パレートの法則の理論上位2割側を目指しても成功できないカラクリ

The following two tabs change content below.
渡辺
現在会社勤めしながら起業ラボのライターとして活動中。 起業ラボの記事内では、副業で稼ぐ為のヒントやネタなどを中心にお届けしています。

ビジネス関係の話題で良く耳にするパレートの法則(80対20の法則)というものがあります。
顧客全体の2割である優良顧客が売上の8割をあげているというマーケティング用語なのですが
いろいろな場面で確かに当てはまっていることが多いのです。

パレートの法則の上位2割側が成功できないカラクリ

パレートの法則は10割中上位2割が利益を8割あげていると言われていますが
上位2割側に入っても決してビジネスでは成功は保証されません。

パレートの法則って何?

WHY
パレートの法則は別名、80対20の法則、2:8(にはち・にっぱち)の法則などとも呼ばれている
イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した冪乗則と言われています。

パレートの法則は、働きアリの法則と同じ意味合いで使用されることが多く、組織全体の2割程の要人が大部分の利益をもたらしており、そしてその2割の要人が間引かれると、残り8割の中の2割がまた大部分の利益をもたらすようになるというものである。経済以外にも自然現象や社会現象など、さまざまな事例に当て嵌められることが多い。ただし、パレートの法則の多くは、法則と言うよりもいわゆる経験則の類である。自然現象や社会現象は決して平均的ではなく、ばらつきや偏りが存在し、それを集約すると一部が全体に大きな影響を持っていることが多い、というごく当たり前の現象をパレートの法則の名を借りて補強している場合が少なくない。
引用:Wikipedia

自然現象や社会現象も平均的ではない

こうして世の中の全体像をみると平均的ではなく、平等に何か与えられることも
国内の人口密度も田舎よりも都内に偏っていたりなど、平均的ではなく一定ではないことに気づきます。

パレートの法則が当てはまる例

・ビジネスでは売上の8割は全顧客の2割が生み出している。
・会社の売上の8割は、全従業員のなかの2割で生み出している。
・商品の故障の8割は、全部品のうち2割に原因がある。
・ビジネスの成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している。
・ある家電の利用者の8割は、2割の機能しか使っていない。
・国内全体の所得の8割は、国内全体の2割の高額所得者が占めている。
・離婚件数の8割を、離婚経験者2割が占めている。
・物事の本質の8割は、2割を見ればわかる。

など
何かしらある出来事に対して2割が最も重要なことであり、
その2割を集中して取り組むべきとパレート氏は主張しています。

上位2割に入ってもビジネスでは成功できない

b858ebe0be8cd3347b80e68145570675_s
パレートの法則の80対20の法則ですが、
全体像をみるとその割合で偏るケースは多いということは当てはまっています。

ただビジネスとなると2割側に入ったとしても全員が成功できるかというと
実際そうではないのです。

例えばお金で例えると
1億円を80対20の法則に当てはめて80人対20人で分け与えた場合、
20人に8000万円、そこから更に20人に分けると400万円です。
平等に分け与えると、4%の取り分となります。

しかしここでは平等に分け与える例を出しましたが、
他社と競い合うビジネスとなると、当然平等ではなく20人から更に80対20で競い合うこととなります。

先程のお金の例で例えると
20人から更に80対20は4人で6400万円となり、後の16人で1600万円ということです。

問題は後の16人で、ここからパレートの法則の理論に沿っていくと
後ろの人の取り分はかなり少なくなってしまいます。

これを起業をする、ビジネスをやっていくということに置き換えたとき
パレートの法則の理論で言われる80対20は目指すべきではないことがわかります。

起業の失敗率は90%以上と言われ、
企業生存率のデータを見ると

1年:40%が生存
5年:15%が生存
10年:6%が生存
20年:0.3%が生存

10年で生存出来ている企業は6%と言われている中
パレートの法則の理論の考え方は20%に注目するということですが、

同じ考え方を続けた場合
1年は大丈夫かもしれないが5年先は生存できる可能性が低いとも考えられます。

パレートの法則は間違った理論なのか?

ネットビジネスで何をすればいいのかわからない
パレートの法則は間違った理論なのか?というと
間違っているわけではなく、素晴らしい理論なのです。

学校で成績がいい人と悪い人に分かれる
会社で実績を出す人と出せない人がいる
商品も売れるものと売れないものに分かれる

それらの割合が80対20に当てはまるケースも多いのです。
ただそれは数値だけの理論であり、本来目指すべきこととは違います。

学校で20番目の成績
弊社ではこの商品は20番目に人気です

あなたは何か感じましたか?
おそらく何も感じることもなく印象付けるものは何もないですよね。

やはり注目されるのはトップで、1番人気というだけでも
買ってみようかなと思う人もいたり
ブログをやっている方なら経験していると思いますが
20番目に記事があってもアクセスは無く、1番目に来れば毎日アクセスがあります。

そう考えていくと目指すべきものはトップが1番なのですが、
トップは当然ながら競争率は高く狙って取れるものとは言い難いところです。

ここでパレートの法則を使います。
パレートの法則の80対20は本来目指すべきではないとお伝えしましたが
ここから更に20%の方を80対20にして考えてみます。

20%を80対20にして細分化すると全体の4%が注目する数字となります。
この4%という数字は
10年で生存出来ている企業は6%と言われている企業生存率のデータに当てはめた時
生存できる企業の割合に含まれているということです。

ビジネスで成功するのなら80対20の80対20、
上位4%を目指していくことに注目していきましょう。

まとめ

a98bbfb5268b1ae2bfe43a86234007f7_s
パレートの法則の上位2割側が成功できないカラクリをお伝えしてきましたが
多くの人は上位2割側を狙うことは努力を重ねれば可能です。

しかし上位4%となると取り組み方を間違えてしまうとなかなか入ることが出来ません。
間違った方向に進んでしまうと2割側にも入れなくなるでしょう。

上位4%に入る方法を具体的に私のメルマガでお話していますので
あなたが少しでも興味を持ったのなら
以下をクリックして日々の情報を受けとってみて下さい。

まずはこちらをクリックして無料WEBセミナー映像を受け取る
無料プレゼントのお知らせ

The following two tabs change content below.
渡辺
現在会社勤めしながら起業ラボのライターとして活動中。 起業ラボの記事内では、副業で稼ぐ為のヒントやネタなどを中心にお届けしています。

acessupブログ初心者が意識して実践すべきアクセスアップのための基礎

77f028b6fa62a0ce9bfe88ab2ca76e3b_s藤井厳喜の「ワールド・フォーキャスト」

関連記事

  1. 2008258show

    残業の多い社員が変えるべき9個の働き方。リスクとみなされて切られ…

    こんにちは、しょうりです。こちらでは、残業の多い社員が変えるべき9個の働き方を紹…

  2. magnifying-glass-68204_640

    知らないと損する起業アイデア ネタの探し方

    そもそも起業にアイデアは必要ない?誰かがすでに手を付けている斬新なアイデア「斬新なアイデ…

  3. building-2560843_1280

    営業辞めたいのは甘え?辞めたい理由を整理し、あなたに合った仕事を…

    こんにちは、甲斐翔太です。「営業を辞めたい」と思っているけれど、周りから「甘えるな」と言われ…

  4. money-2180330_640

    自由に使えるお金を増やす4個の作戦

    こんにちは、しょうりです。こちらでは、自由に使えるお金を増やす4個の作戦をお伝え…

  5. ceb2100adb0c437da83c065311d02092_s

    金融庁の報告書のウソ、ホント?老後資金は?

    こんにちは、今橋です。「老後資金に最低2000万円必要」という金…

  6. 91b53bc30e86ee95e20c1e64981eb40d_s

    パチンコは合法ゴルフ馬券は逮捕の日本の現状

    こんにちは、今橋です。私の親戚に久留米大学附設高等学校をでた人が…

  7. business-18107_1920

    起業をするのに最も大事なのは商品を広める力と売る力

    こんにちは、甲斐翔太です。起業したいと思っている方、もしくは起業していてもっと利益を欲しいと…

  8. mountain-2699809_640

    人生後悔しないためには何をしたほうがいいのか?後悔する人にはある…

    こんにちは、しょうりです。こちらでは、人生を後悔しないためにはなにをやるべきか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。