menu

2020年5月グラフィックデザインのおすすめ本人気ランキング【独学でデザインの基本、テクニックが学べる】 

The following two tabs change content below.
渡辺
現在会社勤めしながら起業ラボのライターとして活動中。 起業ラボの記事内では、副業で稼ぐ為のヒントやネタなどを中心にお届けしています。

独学でグラフィックデザインを学んでみたい、
グラフィックデザインってどんなことをするのか知りたい、
グラフィックデザインのアイデアが欲しい、

そんな方のために
2020年5月グラフィックデザインのおすすめ本人気ランキングをまとめました。
グラフィックデザインのおすすめ本をお探しの方は是非最後までチェックしてみてください。

今すぐ読める!!kindle Unlimited無料体験♪
読み放題
👉kindle Unlimitedを30日無料体験してみる 

2020年5月グラフィックデザインのおすすめ本人気ランキング

【NO.1】ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]

書籍の内容

デザインの「4つの基本原則」。これを知るだけで、あなたのデザインはずっとぐっと、良くなります。
プロではなくても、読みやすいデザイン、伝わるプレゼン資料、わかりやすいレイアウトを作りたい。
そんなあなたのための、デザインの基本書です。
・本書は、プロではないし、デザインの学習に割ける時間はあまりないものの、自分の作るページや制作物を見栄え良くする方法を知りたい、という人のための本です。

著者紹介

Robin Williams
主な著書に以下のものがある。
『Non-Designer’s Presentation Book』(日本語版『シンプルでよく効く資料作成の原則 -コンテンツとデザインからプレゼンを変える-』、マイナビ出版刊) 『Non-Designer’s Web Book』『Non-Designer’s Illustrator Book』『Non-Designer’s InDesign Book』『Non-Designer’s Photoshop Book』『The Little Mac Book』

反復して具体的でわかりやすいと思います。ただ、見本のグラフィックが英文なので、理解の仕方が厳しいかな?と思うところはあります。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]
Amazonでチェック👉ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]

【NO.2】【Amazon.co.jp 限定】 1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座 (DL特典: CSS Flexbox チートシート)

書籍の内容

Webサイト制作に必要な知識がすべて身につく!
今のWebサイトの作り方が一気に学べる!

・知識ゼロから体系的に学べる! HTMLとCSSの基本
・最新の技術に対応! レスポンシブ、Flexbox、CSSグリッド
・手を動かしながら学べる! プロの現場で役立つテクニック
・コードの知識からデザインのことまで1冊ですべて学べる!

Webサイトを作り始める初心者から美しいデザインのWebサイトを作りたい人などにおすすめです。

著者紹介

Mana
日本で2年間グラフィックデザイナーとして働いた後、カナダ・バンクーバーにあるWeb制作の学校を卒業。カナダやオーストラリア、イギリスの企業でWebデザイナーとして働いた。現在は全国各地でWeb関連のセミナーに登壇し、Webサイト制作のインストラクターとして教育に携わっている。ブログ「Webクリエイターボックス」は2010年日本のアルファブロガーアワードを受賞。

他の本を読んでから、こちらの本も読みました。
私みたいに、作りながら覚えるタイプだとあんまり向かないかもしれないです。
他の方の本もやっていたせいか少し退屈に感じました。
あとところどころ説明が少しわかりづらいなと思うところもあります。
逆引き用の本として活用させていただきます。
またデザイナーさんの本なので、デザインについてのことも載っていてhtml&cssだけではないので、デザインに全く触れたことが無くてよくわからないという方にはさらっと読めてよいと思います。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門
Amazonでチェック👉1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門

【NO.3】グリッドシステム グラフィックデザインのために

書籍の内容

本書は、スイスのグラフィックデザイナーであり、教育者のヨゼフ・ミューラー゠ブロックマン(1914-96)の主著として知られる『Grid systems in graphic design』の全訳である。

本書の特徴

・1981年刊行の原著の完訳版。
・現代グラフィックデザインの基本書として最重要著作の一冊。
・ブロックマンの思想と方法を体系化。
・豊富な具体例や図版を交えた、わかりやすい解説。
・グリッドシステムによる組版設計を実践、探求してきた白井敬尚氏による日本語版デザイン。
・原書の仕様を反映した上製本。

著者紹介

ヨゼフ・ミューラー゠ブロックマン
スイスのグラフィックデザイナー。チューリッヒ湖畔の町ラッパースヴィルに生まれる。デザイナーのヴァルター・ディッゲルマンのもとでの見習いや、チューリッヒ工芸学校のエルンスト・ケラー、アルフレート・ヴィリマンに学びながらも、主には独学によりデザインを習得する。1936年にデザイナーとして独立、1967年よりミューラー゠ブロックマン& Coを設立。主な仕事に、チューリッヒ・トーンハレのコンサートホールのための音楽会ポスター(1951-1972)、スイス自動車協会のためのポスターなどのグラフィックデザインのほか、チューリッヒ空港のサイン計画、スイス連邦鉄道のアイデンティティと視覚情報システム、IBM社のヨーロッパにおけるデザインコンサルタント業務などが挙げられる。教育者としては、チューリッヒ工芸学校(1957-1960)でケラーの後任としてデザイン教育に携わり、ウルム造形大学(1962/1963)、浪速短期大学(1961)、大阪芸術大学(1970)などで教鞭をとった。1958年より、3カ国語表記のデザイン誌『ノイエ・グラーフィク』(1958-1965)の共同編集をリヒャルト・パウル・ローゼ、ハンス・ノイブルク、カルロ・ヴィヴァレリらと共に務め、「スイスタイポグラフィ」、あるいは「国際タイポグラフィ様式」と呼ばれる理論と実践の国際的普及に貢献。また、アスペン国際デザイン会議(アメリカ、1956)、世界デザイン会議(東京、1960)などをはじめとする世界各地での講演活動とともに、欧州、米国、日本などで個展を開催した

この本はデザインのHow to本ではない。
読めば「これ『グリッドシステム』で勉強したやつだ!」とグリッドがスラスラと配置できる…ようにはならない。
むしろ筆者はトライアルとスケッチを丁寧に行うことこそを幾度も強調している。

この本では欧文の印刷物を主な対象として扱っている。他には展示(三次元空間)にいくらか触れている。
だから「フィールドの区切りはキャプションを入れられるように1行」「カラムの幅はnワード分」といった理論で方法論が提示される。欧文の書体についての記載も多い。
書かれた時代背景からして当然のことではあるのだが、現代の日本人でこれをそのまま使えばいい立ち位置の人はそう多くはないだろう。
日本語表記やモバイルデバイス上での表示をデザインするにあたっては再構築・勉強・試行錯誤を必要とする。
実際、この本の訳者あとがきでも日本語に翻訳する際にどういう方向性で再デザインしたかが書かれていて、それ自体が一つの参考情報として興味深かった。

もちろん一冊の本で完結しないことは価値がないこととイコールではない。
グリッドシステムの歴史と思想を学ぶには最適の一冊だし、『グリッドシステム』自体がグリッドシステムに従っているため、読みやすいデザインになっている。
まずはここから勉強を始めよう、という人にはオススメできる。
引用:Amazonレビュー

楽天でチェック👉グリッドシステム グラフィックデザインのために
Amazonでチェック👉グリッドシステム グラフィックデザインのために

【NO.4】配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版]

書籍の内容

印象別/年代別/国別/色相別。さまざまな配色見本が全部で3175選。イメージを形にできる新しい配色の教科書。
・デザインからビジネス、趣味、実用とあらゆる利用シーンですぐに役立つ内容です。

著者紹介

桜井輝子
東京カラーズ株式会社代表取締役。日本色彩学会正会員、国際カラーデザイン協会カラーデザインマスター、色彩検定協会認定色彩講師、東京商工会議所カラーコーディネーター検定試験認定講師、インテリアコーディネーター。人に役立つ色彩の提案、企業の商品をより魅力的に演出するためのカラーコンサルティングや研修、大学・専門学校での色彩学講師、色彩教材の企画制作など、色にまつわるさまざまな分野で活躍。2014年に日本人としてはじめてスウェーデン国家規格ナチュラルカラーシステム(NCS)の認定講師資格を取得し、その普及に努めている

パラパラとめくるだけで楽しくなります。目に飛び込んでくる色が全部きれいです。
実際に配色に関する知識「こういうときはこんな色を使用するとこんな効果が得られる」など
そういった記述はまったくありません。
「この本を眺めて、あとはあなたのセンスで色を活用してね」という具合です。
しっかりと色の勉強をしたい方は別の本を購入することをおすすめします。
ある程度色に関する知識のある人は楽しく読むことができると思います。
しかしやっぱりきれいな本なので、買って損はないと思いますよ。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版]
Amazonでチェック👉配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版]

【NO.5】グラフィックデザイン基礎講座-プロの現場のノウハウが全て学べる

書籍の内容

本書は、デザイン専門学校やプロのデザイン事務所でしか学べないようなノウハウを効率良く習得できるハンドブックです。デザインをする上で絶対に役立つ「デザインのセオリー」や実際にデザインしながら考える「デザイン演習」、プロの作例を元にデザインの思考と裏付けを学ぶ「デザイン実習」の3コースエクササイズで、デザインの基礎力をアップすることができます。
・デザインの基本、テクニック、思考方法などが学べる1冊。

著者紹介

大里浩二
アートディレクター。THINKSNEO代表。大阪芸術大学、東京工科大学、東洋美術学校非常勤講師。広告・CI・ウェブ・エディトリアルの幅広いジャンルのデザインを手がける傍ら、学校講師や特別講演にてデザイン論や色彩論などの教育に携わる。また、デザイン書の執筆・監修も行っている

これまではうろ覚えだった、”なんちゃって知識”が、解説されていて分かりやすかった。「ジャンプ率」とか、余白の使い方など。
自分はどちらかというとデザインを依頼する立場だが、スムーズに発注するために頼む側もこの手の本は読んでおいたほうがよさそうだなと思った。あと、クライアントの無茶なオーダーをいなすための理論武装にも使えそう。
引用:Amazonレビュー

楽天でチェック👉グラフィックデザイン基礎講座-プロの現場のノウハウが全て学べる
Amazonでチェック👉グラフィックデザイン基礎講座-プロの現場のノウハウが全て学べる

【NO.6】あるあるデザイン〈言葉で覚えて誰でもできるレイアウトフレーズ集〉

書籍の内容

本書はデザインでよく使う手法を、豊富な作例とともにワンフレーズで紹介したレイアウトフレーズ集です。写真をうまく使ったレイアウトを組みたい、イラストを活かしたい、文字だけで魅力的なデザインを作りたい……、そんなときにパッと思い出したいあるあるなデザイン手法を45個のワンフレーズにまとめました。

著者紹介

ingectar-e
イラスト・デザイン素材集やハンドメイド系書籍、デザイン教本などの書籍の執筆、制作。京都、大阪で「ROCCA & FRIENDS」などのカフェの運営、 店舗展開、デザイン、企画などもしている。主な著書に『けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本』『かわいい南仏のデザイン素材集 ボタニカルデザインブック』(以上ソシム)、『WEDDING PAPER BOOK DIYで叶える憧れウエディング』『NATURAL&BASIC 大人ナチュラルな手描き装飾素材集』(以上インプレス)、『かわいい色の本 デザインと言葉の配色ブック』『きれいな色の本 デザインと言葉の配色ブック』『BOTANY 植物と装飾素材集』(以上エムディエヌコーポレーション)など多数。

よくあるデザインをフレーズにして45のパターンにまとめ上げている書籍です。

ここでいうフレーズとは、「そのデザインを象徴する短く覚えやすい言葉」と考えてください。
フレーズ例は以下のようなものです。
・だいたいツートンでいける・さんかく散らす・オビでリズム・ギリギリカツカツ・困ったらストライプ

そして、フレーズごとにそれを説明するデザイン例が示されています。

つまり、デザインに迷った時はフレーズを思い出せば同時にデザインも思い起こせる、というコンセプトの書籍です。

コンセプトは斬新でありながら実用性が非常に高い書籍と言えます。
楽しくスラスラと一日で読めます。
多少、解説に?部分がある場合もありますが欠点の少ない書籍です。

ただし、デザイナーやそれに類する方の引き出しとして、または、少なくともデザインや書体の学習をある程度済ませている方向きです。そうでないとこの書籍のありがたみはわかりませんし、単になるほどと思うだけで機能的に活かすことはできないでしょう。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉あるあるデザイン〈言葉で覚えて誰でもできるレイアウトフレーズ集〉
Amazonでチェック👉あるあるデザイン〈言葉で覚えて誰でもできるレイアウトフレーズ集〉

【NO.7】ビジュアル・ハーモニー 黄金比、フィボナッチ数列を取り入れた、世界のグラフィックデザイン事例集

書籍の内容

本書は、自然の摂理から導き出された美の法則である
黄金比、フィボナッチ数列、フラクタル構造、
幾何学的グリッドなどに基づきデザインされた制作事例を
多数掲載したビジュアル資料集です。
100以上の世界の優れた事例を掲載するとともに、
そこに潜む美を裏打ちする比率、グリッドを浮き彫りにしています。
グラフィックデザインワークに確かな説得力を与えるための一冊です。

美しいと思えるビジュアルデザインは、自然の一部で、数学だ!

と哲学のようなことを考えるようになりました。

使えるかどうか、と言われれば、もちろん使えるし、使っています。

自分の中で、なんかいい、という曖昧な理由じゃなく、三角形ベースに則っているから、美しいとかしっかりした裏付けの理由ができました。

そのおかげか、似たようなものを真似るのではなく、創造して納得いくデザインが最近は多くなったかもしれません。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉ビジュアル・ハーモニー 黄金比、フィボナッチ数列を取り入れた、世界のグラフィックデザイン事例集
Amazonでチェック👉ビジュアル・ハーモニー 黄金比、フィボナッチ数列を取り入れた、世界のグラフィックデザイン事例集

【NO.8】線一本からはじめる伝わる絵の描き方 ロジカルデッサンの技法

書籍の内容

この本は、「絵を描くロジックを知る」というアプローチで絵の描き方を学ぶ、まったく新しいデッサンの教科書です。超初心者から学びなおしたい経験者まで、幅広い題材で楽しくデッサン力を磨けます。
■本書はこんな人におすすめ
・絵に自信がない人
・デッサンの基礎力を身につけたい人
・デザイナーやプランナーなど人前で絵を描く機会がある人
・美大の受験を目指す人
・マンガ家やイラストレーターを目指す人

著者紹介

OCHABI Institute
OCHABI Institute とは

3つの学校の総称です。

芸大・美大・美術高校受験 – 御茶の水美術学院
ゼロからはじめてプロになる – 御茶の水美術専門学校
大人のためのアートスクール – OCHABI artgym

私たちは「世界に文化で貢献する」という理念のもとに、クリエイティブ力を身につけた人材を世界に送り出しています。

絵は下手くそで、系統的に絵を学んだこともありません。
それでも、上手い絵をみると羨ましく思いますし、自分もそんな絵が描けたらなあ、と常々思っていました。
プロになる気はないけど、今よりもうちょっと絵が上手くなりたい。そんな絵心に欠ける人にぴったりな本です。
モノの特徴をどのようにとらえるか、観察するポイントをしっかりと指南してくれます。
漫画家みたいな凄い絵が描けるようになるわけではありません。ですが、何を描きたいのか、しっかりと伝わる絵がかけるように教えてくれます。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉線一本からはじめる伝わる絵の描き方 ロジカルデッサンの技法
Amazonでチェック👉線一本からはじめる伝わる絵の描き方 ロジカルデッサンの技法

【NO.9】プロ絵師の技を完全マスター 魅せる背景 上達術 決定版 CLIP STUDIO PAINT PRO/EX 対応

書籍の内容

「レイヤー構成はどうなっているの?」「使っているツールを知りたい!」「彩色時のRGB値を教えて!」イラストメイキングにこんな不満を感じたことはありませんか?本書はこのような不満を解消すべく、苦手意識を持ちがちな「背景描画」におけるプロ絵師の技術や使用ツールを徹底的に解説します。レイヤー構成、レイヤー設定、使用ブラシ、彩色時のRGB値など、詳細な設定を記載。プロ絵師の塗りを再現することで、様々な技術を学べるイラストメイキング&テクニックガイドです。

著者紹介

サイドランチ
秋葉原にある出版社、編集・制作プロダクション。イラストや漫画を中心にした書籍のほか、官公庁や企業のPR冊子、動画なども手掛ける。医療や歴史、経済、科学などジャンルを問わず作品を制作している。

表紙の7作例(自然、現代風、ファンタジー、ノスタルジック、SF、スチームパンク)を
レイヤー構成、ブラシ設定、塗りに使用した色のRGB値を添えて解説しています。
「どのレイヤーに」「どの色を」「どのブラシで」描いたか明記されており、
仕上げの部分でも、どの機能を使ってエフェクトを施すか。しっかり説明されています。

極め付けは、ダウンロード特典で、カラーセット、カスタムブラシ付きの作例を入手できることです。
実際のプロの筆致や、レイヤーを重ねた描画の連なりによる見せ方を実際に体感できるのが非常に大きいです。

注意点としては、塗りに特化した内容なので、コンセプトや構図への言及は多くありません。
冒頭に最低限の説明はありますが、申し訳程度といった感じです。
自力である程度描ける中級者が、塗りの精度を高め、いわゆる「エモい」画に近づくための一冊です。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉プロ絵師の技を完全マスター 魅せる背景 上達術 決定版
Amazonでチェック👉プロ絵師の技を完全マスター 魅せる背景 上達術 決定版

【NO.10】1枚デザインの構図とレイアウト

書籍の内容

チラシ・ポスターetc…すぐれた構図の1枚デザインを大特集!!
・1枚の写真を大きく使う、2枚の写真を対比させる、写真の重要度によって強弱をつける1枚の写真を大きく使う、2枚の写真を対比させる、写真の重要度によって強弱をつけるなど、素材に合わせた構図の魅力的な作品を300ページ以上の大ボリュームで紹介しています。

定番でどこかで見たことあるがたくさんあり、アイデアの参考にすると作業の効率化ができそうです。
1からコンセプトを練り要件をみたすコミュニケーションを探るのが本来のデザイン目的でも、急ぎ対応を求められることも多いです。
デザインを迷ったときに頼りになる一冊に思います。
引用:Amazonレビュー

楽天でチェック👉1枚デザインの構図とレイアウト
Amazonでチェック👉1枚デザインの構図とレイアウト

まとめ

2020年5月グラフィックデザインのおすすめ本人気ランキング【独学でデザインの基本、テクニックが学べる】をご紹介しました。グラフィックデザインの本を読んだら是非実践してみてください。
何かしらスキルがあるということは、自分をアピールする武器となります。 

グラフィックデザインはweb上でも活用できるので、
スキルさえあれば本業でも副業でも役立てることができます。

今回ご紹介した本を読んで、何かに繋がるきっかけが掴めたらとても嬉しいです。
ここまでお読み頂きありがとうございました。

今すぐ読める!!kindle Unlimited無料体験♪
読み放題
👉kindle Unlimitedを30日無料体験してみる

Kindle Unlimitedは
小説・雑誌・ビジネス書など120万冊以上の本が読み放題できます。

無料体験後も、月額980円で
スマホで気軽に利用できて、配送なしですぐ読めるのも魅力!

1日約32円であなたの知識が増やし放題♫
kindle Unlimitedを30日無料体験してみる

The following two tabs change content below.
渡辺
現在会社勤めしながら起業ラボのライターとして活動中。 起業ラボの記事内では、副業で稼ぐ為のヒントやネタなどを中心にお届けしています。

chouseichu緊急事態宣言解除…でも油断できない!私たちが心がげるべき3つの行動

3450889_mshowビジネスでそこそこ稼げてる人がさらに収入の柱を増やすおすすめ戦略

関連記事

  1. 常勝集団のプリンシプル

    2020年4月教育心理学を学べるおすすめ本8選

    心理学は心理学でも教育心理学について学んでみたい、という方のために2020年4月教育心理…

  2. はじめての不動産投資成功の法則 改訂版

    2020年5月不動産投資の初心者におすすめの本8選【副業するのに…

    副業で不動産投資をやってみたい、不動産投資をやるための必要な知識を学びたい、そんな方のた…

  3. 投資

    2020年3月株式投資の本おすすめ10選【初心者からでもわかりや…

    副業として取り組みやすく人気の高い株式投資。2020年も新たに「株式投資に興味がある」…

  4. ダウンロード

    2019年5月経営戦略本のおすすめ7選

    2019年5月経営戦略本のおすすめ7冊を厳選してご紹介します。これから起業してみたい方や経営者の…

  5. java

    Java script入門の本おすすめ10選【2020】

    Java scriptを学びたいと思っている、プログラミングについて興味がある。そんな方…

  6. action

    結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる【レビュー】一瞬で行動に…

    成功する人と成功しない人との違い、それこそが「すぐに行動に移せるか」です。チャンスが訪れたと…

  7. 自力でドカンと売上が伸びるネットショップの鉄則

    2020年5月ネットショップを開業する時に使えるおすすめ本10選…

    ネットショップ開業に興味がある、ネットショップの運営のコツは?ネットショップの運営に関し…

  8. 「好き」の設計図

    2020年1月売れ筋商品開発の本おすすめ10選

    2020年1月売れ筋商品開発の本のおすすめをまとめています。売れ筋商品開発の本のおすすめをお探し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP