

著書
『スピノザの方法』『哲学の自然』『ドゥルーズの哲学原理』他

内容
旧版『暇と退屈の倫理学』は、その主題に関わる基本的な問いを手つかずのままに残している。
なぜ人は退屈するのか?―これがその問いに他ならない。
増補新版では、人が退屈する事実とその現象を考究した旧稿から一歩進め、退屈そのものの発生根拠や存在理由を追究する。

物を楽しむことができない、つまり本をあとがきから読んでしまうような人にオススメの良書。ハケンが社会問題になっているのに、良い意味で「浪費」と「贅沢」を哲学しているのも新鮮。新版の論考「傷と運命」で、自分がなぜ人より退屈しないのか気付かされた 。
引用:Amazonレビュー

Amazonで暇と退屈の倫理学をチェックする方はこちら
楽天で暇と退屈の倫理学をチェックする方はこちら

4.ニコマコス倫理学〈下〉 (岩波文庫 青 604-2)

著者紹介

アリストテレス
古代ギリシャを代表する哲学者。ギリシャ北部のスタゲイラに生まれ、17歳ころアテナイのプラトンの学園アカデメイアに入学、20年間研究生活を送る。プラトンの死後、小アジアなどでの遍歴時代を経て、50歳近くでアレクサンドロス王の庇護のもとでアテナイに学園リュケイオンを創設し、学頭として研究と教育に没頭した

内容

古代ギリシアにおいて初めて倫理学を確立した名著。万人が人生の究極の目的として求めるものは「幸福」即ち「よく生きること」であると規定し、このあいまいな概念を精緻な分析で闡明する。これは当時の都市国家市民を対象に述べられたものであるが、ルネサンス以後、西洋の思想、学問、人間形成に重大な影響を及ぼした。

「抑制と無抑制」について述べる第七巻、各種の「愛」を考察する第八・九巻、「快楽」に関する諸説の検討と「幸福」について結論する第十巻を収める。

“友愛”と訳されることが多い、アリストテレスの「フィリア」について知りたくて読みました。
それ自体について直接触れているのは下巻です。
有用さでつながる関係、心地よさでつながる関係、ひととなりでつながる関係、アリストテレスは三つのフィリアが存在すると説きます。

人間関係って、今も昔も変わらないんだなぁと思いました。
プラトンのロマンを感じさせるイデア論とは異なり、とても現実的で地に足がついた論理を展開したアリストテレス。

卓越性を持った人々は「中庸」を選択するのだ、という主張など、仏教にも通じる部分があるように思いました。
もしや、事実として繋がっていたのか、はたまた世界のどこでも本質に通じる道は同じなのか。
不思議です。

読みやすいし、面白かったです。
引用:Amazonレビュー

Amazonでニコマコス倫理学をチェックする方はこちら

5.エチカ―倫理学 (上)

著者紹介

スピノザ

オランダ・アムステルダム生まれの哲学者。父母ともポルトガルから迫害を逃れてきたユダヤ人で、父はユダヤ人居住区で貿易商を営んでいた。父の死後弟と2人で家業を継ぐが、思想・宗教上の理由でユダヤ人共同体から破門を宣告され、経営権を弟に譲り隠居。以後、オランダ各地でつつましい生活を送りながら、独自の哲学を築き上げた。1670年、『神学・政治論』を匿名で刊行するが、数年後に禁書処分となる。晩年に完成した主著『エチカ』は、当局の監視が厳しく、刊行を断念

内容

スピノザは『エチカ』の中に自己の哲学思想のすべてを結集させた。典型的な汎神論と決定論のうえに立って万象を永遠の相のもとに眺め、人間の行動と感情を嘆かず笑わず嘲らず、ただひたすら理解しようと努めた。ドイツ観念論体系成立のうえに大きな役割を演じ、また唯物論的世界観のすぐれた先駆的思想でもある。

哲学者の中でもとりわけ個性的で人気のあるスピノザの主著。
全体では5部からなる本だが、上巻では訳者の解説に続いて第1部から第3部までが収録されている。
第1部では神だけがこの世に存在する唯一の実体であることが証明される。
どうして倫理学の本なのに神について取り上げられているのか?
それがスピノザ思想の最大の特徴でもある。
その神の証明に続いて、第2部では人間の精神が、第3部では人間の感情が証明されていく。
引用:Amazonレビュー

Amazonでエチカ―倫理学をチェックする方はこちら

6.不道徳的倫理学講義 ──人生にとって運とは何か (ちくま新書)

著者紹介

古田徹也
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。
新潟大学准教授、専修大学准教授を経て、東京大学大学院人文社会系研究科准教授。専門は哲学・倫理学

内容

我々がこの世界で何をなし、何を受け取るかは、「運」というものに大きく左右されている。しかし、あるべき行為や人生をめぐって議論が交わされるとき、なぜかこの「運」という要素は無視されがちだ。特にその傾向は、道徳や倫理について学問的な探究を行う倫理学に顕著である。それはいったいなぜだろうか。本書では、運が主に倫理学の歴史のなかでどう扱われ、どのように肯定や否定をされてきたのか、古代ギリシアから現代に至る人々の思索の軌跡を追う。そしてその先に、人間のあるがままの生をとらえる道筋を探る。

倫理学ですから、ギリシャ神話や古代哲学、デカルト、アダム・スミス、カント、ヘーゲルに興味があるか否かで別れます。前者は、第Ⅰ部「運」の意味を探る、からそのまま読み進めてください。後者は、「はじめに」から最後の第Ⅲ部道徳と実存ー現代の問題圏へワープし、第10章の「トラック運転手の例」について一緒にお考えください。後ろから振り返る方が、わかりやすいかと思います。ただし、推理小説なら犯人がわかってしまうので面白さは減じるかもしれません。エピローグの締めも「えっ!(そりぁないわ)」となりましたが、冷静に考えてみると人生とはそんなものではないでしょうか。
引用:Amazonレビュー

Amazonで不道徳的倫理学講義をチェックする方はこちら
楽天で不道徳的倫理学講義をチェックする方はこちら

7.メタ倫理学入門 – 道徳のそもそもを考える

著者紹介

佐藤岳詩
2010年北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、熊本大学大学院人文社会科学研究部准教授

内容

「私たちは何をすべきか」を考える規範倫理学に対して、一歩後ろから「そもそも、なすべき正しいこととは何なのか」を考えるメタ倫理学。暗黙の前提をひっくり返し、議論の土台を新しく整備して、先入観や思い込みに気づかせてくれるのがメタ倫理学の役割です。

哲学の一つのジャンルとしての倫理学は、規範倫理学、応用倫理学、メタ倫理学からなるとされる。
前者二つに関しては日本語でも十分にアクセス可能な入門書があったが、メタ倫理学にはそれがなかった。
本書はこうした状況に一石を投じるだけでなく、それ自身優れた入門書である。
内容としては、道徳に関する存在論、認識論をめぐるムーア以来の論争を、極めてクリアにまとめている印象だ。

大学の学部生など、この分野に関心を持った人にまず勧めたい良書である。
引用:Amazonレビュー

Amazonでメタ倫理学入門をチェックする方はこちら
楽天でメタ倫理学入門をチェックする方はこちら

倫理学のおすすめ本まとめ

倫理学のおすすめ本をご紹介させて頂きました。
倫理学を学ぶことで改めて今当たり前にある環境や、
日常に疑問を問いかけ自分を見つめ直すきっかけにもなるのかなって思います。

今やっているビジネスがうまくいかないなんて時に気分転換で読んでみるといいかもしれません。

ここまでお読み頂きありがとうございました。

無料で読めるメールマガジンを配信しています。

96%の読者様に好評を頂いている無料プレゼントも一緒にお届け中です。

こんな方におすすめの内容となっています。

まずはゼロからイチを作り上げ、自分で稼ぐ基盤を作りたい!!
本業の収入が今後減るかもしれないから、今のうちにできることはしておきたい。
もう勘弁してください!!Googleアップデートに怯える日々…
自分のサイトをまともに作ったことがないし、挑戦したけどサイトが育つ前に挫折した。

など

もし、ご興味ありましたら

以下をクリックしてメルマガ登録後、無料プレゼントを受けとってみて下さい。
まずはこちらをクリックして無料WEBセミナー映像を受け取る
無料プレゼントのお知らせ

つまらないと思ったら遠慮なく解除してください。

おすすめ記事
藤田晋さん最新本・著書おすすめランキング【2019年】
2019年5月経営戦略本のおすすめ7選
稲盛和夫さん最新本・著書おすすめランキング【2019年】
西野亮廣さん最新本・著書おすすめランキング

The following two tabs change content below.
渡辺
現在会社勤めしながら起業ラボのライターとして活動中。 起業ラボの記事内では、副業で稼ぐ為のヒントやネタなどを中心にお届けしています。

okane money激的に売れる商品にするために必要不可欠な2つのポイント

42814aa898312698970ef06bf4a124fe_s7年以内に個人資産1億円を作る㊙資産形成術

関連記事

  1. ソフトウェア

    2020年4月ビジネスIT本おすすめ10選

    こんにちは、渡辺です。「ビジネスに活用すべきITを具体的に学んでみたい」そんな方…

  2. 71bKYKe9vTL

    2020年3月節税対策おすすめ本8選【個人事業主やフリーランスは…

    こんにちは、渡辺です。個人事業主やフリーランスのみなさん確定申告はお済みですか?起業…

  3. 51cYLIxW35L

    2021年7月 ホリエモンこと堀江貴文さん最新本・著書

    2021年7月 ホリエモンこと堀江貴文さん最新本・著書堀江貴文さんの最新本・著書を紹介します。ど…

  4. はじめての不動産投資成功の法則 改訂版

    2020年5月不動産投資の初心者におすすめの本8選【副業するのに…

    副業で不動産投資をやってみたい、不動産投資をやるための必要な知識を学びたい、そんな方のた…

  5. 忙しいビジネスマン

    ジョブズ最大の失敗

    商品の良さを分かって欲しいこれは、社長に限らず、誰もが思うことですよね。商品サー…

  6. 儲かるフランチャイズビジネスの教科書

    2019年2月フランチャイズ化おすすめ本6選

    2019年2月フランチャイズ化おすすめ本を6冊厳選してご紹介します。フランチャイズ化について…

  7. 「好き」の設計図

    2020年1月売れ筋商品開発の本おすすめ10選

    2020年1月売れ筋商品開発の本のおすすめをまとめています。売れ筋商品開発の本のおすすめをお探し…

  8. 51esgKmmmxL._SX350_BO1,204,203,200_

    2020年4月パソコン入門書おすすめ10選【Excel・タイピン…

    こんにちは、渡辺です。「Excelをうまく使いこなしたい」「パソコンを効率良く使う方…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP