menu

決断力を低下させる「決定回避の法則」とは?心理学を使ったコピーライティング術!

The following two tabs change content below.
初めまして! 渡辺修一です。現在はサラリーマンをやっています。終身雇用制度が崩壊した現在の日本においてリストラにビクビクせずに自分で稼ぐ力を身に着け真の自由な世界を見つけるべく奮闘しています。夢は南の島にて大好きなサーフィンをしながら、波がないときはハンモックに揺られながらPC一台で生活が出来るように一日一日を無駄にせずに精進しています! 公式メルマガではブログでは書けない秘匿性の高い情報を配信しています。お友達になって秘匿性の高い情報を受け取る

こんばんは、渡辺修一です。
 
休日にショッピングに行ったりするとものすごい数の商品があります。商品の種類も豊富、色もカラフルで綺麗で豊富なので、買いたいものは決まっているのに選択肢が山のようにあって悩みませんか?
 
種類がが多すぎて、商品を選ぶのにすごく時間がかかってしまいます。
「優柔不断だから選べない」と嘆いている方も見かけますが、じつはこれ、優柔不断なことだけが原因ではありません。
 
ある心理効果が影響しています。
 
今回は、決定回避の法則についてお話しします。
 
 
 

選択肢が増えれば増えるほど選べなくなる

大量の長文
 
決定回避の法則という言葉をご存知ですか?
 
この意味は、選択肢が増えれば増えるほど逆に選べなくなってしまうという心理効果でこれと似たような心理効果で、「現状維持の法則」というものがあります。

現状維持の法則についての記事はこちらを読んでください
人は習慣に勝てるのか?「現状維持の法則」とは?
 
 
「現状維持」は簡単に説明すると、選択肢が増えれば増えるほど、いつもと同じものを選んでしまう、という心理効果なので、今回の記事とは少し意味合いが変わってきます。
 
今回、ご紹介する「決定回避の法則」は、選択肢が増えれば増えるほど、結局何も選べなくなってしまうという心理効果です。
 
例えば、休日に
 

・運動して汗かこう
・部屋の掃除しようかな
・見たい映画あったんだ
・読みかけの本読んじゃおっかな
・たまには遠くに出かけてみるのもあり

 
と色々と考える割には、結局何もせず夜になってしまい無駄な一日を過ごす。
 
この事例も結局は、選択肢が多かったために何も選べなかったという「決定回避の法則」によるものです。
 
 
 

「これ全部がおすすめだよ」は解決策ではない!

menu-427778_1280
 
居酒屋に行き、あまりにもメニューが多いので選びきれずに思わず店員さんに「おすすめってなんですか?」と聞くことがあると思います。
 
たまに、期待していた答えとは裏腹に「うちは全部がおすすめだよ!」なんて店主から返事が返ってくることがあります。店主としては自慢の料理ばかりなので全部と言いたい気持ちはわかりますが、「そうじゃないんだよ」と言いたくなりますよね。
 
「うちの1番人気は○○です」と言ってくれれば、お客さんは「じゃあそれください」と答える準備ができているにもかかわらず、「全部がおすすめ」なんて真顔で回答されたら拍子抜けして、結局何も選べない状況は変わっていません。
 
選択肢が多ければ多いほど、人間は決断できなくなります。
それなのに、売る側としては、悪気はないのについつい色々な物を勧めてしまうんですね。
 
たくさんの商品を見てしまうと「ほかのお店に行けばもっと良いものがあって安いかも」という欲もでてきます。何を隠そう私がそうです。(笑)
時間と体力だけを使い果たし結局は何も買っていないということがよくあります。
 
 
 

メニューが1つしかないお店

chef-4021817_1280
 
逆に、メニューを絞って1つのメニューだけしかないお店もいくつかありますね。
 

ミートソースパスタだけ
ショウガ焼き定食だけ
十割の田舎そばだけ
チャーハンだけ
ラーメンスープ1種類だけ

 
メニューを1つに絞ることでそのメニューの人気店になり、売り上げを伸ばしていっているお店だってあります。これらのお店はお客さんの心理をよく理解しています。
 
ここまで色々とお話ししてきてもうすでにお分かりだと思いますが、「選択肢は絞る」ということが非常に大切です。
 
かなりの数の商品があったとしても「売れ筋トップ3」とおススメの商品を絞りましょう。最近の本屋さんでは「ビジネス本ランキングTop 10」というおすすめ本コーナーを見かけますが、じつはこれも選択肢を絞っています。
 
「選べないから本を買うのを辞めた」というお客さんを立ち止まらせるには、「選択肢を絞ること」です。
 
 
 

まとめ

 
いかがでしたか?
 
今回は、決断力を低下させる「決定回避の法則」とは?についてお話ししました。
 
文章でもゴールは1つに絞る必要があります。
1つの文章であれもこれも売ろうとしてはいけません。
おすすめしたいのはわかりますが、ここは気持ちをグッと抑えましょう。
 
売るのは1つです。
 
これはコピーライティングの鉄則です。
 
なので選択肢を絞りませんか?
 
 
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
 
渡辺厳選オススメ情報です。
ぜひお友達になっていただき 気になることがあれば遠慮なく私に問い合わせてください。

信じられない無料の贈り物をもらいませんか?無料キャンペーン中ですので手に入れたい方はどうぞ!

○○から無料で商品を仕入れる方法をのぞいてみる

The following two tabs change content below.
初めまして! 渡辺修一です。現在はサラリーマンをやっています。終身雇用制度が崩壊した現在の日本においてリストラにビクビクせずに自分で稼ぐ力を身に着け真の自由な世界を見つけるべく奮闘しています。夢は南の島にて大好きなサーフィンをしながら、波がないときはハンモックに揺られながらPC一台で生活が出来るように一日一日を無駄にせずに精進しています! 公式メルマガではブログでは書けない秘匿性の高い情報を配信しています。お友達になって秘匿性の高い情報を受け取る

1063923show寝坊の原因と対策&寝坊した日におすすめの仕事術

3023a6ddb17c871280831af3bcd33e1f_s付加価値のあるWEBクリエーターになる!

関連記事

  1. typing-690856_1280

    ブログ記事なんていくらでも書くことが出来るのはどうして?

    ブログをしている人ってとてもたくさんいます。ブログをしている目的は、ただ日記感覚で書いている…

  2. 認知的不協和

    「わかっちゃいるけどやめられない」を変える心理効果「認知的不協和…

    こんばんは、渡辺修一です。 あなたも、「わかっちゃいるけどやめられないもの」っていうものがあ…

  3. アンカリング効果

    全く同じ物でも値段が変わるアンカリング効果とは?心理学を使ったコ…

    こんばんは、渡辺修一です。 全く同じ物でも値段の掲示の仕方によって値段の価値が変わってしまい…

  4. ヴェブレン効果

    値段が高ければ高いほど購入してもらえる「ヴェブレン効果」とは?心…

    こんばんは、渡辺修一です。 あなたは、買い物をするときに何を基準で選んでいますか? …

  5. 2020-09-01 (1)

    初心者向けブログの作り方講座!キーワードの決め方!ペルソナ7項目…

    ブログを書くときに、ブログの記事のタイトルを決めますよね。このタイトルを決める際に意識するこ…

  6. 記事を書く5ステップ

    ブログ記事の書き方のコツを伝授!簡単に記事を書く5ステップとは?…

    こんばんは、渡辺修一です。 「記事を書き始めたは良いけど、文章がまとまらない・・・」 …

  7. f3265527f7c95ab4ffdf9ea16c0d235e_s

    ブログ記事をなぜ?書くことが出来ないのか?

    あなたは副業をしてますか?副業で稼ぎたいと考えていますか?副業で稼ぎたい!でも、何か…

  8. learn-3653430_1920

    コピーライティングの効率的な勉強方法の秘訣を公開!

    こんばんは、渡辺修一です。あなたは、コピーライティングの魅力を感じて勉強を始めたと思いますが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP