menu

つらい仕事との向き合い方ー『仕事と心の流儀』を読んでー

「つらい仕事ほど、人を成長させる」

元伊藤忠商事会長の丹波宇一郎さんの著書仕事と心の流儀に出てくる言葉で、読んでみて、改めて仕事との向き合い方を考えさせられました。

仕事と心の流儀

特に、今やっている仕事がつらいという理由で、会社を辞めたい、転職をしたいと考えている方は、一度読んでみると方向性を決める上でヒントになると思います。

今日は、この本の中で、特に印象的だったことをシェアします。

社会人として進むべき段階

社会人として進むべき段階を、著者は、「アリ」、「トンボ」、「人間」の3段階で表しています。

・「アリ」
入社してから10年くらいの間、視野が狭くて、目の前の物事を運ぶことに精一杯の状態。
アリのように、地を這って、泥に塗れて、がむしゃらに目の前の仕事をすることで、知識・経験を積むことが大事。
・「トンボ」
アリの時期を経て、10年間くらいの間で、複眼的に物事を見られる状態。
目の前の仕事だけではなく、あらゆる角度から仕事を捉えて検証できるようになることが大事。
・「人間」
トンボを経て、組織のリーダーになる時期で、自分を律し、自分だけでなく他人を思いやる利他の精神を持って、物事を引っ張っていく状態

アリの時期をどう過ごすか

3つの段階で、大事なのは、「アリの時期をどう過ごすか」ということです。

会社が自分に合わないとゴチャゴチャいう人よりも、アリの時期に努力をした人の方が、はるかに実力を身に付けることができると述べられています。

経験度合いに応じて、見方・考え方が変わりますが、会社の視点に立って考えてみると、

「会社側からすれば、入社一・二年目の社員がやっているのは、ままごとのような仕事です。雑務をこなしてるだけで、会社に利益をもたらすことはありません。」ー中略ー中には、自分の周りだけを見て「こんなにできるんだ」と勘違いする若者や、「雑用ばかりやらされて退屈だ」「給料が安い」などとぼやく若者がいます。」引用「仕事と心の流儀(講談社現代新書)」

入社してすぐの新入社員は、外に出たらいてもいなくても変わらない存在なのに関わらず、会社はそれを一生懸命に教育して、給料まで出しているのだから、仕事が退屈だ、給料が安いと、ああだこうだいうのは、冗談じゃない、ということです。

前後の文脈があるので、ここだけ切り取るといろいろな考えが頭をよぎるかもしれないですが、確かに、自分の立場だけで物事を考えるのではなくて、異なる視点で考えてみると、立ち止まることができて、自身の今の悩みに役立つかもしれません

アリの時期は、給料をもらいながら、勉強ができるんだっだら、何でも興味を持ってやってみる方が得であると考えて取り組む方が、同じ時間を過ごすのであれば、いやいややるよりも何倍も為になると言えます。

早い時期に人間になる

自分は、流石にアリの時期にそんなに時間を使いたくないと考えました。

仕事の土台づくりの期間は、企業や仕事の内容によって変わるし、特に企業規模が小さくて、自分がリーダーシップをはるような状況に、いつまでも「自分はアリです」って言っている場合じゃないと考えます。

本の中では、必ずしも全ての人が「人間」になれるわけではなくて、トンボで終わってしまう人もいるし、人生の最後に「人間」になる人もいますが、
逆に、若い時期に死に物狂いで努力をすることで、早くに「人間」になることもできると考えられます。

まとめ

「アリか、トンボか、人間か」と自問してみると、目の前の今の状態にとらわれて判断するだけでなくて、先を見据えて決めることができるかもしれません。

正解はなく、自分で決めることではありますが、もし方向性に悩んでいたら、気づきが得られるとおもいます。


仕事と心の流儀 (講談社現代新書)

参考記事
起業or転職、まずは自分なりのブラックを定義する
コンフォートゾーンを感じたら、自問するわけ
この思考法は身に付けたいなって思った思考法
「何の為に今やっているの?」と思ったら
はみでる

42814aa898312698970ef06bf4a124fe_s予選敗退後の脱力感に負けないで奮起する技!

girl-white早期退職のメリットとその後のおすすめ人生プラン

関連記事

  1. beauty woman

    その日の結果を気にしていたら成功しないのはなぜ?

    ひさっちです。ようやく九州北部も梅雨入りになりそうな雰囲気で、ジメジメしてきました。…

  2. passengers-1150043_640

    ドラマ「わたし、定時で帰ります。」を見て社会人が学ぶべき4個の大…

    こんにちは、しょうりです。こちらでは、ドラマ「わたし、定時で帰ります。」を見て社会人…

  3. コンテンツ

    コンテンツ販売とは?

    コンテンツ販売とは?PC作業行っているとよく目にするのが、「コンテンツ」という言葉です。…

  4. 1416993show

    サラリーマンつまらない人がサラリーマンやめるためにやるべき5個の…

    こんにちは、しょうりです。コチラでは、サラリーマンつまらない人がサラリーマンやめるた…

  5. doctor-1193318_1280

    AIに仕事が奪われていく未来で生き残るには?

    こんばんは、渡辺修一です。これから10~20年以内にAIの進化によって奪われるであろう人間の…

  6. office-work-1149087_1920

    脱・完璧主義で作業効率が劇的にアップする!?

    これから脱サラして起業を目指している方や、すでに起業してアフィリエイトなどを始めている方もいるか…

  7. suit-673697_640

    決断力がない人が決断力を身につける10個の方法

    こんにちは、しょうりです。こちらでは、決断力がない人が決断力を身につける10個の方法…

  8. バンドワゴン効果

    日本人に効果的なバンドワゴン効果とは?心理学を使ったコピーライテ…

    こんばんは、渡辺修一です。あなたも小学校の時、クラスの中で新しいゲームやグッズなどが流行り始…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP