menu

2020年4月Python入門おすすめ本10選【プログラミング初心者向け】

The following two tabs change content below.
渡辺
現在会社勤めしながら起業ラボのライターとして活動中。 起業ラボの記事内では、副業で稼ぐ為のヒントやネタなどを中心にお届けしています。

「プログラミングに興味がある」
「Pythonについて知りたい」
「できることを何か増やしておきたい」

そのような方のために
2020年4月Python入門のおすすめ本を10冊ご紹介します。
Python入門のおすすめ本をお探しの方は是非最後までチェックしてみてください。

読み放題
kindle Unlimitedを30日無料体験してみる

2020年4月Python入門おすすめ本10冊

1.スッキリわかるPython入門 (スッキリシリーズ)

書籍の内容

はじめての人・つまずいた人・納得したい人のための入門書。サクサク進めてしくみもバッチリ!プログラミングの「本質」を身に付け未来への道を切り拓こう!業務自動化、データサイエンス、人工知能、アプリ開発プログラマへの第一歩!

著者紹介

国本大悟
文学部・史学科卒。大学では漢文を読みつつ、IT系技術を独学。会社でシステム開発やネットワーク・サーバ構築等に携わった後、フリーランスとして独立する。システムの提案、設計から開発を行う一方、プログラミングやネットワーク等のIT研修に力を入れており、大規模SIerやインフラ系企業での実績多数。

須藤秋良
現在の市場では珍しいフリーランスのデータサイエンティスト。
実際にデータ分析を行うことよりも、最近は関東圏で開催されるデータサイエンスの研修講師として登壇することが非常に多く「理論よし! 実装よし! それを他人にわかりやすく教えるもよし! 」の3本柱を掲げている。超入門から上級編までの幅広いセミナーを担当し、セミナー受講者は総計2,000人を越える。

Pythonが初めてのプログラミング言語でこれからプログラムを始める!という人にとっては最適な良書になることでしょう。
既に他の言語を経験していて、pythonのことも知りたいというプログラマーの方にとっては、とても回りくどい薄っぺらなな本になることでしょう。他に良い本があります。

スッキリシリーズならではの構成になっており、まずはプログラミングとは…から始まり、実際の動かし方まで実践型でとても丁寧に学ぶことができます。変数、配列のロジックから学べます。
しかも、ストーリー形式で読みすすめることができますので、新しいことを覚えるのがとても楽しいです。どんどん読むことができます。初見でも2,3日で読み終えることができるでしょう。
ただ、本の3分の2ぐらいでプログラムの基礎学習に費やしますので、デザインパターンやクラスなど応用編にはほとんど触れられていません。
後半にはかろうじてpythonの真骨頂ともいえるモジュールに触れているので、pythonの良さを体験することはできます。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉スッキリわかるPython入門 (スッキリシリーズ)
Amazonでチェック👉スッキリわかるPython入門 (スッキリシリーズ)

2.Pythonスタートブック [増補改訂版]

書籍の内容

Python3.xによる最新の開発環境に完全対応。知識ゼロでもわかるイラスト&サンプル満載の解説。オブジェクト指向の考え方をしっかり理解できる。Webアプリ開発やデータ処理の基礎もわかる!

著者紹介

辻真吾
1975年東京都生まれ。東京大学工学部計数工学科数理工学コース卒業。2000年3月大学院修士課程を修了後、IT系ベンチャー株式会社いい生活に入社し、その後、東京大学先端科学技術研究センターゲノムサイエンス分野にもどり、バイオインフォマティクスに関する研究で、2005年に博士(工学)を取得。同研究センターの特任助教として勤務する傍ら、「みんなのPython勉強会」を主催するなど、Pythonの普及活動にも力を入れている

他のコメントにも書かれてある通り、本書はPythonはおろか「プログラミングとは何ぞや?」というレベルの読者に特化した本です。それ以上でもそれ以下でもありません。その意味で、プログラミング初心者向けの入門書としては結構、優れた本だと思います。以下は、個人的に良いと思った点と良くないと思った点について述べます。

1) 良いと思った点
・本書全体を通じての説明は極めて分かりやすく、取っ付き易い。プログラムのイメージが直感的に分かるような図が随所に盛り込まれている。

・開発環境の構築方法はもちろん、外部ライブラリの追加方法についても分かりやすく説明されている。

2) 良くないと思った点
・説明の分かりやすさを意識し過ぎたためか、少々回りくどい例えを用いている(特に第3章)ため、かえって説明が分かりにくい印象を与えてしまっている。

・プログラムの実行方法として、Pythonのインタラクティブシェルを使った説明が大半であるが、前半部分はそれでよいとしても、後半(第6章と第8章以降)はテキストエディタとシェルを使った実行方法に絞った方がよいと思われる。

・章末の練習問題のクオリティが低い。初心者レベルとはいえ、もっと取り組みがいのあるプログラミング主体の問題にするなど、工夫を凝らして欲しい。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉Pythonスタートブック [増補改訂版]
Amazonでチェック👉Pythonスタートブック [増補改訂版]

3.Pythonでつくる ゲーム開発 入門講座

書籍の内容

大手メーカーで活躍してきた敏腕クリエイターが、ゲーム開発のノウハウをゼロから教えます。クイズ、すごろく、おみくじ、迷路ゲーム、診断アプリ、落ち物パズル、本格RPG…etc.人気ジャンルを題材にして開発の基礎を学ぼう!

著者紹介

廣瀬豪
早稲田大学理工学部卒業。ナムコでプランナー、任天堂とコナミの合弁会社でプログラマーとディレクターを務めた後に独立し、ゲーム制作を行うワールドワイドソフトウェア有限会社を設立。家庭用ゲームソフト、業務用ゲーム機、携帯電話用アプリ、Webアプリなど様々なゲームを開発してきた。現在は会社を経営しながら、教育機関でプログラミングやゲーム開発を指導したり、本の執筆を行っている

入門を読んだ後に何を読んだらいいか分からないならこの本だと思います。他の言語でもそうですけどプログラミング言語の本って入門を読んだ後に何を読んだらいいか分からないことが多いですがゲーム好き嫌い関係なくオススメですね。オライリーの本は入門から次の本を探すと極端に難易度が跳ね上がるので。これは大事なポイントですが、環境構築は必要最低限です。pythonをインストールしたら、pipでモジュールをインストールするぐらいです。ソースコード一行に対してコメント書いてることも好印象。初心者には、後半になってくると難しくなって何をしてるのか分からないかもしれませんが。迷路生成してローグライクなRPGを完成させる本って初めてじゃないですかね。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉Pythonでつくる ゲーム開発 入門講座
Amazonでチェック👉Pythonでつくる ゲーム開発 入門講座

4.スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング (ふりがなプログラミングシリーズ)

書籍の内容

「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で究極のやさしさを目指した、
まったく新しいPyhton(パイソン)の入門書です。

本書内に登場するプログラムの読み方をすべて載せ、さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。
プログラムの1行1行が何を意味していて、どう動くのかが理解できます。

この新しいアプローチで「プログラムが読めないから、自分がいま何をしているのかわからない」といった
プログラミング入門者が途中で挫折してしまう原因を解決しました。

また、実際に手を動かしながら進むだけでなく、プログラムを考える応用問題も用意しているため、
しっかりPythonの基礎文法を身につけることができます。

著者紹介

リブロワークス
書籍の企画、編集、制作、デザインを行う「本」の総合プロダクション。ITからビジネス、サイエンス、ノンフィクション、エンターテインメントまで幅広い分野に対応。

スラスラ読めるシリーズは、良い本だと思います。
ただし、若干難しいところがあり、ある程度わかっている人に向けていると思います。
具体的に言うと、コマンドの説明がかなり重要で、これを理解できないと続かないと思います。
ただし、それはなんにでも当てはまるものであり、初心者、ダレでもとは誰も言っていないので問題ないと思います。

特にJavaやCなどを扱っている人が読むと、納得できるケースでも、初学者にはわからないところもあります。
この本は、そういった初学者に向けた時に、途中まで問題なく読めますし、頑張れば最後までいけると思います。
そして、3回読み直すことで、マスターできるとわたしは思います。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング (ふりがなプログラミングシリーズ)
Amazonでチェック👉スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング (ふりがなプログラミングシリーズ)

5.確かな力が身につくPython「超」入門 (確かな力が身につく「超」入門シリーズ)

書籍の内容

楽しいサンプル、わかりやすい例えとイラスト。トコトン丁寧な解説で、きほんの「き」からしっかり学べます。まったくのプログラミング未経験でも大丈夫。画面に打ち込む最初の1文字から、とにかくやさしく付き添います。

著者紹介

鎌田正浩
ソフトウェアエンジニア。メーカーで組み込みソフトウェア開発に従事し、画像解析システムで特許を取得。その後大手インターネット会社で自社SNSサイトから、ゲームプラットフォーム、投稿監査システムなど幅広い開発を経験。現在は株式会社スクーで「インターネット学習で、人類を変革する」というビジョン実現のために日々邁進中

私はプログラミング自体一度も学んだことのない、完全な初学者ですが、比較的すんなり読めました。
趣味と実益を兼ねて始めようかと考えていましたので、分かり易い本のおかげで楽しく出来ています。

初学者である為、何度か読み返すことも多いので、kindle版ではなかなか大変でした。
時間がなく、流し読みが出来ないような素人の方はkindle版ではなく、単行本版をお勧めします。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉確かな力が身につくPython「超」入門 (確かな力が身につく「超」入門シリーズ)
Amazonでチェック👉確かな力が身につくPython「超」入門 (確かな力が身につく「超」入門シリーズ)

6.プログラミング超初心者が初心者になるためのPython入門(1) セットアップ・文字列・数値編

書籍の内容

本書は「プログラミング超初心者が初心者になるためのPython入門」3部作のうちの1作目になります。Pythonの導入、文字列と数字のごく初歩の操作をご紹介します。その操作を通じて変数やメソッドなど、Pythonの学習に欠かせない基本的な概念が自然に身につく内容になっています。

これまでの「入門」や「かんたん」と言われている本をみて挫折した方は、プログラミングの楽しさと、プログラミングの本を一冊やりとげたという達成感を味わっていただけると思います。まず本書の内容をしっかりマスターすることで、世間一般で「簡単」といわれている内容が理解しやすくなるでしょう。

著者紹介

たっく
リサーチャー
1978年生まれ、富山県出身。
趣味は、片づけとプログラミング (Python) 。

主な著作に
『必要十分生活』
『プログラミング超初心者が初心者になるためのPython入門』
など。

ちょっぷ
リサーチャー
たっくにプログラミングの世界を教えた張本人。たっくに誘われるまま、執筆に参加した。

業務でVBAを使う程度の初学者です。この本はpython2.7をベースにしているので、最新のバージョンでは読み替えが必要な箇所もいくらか有ります。でも学びの上で障害にはなりません。調べればすぐに分かる程度の修正ですし、その過程も学習となります。
この本で良かった点は、全体(3巻)を通じてノイズが少ない事です。説明や構成において、余計な枝葉をバッサリ切り落とし、幹に沿って進めてくれるので、迷いや疑問を残す事なく学べました。前書きにもある通り、完全に理解できた一冊は自信となります。電子版をスマホに落としてスキマ時間に繰り返し読んでいます。pythonのコードをスマホで走らせるアプリ(python offline)と合わせ、いつでも何処でも学べます。1巻百ページ弱のボリュームもちょうど良いと思います。
バージョン落ちなので星4つとさせてもらいましたが、内容と構成は星5つです。この一冊で一通りを学びたいという方にはお勧めできませんが、私のような初学者の導入本としてはとても良い本だと思います。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉プログラミング超初心者が初心者になるためのPython入門(1) セットアップ・文字列・数値編

7.いちばんやさしいPythonの教本 人気講師が教える基礎からサーバサイド開発まで (「いちばんやさしい教本」シリーズ)

書籍の内容

はじめて学ぶ人でも安心!オールカラーでコードを丁寧に解説。小さなプログラムで基本を学んで最後は実践的なプログラムを完成させる!勘違いしやすい箇所は講師がフォロー!ワークショップ感覚で読み進められる。

著者紹介

鈴木たかのり
株式会社ビープラウドPython Climber。前職で部内のサイトを作るためにZope/Ploneと出会い、その後必要にかられてPythonを使い始める。2012年3月よりビープラウド所属。主な活動はPyCon JP 2014‐2016座長、一般社団法人PyCon JP理事、Pythonボルダリング部(#kabepy)部長、Python mini Hack‐a‐thon(#pyhack)主催など

杉谷弥月
株式会社ビープラウドApplication Developer。かつてはRuby/PHPでアプリ開発をしていたが、2015年4月よりビープラウドへ入社してから本格的にPythonを触り始め、Python漬けの日々を送る。Webアプリケーション全般の開発、Python研修講師業に従事。最近は、PyCon JP 2016への登壇やPython関連イベントでコーチを行ったりしている

基礎的な部分から、python環境準備の説明も丁寧ですんなり入り込めました。こちらではatomを使用しています。
段階を追ってbotを改良していく流れになっているのですが、最後の方になると意外と長いプログラムを書いてることに驚きました。
なんだか妙に達成感があります。
現在は違う書籍も購入して勉強していますが、この書籍で覚えた事は大いに役立っています。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉いちばんやさしいPythonの教本 人気講師が教える基礎からサーバサイド開発まで (「いちばんやさしい教本」シリーズ)
Amazonでチェック👉いちばんやさしいPythonの教本 人気講師が教える基礎からサーバサイド開発まで (「いちばんやさしい教本」シリーズ)

8.ビジネスPython超入門

書籍の内容

ビジネスに欠かせないプログラミングの基本スキルが学べる!人工知能で注目の言語、Pythonを初歩から解説。書き方から実行手順までステップ・バイ・ステップ。条件分岐や繰り返しなどの必須構文を着実にマスター。ネットの情報を自動取得、Webスクレイピングの基礎。手書き文字を認識する機械学習をゼロから体験。

著者紹介

中島省吾
有限会社メディアプラネット代表。エンジニア向け企業研修や新人研修の講師を務めるかたわら、プログラミングに関する解説書の執筆、eラーニングなどのコンサルティングやテキスト作成などを行っている。対象とするテーマはIT基礎、ネットワーク、データベース、C++、C#、Java、Web技術、Pythonなど幅広い

(まだ学習の途中だが)紙面構成がよく工夫されていて本文と図・例示などの組合せが、分りよいだけでなく見た目もよい。説明どおりにパソコンを操作すれば開発環境が作れ、迷うことも間違えることもなかった。練習問題でプログラミングが実感できる。本書を机上に広げてパソコン操作するには「特別製本」は確かに便利。(余談だが、テキストエディターとして本書推奨の「Atom」は過剰装備で大き過ぎ。)
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉ビジネスPython超入門
Amazonでチェック👉ビジネスPython超入門

9.スラスラわかるPython

書籍の内容

本書は話題となっているプログラミング言語の1つ「Python」の入門書です。Pythonは人工知能やデータサイエンスの分野で使われており注目されています。この書籍は、はじめてプログラミングを学ぶ人に向けています。プログラミングの「なぜ」を解決できるようわかりやすさを重視した解説をしており、Pythonのスタンダードな知識を身に付けることができます。はじめてプログラミング言語を学ぶ方、Pythonを学習したい方におすすめの1冊です。

著者紹介

岩崎圭
青森県むつ市出身。MSP、Web系企業のインフラエンジニアとしての仕事の中で業務効率化の手段としてPythonを触りはじめる。その後はPython製Webサービスのサーバサイド開発、インフラに携わり現職に至る。所属:株式会社SQUEEZE

北川慎治
山形県天童市出身。C言語、PHP、Javaを使った経験からPythonのシンプルな記述と処理の幅広さに惹かれる。仕事でもPythonを使える職場を探し求め、2015年5月から株式会社ビープラウドで働いている

寺田学
Python製CMS Zope/Ploneの専門家として、大学系・公共系などのCMSコンサルテイングや構築を手がけている。2010年からPythonコミュニティに積極的に関連し、PyCon JPの開催に尽力した。2013年3月からは一般社団法人PyCon JP代表理事を務める。その他のOSS関係コミュニティを主宰またはスタッフとして活動中。主な所属:(株)CMSコミュニケーションズ代表取締役、一般社団法人PyCon JP代表理事、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会試験問題監修及びコミュニティ支援、Plone Foundation Ambassador、国立大学法人一橋大学社会学研究科地球社会研究専攻、元客員准教授

プログラムは殆どやったことがありません。
大学生のときに、軽くC言語をいじった経験があるくらいです。

基本から、丁寧に表記されているので初心者の私でも問題なく読めました。
MacとWindowsでやる場合の違いも記載されているので、どちらの環境でも使える本です。

個人的に良かったのは、一昔まえの白黒だけのプログラミングの教本ではないということ。
白黒に文字がびっしりで、何度挫折したことか……
本書では、青色のインクも使用されていて、見ていて嫌にならないところがかなり助かりました。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉スラスラわかるPython
Amazonでチェック👉スラスラわかるPython

10.Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ

書籍の内容

Web開発やデータ分析などの分野で近年、ユーザー数が増えてきているPython。
最近では、Pythonに触れる方も多くなってきています。
本書はそうしたPython初心者の方に向けて、
簡単なサンプルを作りながら、対話形式でプログラミングのしくみを学ぶ書籍です。

著者紹介

森巧尚
iPhoneアプリやWebコンテンツの制作、執筆活動、関西学院大学非常勤講師など、プログラミングにまつわる幅広い活動を行っている

Python学習書籍2冊目として一通りやってみました。
Pythonに限らず、条件分岐やモジュールインポートなどの勉強ができるので、
プログラミング全般の導入として適していると思います。
また、人工知能用モジュール(文字認識)の活用についても触れているので、
人工知能の導入としても楽しめるのではないでしょうか。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ
Amazonでチェック👉Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ

まとめ

2020年4月Python入門おすすめ本10選【プログラミング初心者向け】をご紹介しました。
Pythonを学ぶことで、

WEBサービスやアプリ制作、
機械学習を使った人工知能・AIの開発などができるようになります。

Pythonによって制作された有名なWEBアプリはInstagramが有名ですね。
Pythonって極めたらSNSとか作れてしまうんです。

これからwebサービスに関わる仕事の需要は増える可能性も高く
覚えておいて損のないスキルだと思います。

今すぐ読めるkindle Unlimited無料体験♪
読み放題
kindle Unlimitedを30日無料体験してみる

The following two tabs change content below.
渡辺
現在会社勤めしながら起業ラボのライターとして活動中。 起業ラボの記事内では、副業で稼ぐ為のヒントやネタなどを中心にお届けしています。

1154374show先延ばし癖を無理に克服することなく仕事を進める方法

blog-224432_640ブログ継続のコツ 継続率の20%壁を破り「勝ち組」になれ!

関連記事

  1. 忙しいビジネスマン

    記憶に残るメッセージの作り方

    なぜ美しい音楽は数年、数十年も記憶に残って、雑音は1日もしないうちに忘れてしまうのか?よ…

  2. お金原論

    2021年3月金融リテラシーを学べるおすすめ本10選

    お金について知っておきたいことがある投資に興味がある金融リテラシーを高めておきたい…

  3. cyber-security-2776600_1280

    2021年7月 セミリタイア生活の参考に!おすすめ10選

    2021年7月 セミリタイア生活の参考に!おすすめ10選2021年7月 セミリタイアおすすめ本を…

  4. 忙しいビジネスマン

    売れる商品と売れない商品の違い

    良い商品なのになんで売れないんだ・・・あなたもそう思いませんか?「少し考えます」…

  5. e60ec04c7cd23674622c2bcdea5ea26e_s

    『やり抜く力GRIT』ビジネスで成功するために大事なこと

    今年の連休は10連休で、いつもと違うことができて嬉しいという人もいれば、さすがに長いので日常に戻…

  6. 2020 徹底解説 システムアーキテクト 本試験問題

    2020年5月システムアーキテクトの試験に使える参考書おすすめ8…

    システムエンジニアのキャリアアップを考えている、より専門的な知識をもったシステムエンジニアを目指…

  7. はじめての不動産投資成功の法則 改訂版

    2020年5月不動産投資の初心者におすすめの本8選【副業するのに…

    副業で不動産投資をやってみたい、不動産投資をやるための必要な知識を学びたい、そんな方のた…

  8. いきなりはじめるPHP~ワクワク・ドキドキの入門教室~

    2020年PHP入門のおすすめ本・書籍8選

    PHPについて学びたい、webサイトのカスタマイズがしたい、在宅で仕事するスキルが欲しい。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP