menu

「何の為に今やっているの?」と思ったら

「何の為に勉強するのか」
「何の為に働くのか」

この疑問を少なからず抱いたことがある人もいると思います。

皆がやるから自分もやる、それが当たり前だからやる。
常識を疑わずに今日まで生きてきた人もいれば、

目の前の事に必死になりすぎて、
がむしゃらにやっていたけれども、ある時ふと立ち止まる瞬間が来て、
「何の為に…」という疑問を持つようになったということもあるでしょう。

あるいは、自分の中ではやりたくないとわかっているけれども、
やらないといけなかったり、やらされていたりする環境にあるときに、
反感を抱きながら、「何の為に…」と考えることもあると思います。

要するに、この手の疑問が出てきたときは、
今やっていることが、どこにつながっているのか、
わからなくなった事に気付いた時なのではないでしょうか?

日々この「何の為に」を抱きながら生きている人は、とても多い気がします。

もしあなたが、心のどこかでうっすらとでも、自分が今何の為に、今やっていることをやっているのか、

という疑問を覚えるようになったら、次を意識すると良いと思います。

資本主義経済における左から右に行く為。

これは、とても有名な本で、自分もとても勉強になった本の一つの、
金持ち父さん貧乏父さんシリーズで出てくる「キャッシュフロー・クワドラント」をもとにしています。

間違ってはいけないのは、必ずしも左側の人が貧乏で、右側の人が裕福というわけではないということです。

左側で活躍している方々はたくさんいますし、裕福な方もたくさんいるからです。

大事なことは、上の状態を知った上で、自分で選んで取り組むということですが、
その中でも、今自分がやっていることが、何に繋がっていて、何の為にやっているかわからないということであれば、
右側の状態を目指すということも選択肢の一つだと思います。

人の役に立ったり、何かに貢献をしたり、目の前の人を笑顔にしたり、人それぞれ行動の目的や、ビジョンは違いますが、

日々の生活の中で、

「オレって、何してるんだろう、何の為にしてるんだろう」

という迷いや悶々とした感情が湧き上がってきたら、
右側を意識して、行動してみてください。

きっと、時間はかかるかもしれませんが、今とは全く異なる結果が待っていると思います。

以前もどこかの記事に書いた記憶がありますが、好きな言葉の一つに、

「勝負は、いつスタートしたかではなくて、終わりがどうなっているかで決まる」

という言葉があります。

参考にしていただければとおもいます。

…..
メルマガやってます。
詳しくはこちらから登録おねがします

…..
Webセミナーを無料プレゼント中、
詳しくはこちらをクリックしてください

6305b331359492578a554fd5ea620aac_s勝つためには負ける事を恐れないことが近道!

passengers-1150043_640ドラマ「わたし、定時で帰ります。」を見て社会人が学ぶべき4個の大切なコト

関連記事

  1. 2020-08-20 (8)

    2020年8月おすすめビジネス本10選と予約殺到半沢直樹アルルカ…

    新型コロナがまだまだ、落ち着かない中、不安を抱え、自分で稼ごうとする人が増えています。独立起業を…

  2. business-18107_1280

    起業・副業に関する本を読む時に意識しておきたいこと

    本を読んだら、その中の一つは行動してみるということは、色々な方が既に取り組んでいることだと思いま…

  3. 0001

    『嫌われる勇気』まとめ~君はアドラーの投下した爆弾を受け止め切れ…

    けんすけ@生涯現役~60にして立つ~定年後起業のけんすけです。私の詳しいプロフィールはこ…

  4. 41AY8WEF74L._SX327_BO1,204,203,200_

    2020年4月マネジメント本おすすめ10選

    こんにちは渡辺です。「管理職としてのスキルアップを図りたい」「組織の中心で活躍するた…

  5. ダウンロード

    2019年5月経営戦略本のおすすめ7選

    2019年5月経営戦略本のおすすめ7冊を厳選してご紹介します。これから起業してみたい方や経営者の…

  6. ブログ飯 個性を収入に変える生き方

    2019年2月ブログアクセスアップにおすすめの集客本10選

    2019年2月ブログアクセスアップにおすすめの集客本を厳選して10冊ご紹介。ブログアクセスア…

  7. InDesign クリエイター養成講座

    2020年5月DTPデザイン本おすすめ10選

    DTPデザイナーに興味がある、デザインの勉強をしてみたい、デザインに関わる仕事をしてみたい、…

  8. 0001

    アドラー心理学サロンを見て思ったこと:つらい時こそ自分自身と向き…

    こんにちは。小林です。今回はアドラー心理学サロンの各アカウントを見ての筆者の私見を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP