menu

写経という最強のコピーライティング上達法を伝授します

The following two tabs change content below.
初めまして! 渡辺修一です。現在はサラリーマンをやっています。終身雇用制度が崩壊した現在の日本においてリストラにビクビクせずに自分で稼ぐ力を身に着け真の自由な世界を見つけるべく奮闘しています。夢は南の島にて大好きなサーフィンをしながら、波がないときはハンモックに揺られながらPC一台で生活が出来るように一日一日を無駄にせずに精進しています! 公式メルマガではブログでは書けない秘匿性の高い情報を配信しています。お友達になって秘匿性の高い情報を受け取る

こんばんは、渡辺修一です。

突然ですがあなたは写経という言葉をご存知でしょうか?

TVとかで見ることがあると思いますが、お寺でお坊さんが精神を統一させるのにやる行為です。

でも、今回お話しするのは、そちらの写経ではありません。笑

じつは、コピーライティングの上達法としても「写経」はとても有効な方法なのです。

今回は、あなたのコピーライティングスキルを飛躍的にアップさせるための写経の具体的な方法やコツや写経をするのに最低な目安となる文字数、写経すべき媒体などを徹底解説しますね!

写経の具体的な方法や目安となる文字数とは?

たとえば、あなたがブログで成功したいなら、成功しているブログを写経します。

同様に、メルマガで成功したいなら、成功しているメルマガを写経しましょう。

あなたが好きな人のブログやメルマガでいいです。

あなたの感情が揺さぶられたりする人のがいいですね!

コピーライティングスキルを磨く一番の近道は、成果を出しているブログ・メルマガ・セールスレターを「写経」することです!

成功している起業家の文章や感情や言い回しを完全にコピーする気持ちで写経してください。

次に、写経する文字数の目安は、あなたが書きたい量の「10倍」です。

つまり、1万字のセールスレターを書きたいと思うなら、成功しているセールスレターを10万字写経すべきということです。

私の場合はパソコン上でやる場合と手書きの場合とそれぞれです。

パソコンでやる場合はひとつの画面に「写経したい文章」と「ワード(などの文字入力アプリ)」を開いて、左右にならべます。

あとは、黙々と写経したい文章をタイピングしていくだけです。

手書きの場合は、パソコンにセールスレターなどを表示してそれをノートに書き写すだけです。

どちらがいいかは・・・ですが、あなたが毎日10分でも続けられる方法をとっていただけたらと思います。

あと、写経で挫折しないコツは、毎日3,000~1万字を目安に気長にやることです。

写経って、単純に腕が疲れるし文字を書くだけですので飽きるので飽きたら写経は辞めて違う作業にを行ってください。

写経にはコピーライティング上達の効果があるのか?

ここまでは、写経の具体的な方法を解説してきました。

ところで、あなたは、なぜ写経にコピーライティング上達の劇的な効果があるのか、疑問に思ったりしていませんか?

だって、「写経」ですよ。「写経」、

なんか胡散臭いと思いませんか!笑

というわけで、ここで少し、「写経にはコピーライティング上達の効果が本当にあるのか?」を考察したいと思います。

私が写経して感じたのは、写経をすると、なぜか他人の文体が自分に乗り移ったような感じになって文章が書けちゃうんですよね

つまり、写経に効果がある理由とは、成功者の文体を身体で覚えて、自分も無意識でその文章が使えるようになるからなのです。

成功者の文体をマネして使えるようになるのですから、自分も成功者になれるのは当たり前ですよね。

そういえば、私が尊敬する漫画家の手塚治虫氏や、小説家の村上春樹氏も、売れていない若いころに写経に近い練習をしていたらしいです。

たとえば、手塚治虫氏は、若手の修行時代にディズニーアニメを何千枚も模写したそうです。

村上春樹氏は、日本の小説家の中で、いちばんたくさん翻訳本を出しています。(※少し考えればわかりますが、写経と翻訳はとてもよく似た作業です。)

彼らが大成功できた理由は、写経のような練習をすることによって、成功者の表現スタイルを自分のものにできたからだと、私は思います。

初心者が写経をおこなう際の注意点

最後に、初心者が写経をおこなう際に【絶対に注意してほしいこと】をお話しします。

それは、最低限のビジネス知識を身につけてから写経しよう、ということです。

以前、現役メジャーリーガーのダルビッシュ有が、ツイッターにこんなことを書いていました。

練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ。

写経もこれと一緒です。

頭を使わない写経は、ただやった気になるだけで、普通に嘘をつきます。

あなたが写経をするなら、自分がいま書き写している文章について、「これにはどういう意味があるのか?」をある程度自分なりに分析できるようになってから始めないと、その効果は半減するでしょう。

たとえば、私はいつも、10個くらいのフレームワークを念頭にいれて写経します。

特に大事なフレームワークは、「説得の価値観9」、「LF9」、「ステップメールの6つの教育視点」です。

写経に必要なフレームワークの代表例

【説得の価値観9】
①興味性、②信念・目的・自己開示、③夢、④問題提起・恐怖、⑤ノウハウ、⑥メリット(LF9)、⑦限定性、⑧不信の払拭・Q&A、⑨後押し

【LF9】
①生存欲、②食欲、③性欲、④危機回避、⑤快適、⑥愛する人を守る、⑦愛されたい、⑧ライバルに勝つ、⑨社会で認められる

【ステップメールの6つの教育視点】
①信用、②目的、③問題点、④手段、⑤投資、⑥行動

(※上記の出典はいずれも「次世代起業家育成セミナー」より)

最低でもこれらのフレームワークが頭に入っていないと、写経をしてもただのタイピング練習になってしまう可能性が高いので、注意してください。

その場合、タイピング速度は速くなりますが、コピーライティングは上達しませんのでご注意を・・・。

まとめ

いかがでしたか?

今回は写経についてお話ししました。

写経はコピーライティングがうまくなりますが非常に地味で億劫な作業です。

寝る前の30分前に作業するとか工夫して毎日コツコツと作業していきましょう!

0円で193か国の世界一周の旅路へ! 秘密のカギは「えのしま」です。

○○から無料で商品を仕入れる方法をのぞいてみる

0から稼ぐネットビジネスコミュニティーの詳細を確認する

歴史の闇に隠されていた真実を知る

無料で大富豪からお金の増やし方を学ぶ

お客様の心をくすぐる色々な心理テクニックを学ぶ

The following two tabs change content below.
初めまして! 渡辺修一です。現在はサラリーマンをやっています。終身雇用制度が崩壊した現在の日本においてリストラにビクビクせずに自分で稼ぐ力を身に着け真の自由な世界を見つけるべく奮闘しています。夢は南の島にて大好きなサーフィンをしながら、波がないときはハンモックに揺られながらPC一台で生活が出来るように一日一日を無駄にせずに精進しています! 公式メルマガではブログでは書けない秘匿性の高い情報を配信しています。お友達になって秘匿性の高い情報を受け取る

1069474showインターネットを使った副業で初心者が着実に稼ぐ方法とは?

752ae72a6c26fb15c5608e882bb7f4db_s意識すると役立つ3つの睡眠習慣のコツ

関連記事

  1. blog-224432_640

    ブログ継続のコツ 継続率の20%壁を破り「勝ち組」になれ!

    けんすけ@生涯現役~60にして立つ~定年後起業のけんすけです。私の詳しいプロフィールはこ…

  2. shutterstock_417284350

    今すぐ2万円稼ぐ 「自己アフリェイト」 必殺技を紹介

    こんにちは。さとうかずまです。現在私は会社員と起業家の2足のわらじをはいています。会社員の仕事では、…

  3. SEO対策

    SEO対策ってなに?初心者にもわかいりやすく解説!

    こんばんは、渡辺修一です。 インターネットビジネスを始めようとして、色々な情報を検索したとき…

  4. 外部SEO対策

    被リンクってなに?初心者でもわかりやすい外部SEO対策を徹底解説…

    こんばんは、渡辺修一です。 みなさんは、このような疑問はありませんか? 「「被リンク…

  5. 損失回避の法則

    言葉の言い方ひとつで売上に影響する「損失回避の法則」とは?心理学…

    こんばんは、渡辺修一です。 ついこの前、人の心理が透けて見えるという非常に興味深い実験が行わ…

  6. 一貫性の原理

    まるで中毒のような効果を引き起こす「一貫性の原理」とは?心理学を…

    こんばんは、渡辺修一です。 例えば、あなたが海外旅行に行きたいので英会話教室に通い始めた…

  7. スキルアップ

    起業しても生き残るために絶対必要な「戦略」と「戦術」とは?

    脱サラして起業を目指す方法として、ネットビジネスやアフィリエイトを頑張っている方も多いと思います…

  8. 記事タイトル5つのポイント

    記事タイトルのつけ方とは!絶対に読まれる記事タイトルの5つのポイ…

    こんばんは、渡辺修一です。 もしかして「記事タイトルを適当に付けていませんか?」 い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP