最新記事 by 渡辺 (全て見る)
- 2021年3月金融リテラシーを学べるおすすめ本10選 - 2021年3月10日
- エンベデッドシステムスペシャリスト参考書おすすめ8選【2021】 - 2021年2月1日
- メンタルヘルス・マネジメント検定おすすめ本10選【2021年】 - 2021年1月17日
- 質問力の上げ方を学べるおすすめ本10選【ビジネススキルアップに役立つ】 - 2020年11月6日
- 2020年6月売れ筋リーダーシップ本おすすめランキング10選 - 2020年6月14日
2020年1月売れ筋商品開発の本のおすすめをまとめています。
売れ筋商品開発の本のおすすめをお探しの方はチェックしてみてください。
2020年1月売れ筋商品開発の本おすすめ10冊
1.「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ
書籍の内容
元任天堂の企画開発者による
ビジネスに活かせる発想法を大公開!
人の心をつかむ商品・サービスのつくりかたを学べる1冊です。
著者紹介
玉樹真一郎
1977年生まれ。東京工業大学・北陸先端科学技術大学院大学卒。プログラマーとして任天堂に就職後、プランナーに転身。全世界で1億台を売り上げた「Wii」の企画担当として、最も初期のコンセプトワークから、ハードウェア・ソフトウェア・ネットワークサービスの企画・開発すべてに横断的に関わる「Wiiのエバンジェリスト(伝道師)」「Wiiのプレゼンを最も数多くした男」と呼ばれる。2010年任天堂を退社。同年、青森県八戸市にUターンして独立・起業、「わかる事務所」を設立。全国の企業や自治体などで、コンセプト立案、効果的なプレゼン手法、デザイン等をテーマとしたセミナー、講演、ワークショップ、プレゼン等を年60回以上おこなうほか、コンサルティング、ウェブサービスやアプリケーションの開発等を行いながら、人材育成・地域活性化にも取り組む。2011年5月より特定非営利活動法人プラットフォームあおもりフェロー。2014年4月より八戸学院大学・地域経営学部特任教授。2017年4月より三沢市まちづくりアドバイザー
人間が本能的に「つい」やってしまう性質などの考察を期待して購入しました。だって、wiiの開発に携わった方ですからね!wiiリモコンって、つい触りたくなりますから。
本の内容的には「モノゴトを飽きずに楽しんでもらうには、どういう考え方でユーザー体験(仕掛け)を織り込むか?」というもので、期待していたものとは違いましたが面白く読めました。台本を作る方や、プレゼン資料を面白く作りたい方などにはとても参考になると思います。
この本自体が、ユーザーに飽きずに最後まで読んでもらうための仕掛けがたくさんあり、ホントに飽きずにサクサク読めます。
個人的には、もっと「つい」を人間の本能的なレベルでの事例や仕掛けを読みたかったですが、クリエィティブな仕事をする人はもちろん、つまんないプレゼン資料に飽き飽きしているビジネスマンにもオススメします。
引用:Amazonレビュー
「ついやってしまう」体験のつくりかたをAmazonでチェックする方はこちら
2.掘り起こせ!中小企業の「稼ぐ力」 – 地域再生は「儲かる会社」作りから
書籍の内容
年間相談数4千超、商品開発案件の7割を売上増に導く企業支援センター
「エフビズ」の考え方、成功事例などを学ぶことができます。
著者紹介
小出宗昭
「エフビズ」センター長。1959年生まれ。法政大学経営学部卒業後、静岡銀行に入行。M&A担当などを経て、2001年に創業支援施設「SOHOしずおか」へ出向。起業家創出と地域産業活性化の活動が評価され、中小企業庁主催のJapan Venture Awards 2005経済産業大臣賞を獲得。08年、同行を退職し(株)イドムを創業。富士市産業支援センター・エフビズの運営を受託し現在に至る
中小企業が活性化するための虎の巻的ノウハウを期待して読み始めたものの、それとは違って終始エフビズのPRが前面に出てくる、といった本。まあ、確かに虎の巻が書いてある本を読むだけで企業が活性化できるくらいなら、世の経営者のお悩みなんか簡単に解決できるんだが。結局、エフビズのような訓練されたプロフェッショナルの力を借りないと乗り切るのは難しい、ということが分かる一冊。
内容はプロフェッショナル仕事の流儀とか情熱大陸的ノリで、読み物として読んでも起伏に富んでいて面白い。
引用:Amazonレビュー
掘り起こせ!中小企業の「稼ぐ力」をAmazonでチェックする方はこちら
3.「好き」の設計図 ~伸び続ける会社のブランディングはどこが違うのか~
書籍の内容
本書で解説する「ブランディング」3つの特徴
・ブランディングは難しいものではなく、身近なものだということ
・こちらのことを深く知ってもらう前に、まず「好き」になってもらうのが重要なこと
・ブランディングでは「アウター(社外向け)」以上に「インナー(社内向け)」が大切だということ
著者紹介
関野吉記
株式会社イマジナ代表取締役社長。London International School of Acting卒業。卒業後はイマジネコミュニカツオネに入社し、サムソナイトなど多くのコマーシャル、映画製作を手がける。その後、投資部門出向、アジア統括マネージャーなどを歴任。経営において企業ブランディングの必要性を痛感し、株式会社イマジナを設立。アウター・インナーを結びつけたブランドコンサルティングで2600社以上の実績を挙げている。最近では活躍の場を地方自治体や伝統工芸にまで広げ、ジャパンブランドのグローバルブランド化を推し進めている
この著者の作品は、これまで呼んできたが
今作品はこれまでの作品とは少し異なる内容になっていた。
これまでは企業のブランディングに関することについて企業の事例をもとにしたブランディングの重要性に対する内容が書かれているものが多いのに対し、本作品では、著者の自伝的な要素が多く、内容に関しても非常に読み進めやすい作品だった。ブランディングについて全く知らない人であってもブランディングについて興味を持てるような一冊となっておりこれから勉強される方には非常におすすめかと思います。
引用:Amazonレビュー
4.デジタル時代の基礎知識『ブランディング』 「顧客体験」で差がつく時代の新しいルール
書籍の内容
本書で学べること
●「ブランドとは何か?」からやさしく解説
●どんな会社のマーケティング担当者でも役立つ内容
●ブランド戦略におけるPDCAの実務もバッチリ
●デジタル活用を踏まえた最新のブランド戦略がわかる
●新時代のキーワードである「顧客体験」をカバー
著者紹介
山口義宏
インサイトフォース株式会社代表取締役戦略コンサルタント。東京都生まれ。東証一部上場メーカー子会社で戦略コンサルティング事業の事業部長、東証一部上場コンサルティング会社でブランドコンサルティングのデリバリー統括、デジタル・マーケティング・エージェンシーで新規事業開発マネジャーを経て、2010年に企業のブランド・マーケティング領域特化の戦略コンサルティングファームのインサイトフォースを設立。BtoC、BtoB問わず大手企業における企業/事業/商品・サービスレベルのブランド・マーケティング戦略の策定、CI、マーケティング4P施策の実行支援、マーケティング組織開発及びマーケティングスタッフの育成を主業務とし、これまで100社を超える戦略コンサルティングに従事
タイトル通り基礎知識です。よく理解できました。特にブランディングでレバレッジを利かせる。個人的にはこの項目が役に立ちました。ブランディングの提案書に使わせていただきました。
引用:Amazonレビュー
デジタル時代の基礎知識をAmazonでチェックする方はこちら
5.実践 スタンフォード式 デザイン思考 世界一クリエイティブな問題解決 (できるビジネス)
書籍の内容
・デザイン思考を学びたいビジネスパーソン、学生
・企画、実行、改善において新しいアイデアが欲しい人
・組織のマネジメントに携わる人
におすすめです。
著者紹介
ジャスパー・ウ(Jasper Wu)
スタンフォード大学による「d.school」でデザイン思考を学び、デザイン思考のワークショップファシリテーターとしてキャリアをスタート。
Samsung Strategy and Innovation Centerでデザインエンジニアとして活躍し、株式会社メルカリを経てU-NEXTに入社。2019年10月より CXO(Chief Experience Officer)を務める。
またプライベートでは「増し増し.inc」を立ち上げ、”Unlock your creativity”をテーマにデザインワークショップやトレーニングなどを行う。
最近よく耳にする「デザイン思考」(design thinking)について、基礎から実践まで解説してくれる内容の濃い一冊。書名にも正に「実践」の語があるように、こうしたメソッドはまず使ってみてから理論的に深めるというやり方もあると思うので、そういう方は第3章「ツールキットを使ってみよう」から入るとよいのではないかと思います。すなわち、まずはここに記載されたメソッドを自分が抱えている案件に当てはめて思考し、合いそうであれば第1章に戻って理解を深めていくことをお勧めします。読みやすく理解しやすい良訳です。
引用:Amazonレビュー
実践 スタンフォード式 デザイン思考をAmazonでチェックする方はこちら
6.問題解決に効く「行為のデザイン」思考法
書籍の内容
人の行動に着目し、改善点を見つけて
より良く、新しい形を見つけていく
デザインマネジメントの新手法、
「行為のデザイン」。
そのパイオニアによる、必読の解説書です。
著者紹介
村田智明
デザイナー/プロデューサー。京都造形芸術大学教授大学院SDI所長。株式会社ハーズ実験デザイン研究所代表取締役。1959年、鳥取県境港市生まれ。1982年に大阪市立大学工学部応用物理学科卒業後、三洋電機株式会社デザインセンター入社。1986年にハーズ実験デザイン研究所を設立、プロダクトを中心に広範囲なデザイン活動を行う。現在は神戸芸術工科大学客員教授、九州大学非常勤講師のほか、2011年から京都造形芸術大学大学院にて、デザインで社会問題を解決するSDI(ソーシャルデザイン・インスティチュート)を開講し、所長をつとめている
難しく考えることなく、行為をする人のことを考えたら当たり前だよなぁと納得させられました。その手掛かりとなる一冊です。
行為とデザインがうまくいっていないことをバグ、行為が促進されることをエフェクトという表現をしていましたが、一見難しそうなことを単純に表現しているのがわかりやすく感じました。
引用:Amazonレビュー
問題解決に効く「行為のデザイン」思考法をAmazonでチェックする方はこちら
7.実戦 商品開発マーケティング戦略
書籍の内容
【本書の特長】
・実戦性:「使い方・TPO」主導の、刺さる商品開発法がわかる
・戦略性:使い方・TPOを「戦場(市場)」に効果的に落とし込む方法がわかる
・網羅性:戦略を網羅的にチェックする本書独自のメソッドへの落とし込み方が容易にわかる
著者紹介
佐藤義典
マーケティングコンサルティング会社、ストラテジー&タクティクス社代表取締役社長。米国ペンシルベニア大ウォートン校MBA(2008FT紙ランキング世界1位、経営戦略、マーケティング専攻)。中小企業診断士。NTT、外資系メーカーのブランド責任者、外資系エージェンシーの営業ヘッド、コンサルティングヘッドを歴任
佐藤義典氏の最新の理論も盛り込まれて、とても分かりやすく濃い内容でした。商品開発に携わる人だけではなく、すべての働く人にオススメしたいマーケティングの根幹が詰まった本だと思います。
引用:Amazonレビュー
実戦 商品開発マーケティング戦略をAmazonでチェックする方はこちら
8.最強の商品開発 イノベーションを確実に収益化する9原則
書籍の内容
企業が生き残っていくにはイノベーションが必要だが,
その失敗率は驚くほど高い。実に新商品の70%が失敗に終わっているのだ。
新商品が失敗する理由は多岐にわたると考えられているが,
失敗は4つのパターンに集約され,いずれも診断可能で回避も可能だ。
ウーバー,ポルシェ,リンクトイン,スワロフスキーなど,
世界有数のイノベーティブな企業は,どのように商品開発を行っているのか?
大ヒット商品を世に出してきた開発者たちが使っているモデル,
イノベーション収益化の原則について解説!
著者紹介
ラマヌジャム,M.
サイモン・クチャー&パートナーズの取締役兼パートナーで、サンフランシスコ/シリコンバレー・オフィスを拠点に活動している。これまでフォーチュン500社からスタートアップまで、あらゆる規模の企業にコンサルティングを行ってきた。また、インターネット、ソフトウエア、テクノロジー分野で125件以上の収益化プロジェクトのリーダーを務め、数の新商品の市場導入を支援してきた
タッケ,G.
サイモン・クチャー&パートナーズのCEO。過去25年間にわたって、サイモン・クチャーを特定領域に特化した小さなブティックファームから、従業員数1,100人以上のグローバル・コンサルティング会社へと成長させるために尽力してきた。プライシング及び収益化における世界有数のエキスパートと目され、この分野において、さまざまな業界の経営者に対するパーソナル・コンサルタントとしても活動している
内容的に、実践的かつ要点を押さえた内容であり、非常に参考になりました。
ビジネスモデルの部分はちょっと「?」でしたが、商品開発の部分については、なるほどごもっとも、といった感じです。
地に足がついた内容であり、かつ読みやすいデス。
お勧めできる本でした。
引用:Amazonレビュー
9.デジタル時代の基礎知識『商品企画』 「インサイト」で多様化するニーズに届ける新しいルール
書籍の内容
デジタルの進化とともに、マーケティングは大きく変わりつつあります。また、ビジネスパーソンの誰もが、マーケティングを意識しなければならない時代になりました。「デジタル時代の基礎知識」シリーズは、様々なマーケティング分野の第一線で活躍するスペシャリストたちが、マーケティングの「新しいルール」を提案します。「今」を生きるビジネスパーソンのための入門書です。
著者紹介
富永朋信
プロフェッショナル・マーケター。1992年大学卒業後、コダック社に入社。以降、日本コカ・コーラ、西友などマーケティング関連職務を7社で経験。ソラーレホテルズアンドリゾーツ、西友、ドミノ・ピザジャパンでは、CMOに任命される。日本コラ・コーラではiモードでコカ・コーラが買える自販機システム「Cmode」の立ち上げを担当した。西友ではKY(カカクヤスク)キャンペーンなど同社のイメージを一変させるキャンペーンを連発。さらに、同社で「みなさまのお墨付き」などを考案し、プライベートブランドを一新した
お気に入りのこのシリーズもこれで全冊読破。
今回読んだ本書は商品開発。
副題にもある通り、イノベーションではなく、顧客のインサイトから商品開発、そしてマーケティングという流れの本。
インサイトは要は顧客の胸の内、消費する理由ってことなので、特にデジタルではペルソナ設定がカギとなるという。
全般的に納得感があるので、商品企画だけではなく、マーケティング活動の理論づけにも使えそうな本だったね。
引用:Amazonレビュー
デジタル時代の基礎知識をAmazonでチェックする方はこちら
10.メイカーとスタートアップのための量産入門 ―200万円、1500個からはじめる少量生産のすべて
書籍の内容
本書は、学研「科学」「学習」「大人の科学」のふろくの企画開発に40年間関わってきた著者が、
その経験をもとに、プロトタイプを元に量産化までこぎつけ、
ビジネスとして成立させるためのノウハウを紹介しています。
著者紹介
小美濃芳喜
1952年生まれ、東京出身。日本大学・木村秀政研究室で人力飛行機storkの設計・制作(世界記録更新)。1976年渡米、RCAにて電子工学の修業。1985年、学習研究社(現・学研ホールディングス)に入社。CCDカメラの開発に従事(スペースシャトルに採用)。1990年より、「科学」と「学習」や「大人の科学」シリーズの教材企画開発に携わる。2016年、企画室「オミノデザイン」を設立。技術顧問として活動
技術的なことから、企画、経営、海外企業とのコミュニケーションの取り方まで、著者の実体験が詰まった本。ものづくりに限らずビジネスは経験値がものをいう。この本を読んだらすぐに成功するわけではないが、無駄な寄り道はしなくて済むのではないかと思います。実際に量産を目指していなくても、ものづくりに関わったことがある人なら読み物としても面白い本です。
引用:Amazonレビュー
メイカーとスタートアップのための量産入門をAmazonでチェックする方はこちら
商品開発の本を読んだら
商品開発の本を読んでインプットしたら、是非アウトプットしてみてください。
学んだ内容は試してみることで効果を実感できますし、
そのままにしていたらもったいないですよね。
何か1つでもあなたの学びになれば幸いです。
ここまでお読み頂きありがとうございました。
メルマガ登録者限定無料プレゼント配布中♪
👉無料プレゼントの受け取りはコチラをクリックorタップ
おすすめ記事
2019年12月売れ筋ビジネスマナー本おすすめ7選
2020年1月コピーライティングが学べる本おすすめ10選
2020年1月売れ筋人生論の本おすすめ10選
最新記事 by 渡辺 (全て見る)
- 2021年3月金融リテラシーを学べるおすすめ本10選 - 2021年3月10日
- エンベデッドシステムスペシャリスト参考書おすすめ8選【2021】 - 2021年2月1日
- メンタルヘルス・マネジメント検定おすすめ本10選【2021年】 - 2021年1月17日
- 質問力の上げ方を学べるおすすめ本10選【ビジネススキルアップに役立つ】 - 2020年11月6日
- 2020年6月売れ筋リーダーシップ本おすすめランキング10選 - 2020年6月14日
この記事へのコメントはありません。