menu

コンフォートゾーンを感じたら、自問するわけ

「なぜ今の会社に入ったのか」

自分にとって居心地の良い環境のことを、文字通り、コンフォートゾーンといわれます。

言い換えると、不安をあまり感じない、慣れ親しんだ状態です。

コンフォートゾーンは、特に自分が所属しているコミュニティの文脈で使われることがありますが、例えば、日々の仕事において、肌感覚でもコンフォートゾーンを意識したことはありますか?

居心地が良いかどうかは、人間関係や、仕事のやりがいなど、変数が多いので、一概には言えないですが、概ね一つの基準として、三年一つの環境にいると、コンフォートゾーンに入る可能性が高いといわれます。

この3年という指標は、学年の節目であったり、社会人3年目の節目であったり、たとえでも使われる、石の上にも3年といわれるように、目安となる数字で、確かに一つのことを3年間続けると、一定のレベルに到達した実感が得られると思います。

そうした節目の時に、できる自分、成長した自分に自信が生まれる一方で、気が付いたら、ブランクに陥っていたり、「こんなものか」という感覚を覚えたり、なんとなくもやもやする感覚を味わう経験ってありますよね。

逆に、もし3年経っても特に感じることがない、感じている余裕がない、という場合は、改めて自分にこう言い聞かせてみると「ハッ」とするかもしれません。

「なぜ今の会社に入ったのか」

この問に対して、即答ができない場合は、目標を見失いかけている場合が多い、もしくは、無意識的に今の会社に依存してしまっている場合が考えられます。

就職活動の時などには、自己分析やら企業研究やらを行い、その時点では、納得感のある確からしい理由があったのかもしれませんが、本音ベースでは、みんながやるから自分もやる、安定的だからという理由がどこかに隠されているかもしれません。

そういう場合は、以下の方法を試してみると、「このままじゃやばい」、と己を駆り立てることができると思います。

・社内外で新しい仕事を見つける
・副業を始める
・社外で学習する機会を作る

特に、転職活動を経験すると気付かされますが、自分が今持っているスキルは、実は今いる組織でしか通用せず、組織から一歩出たら汎用性のないスキルでしかなかったり、組織で成果を出して自分ができる社員であるという自信に満ち溢れている場合でも、そう思い込んでいただけで外に出たら受け入れてもらえなかったり、自分の市場価値をリアルに体感する機会に遭遇するかもしれません。

自分の会社は、大企業だし、自分が転職をするリアリティが感じられない、

という場合もありますが、それは何年間続くのか、あるいは10年後にどうなっていたいか、その時社会はどうなっていそうか。

未来を見据えた時に、「そんなことはなってみないとわからない」と思考停止してしまうのか、リスクヘッジをはかれるかどうかで、未来に「こんなはずじゃなかった」というリスクヘッジができるとおもいます。

「そんなことはなってみないとわからない」という発想は、すでに何らかの備えをしている人が、どんとかまえて未来を受け入れる時の発言だと思います。

ホリエモンが、有名なスピーチで、大事なのは、「過去を気にせず、未来を恐れず、今を生きることが大事だ」という趣旨の発言を残していますが、この時に、とはいえその発言に勇気付けられるだけでなくて、危機感を持った上で、行動をすることが大事なんじゃないかなと気づいたことがあります。

まとめ

コンフォートゾーンは、自分が活躍していると自覚できる時こそ、逆に居心地がいい環境に自分はいるのかもしれないと自覚することが大切だと言えます。

・社内外で新しい仕事を見つける
・副業を始める
・社外で学習する機会を作る

をしてみたときに、新しい環境に身を置いた時や、自分が不慣れなことに取り組むと、心機一転気持ちを新たにチャレンジできるので、自分の成長を加速させます。

ただ、自分が成長するために、コンフォートゾーンから脱却する、現状維持から脱却する、という考え方だと、同じ考えでぐるぐる周り、結局次から次へと新しいことにチャレンジしたり、飛びついたりしている状態に陥ってしまう危険性もあるので、

例えば、いついつまでに起業する、脱サラして会社に属さない力をつける、自分で稼ぐ力をつけて独立する、というゴール設定があるとよいかもしれません。

****
以下のメルマガでは、起業に役立つ情報だけでなく、マインドセットを高め、行動習慣の改善に役立つ情報を配信しています。
無料ですので、興味のある方は、手にとってみてください(こちらから)

acessup【ワークライフインテグレーション】仕事とプライベートを分けない考え方

965126show社会人は太る?社会人が太る原因と仕事面のリスクと5個の対策

関連記事

  1. fantasy-3517206_1920

    起業家として心得ておきたい「機会損失」の思考の話

    こんにちは。さとうかずまです。現在私は、会社員と起業家の2足のわらじをはいています。…

  2. 4007941_s

    サボった人に起きる将来の問題とそれを軽減する3つの方法

    こんにちは。小林です。今回はサボった人の末路とそれを軽減する3つの方法についてお…

  3. 3165445_s

    メルマガの書き方の基本① ~記事の構成~  起業・情報発信ビジネ…

    メルマガの書き方の基本① ~記事の構成~  起業・情報発信ビジネス 初心者必見!…

  4. tom190303DSC08401_TP_V_1024

    固定概念のままでは、稼ぐことなんてできない!

    ひさっちです。ネットビジネスで稼ぎたいけど、詐欺のノウハウばかりだから稼げないんでしょって思…

  5. arrows-399970_1280

    起業・独立ー残酷かもしれないけれど、改めてサラリーマンが大切にし…

    会社員であることは、自分のもっていき方次第で、多くを学ぶことができるので、とても貴重な機会であるとも…

  6. コンテンツ

    コンテンツ販売とは?

    コンテンツ販売とは?PC作業行っているとよく目にするのが、「コンテンツ」という言葉です。…

  7. evolution-3801547_640

    成長できない人が成長できる人に変わる4個の方法

    こんにちは、しょうりです。コチラでは、成長できない人が成長できる人に変わる4個の方法…

  8. wallet-2125548_640

    ブログ 書き方を学ぶ 学んだって実際に書かなければ意味がないの?…

    ネットビジネスの中でブログをオススメしている記事がたくさんあります。ブログの書き方を学んだり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP