menu

2020年5月DTPデザイン本おすすめ10選

The following two tabs change content below.
渡辺
現在会社勤めしながら起業ラボのライターとして活動中。 起業ラボの記事内では、副業で稼ぐ為のヒントやネタなどを中心にお届けしています。

DTPデザイナーに興味がある、
デザインの勉強をしてみたい、
デザインに関わる仕事をしてみたい、

そんな方のために
2020年5月DTPデザイン本のおすすめを10冊ご紹介します。
DTPデザイン本のおすすめをお探しの方は是非最後までチェックしてみてください。

今すぐ読める!!kindle Unlimited無料体験♪
読み放題
👉kindle Unlimitedを30日無料体験してみる

2020年5月DTPデザイン本おすすめ10冊

1.なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉

書籍の内容

「デザイン=楽しい」を実感できる新しいデザイン書籍。
デザインする上で必要な基礎、概念、ルール、プロセスを
図解やイラスト、写真などのビジュアルで解説しています。
現場で活躍しているデザイナーが身近にあるわかりやすいものに例えたり、
図解、イラスト、別のものに置き換えて見方を変えてみたり…
豊富なビジュアルとともにわかりやすくひも解いた、
楽しみながらデザインのあれこれがわかる「なるほど!」と思える内容が盛りだくさんです!

著者紹介

筒井美希
株式会社コンセントアートディレクター/デザイナー。武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業後、2006年(株)アレフ・ゼロ(現・コンセント)入社。雑誌・書籍・広報誌・カタログ・学校案内・Webサイトなど、幅広くアートディレクション・デザインを手がける

自分のデザインの幅を広げるために購入しましたが、どちらかというと復習になりました。
しかし復習といっても、いままでの知識を整理でき新たなデザインを考えやすくなりました。
セール時に購入しましたが、定価でももとが取れます。
未経験者からプロまで使えるいい本だと思います。
ちなみにブログ、提案書、企画書作りなど、デザイン本業の方以外にもおすすめです。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉
Amazonでチェック👉なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉

2.InDesign クリエイター養成講座【CC 2018 / CC 2017対応】

書籍の内容

やさしく、丁寧、わかりやすい。DTP入門者から、きちんとInDesignを使いたい人まで。作例制作+ステップアップテクニック!「リーフレット」「小冊子」など仕事でよく作る作例で、InDesignをきっちりマスター。

わかりやすい解説でInDesign初心者に最適です。

著者紹介

瀧野福子
株式会社ウイッシュ代表取締役。IT関連のショーでMacintoshのナレーションを担当したことがきっかけで、DTPセミナーの講師をすることになる。以来、印刷、デザイン、広告業界向けセミナーの講師を経て、2000年に独立しDTPスクールを開講する。2006年にWebの企画・デザイン、DTP制作を主とする「株式会社ウイッシュ」を設立する。現在は、DTPセミナー業務全般とWebのディレクションを担当

最初から最後まで、実際に自分で作成しながら実作業で役立つテクニックが学べるので、InDesign初心者の私はもちろんですが、仕事で使われている方にも役立つ一冊だと思います。
とくに、第7章で紹介されているテクニックは、一個修正したら、自動で全部に反映される!とか、ページもののInDesignには非常にありがたい技?が色々紹介されていて、この章だけでも、かなり貴重です。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉InDesign クリエイター養成講座【CC 2018 / CC 2017対応】
Amazonでチェック👉InDesign クリエイター養成講座【CC 2018 / CC 2017対応】

3.[新版]デザイナーになる! 伝えるレイアウト・色・文字の大切な基本と生かし方

書籍の内容

この本は「デザイナー」を目指す人のための「入門の入門書」です。
本書を読み、そして実践していくことで、デザイナーとしてはじめに必要な考え方と知識がきっと身につくでしょう。
「あっ! 私もデザイナーになれそう! 楽しそう! ワクワクしてきた! 」という感覚にぜひなってください!
デザイナーを目指すすべての人はもちろん、デザインの基本を知りたいという人も楽しく学べる一冊です。

著者紹介

永井弘人
グッドデザイン賞受賞、日本タイポグラフィ年鑑ベストワーク賞(部門最優秀賞)受賞・入選、東京TDC賞入選、日本パッケージデザイン大賞入選、他多数受賞。「M‐1グランプリ」2回戦進出

デザイン入門書やデザインの基本が綴られた書籍はたくさんありますが、
他の書籍は「入門書なのに業界用語が多くて分かりにく」と感じることが多かったです。
ですが、この書籍は「Illustrator・Photoshop」などの難しい説明ではなく、
「デザイナー」になるにはどうすれば良いのか? という内容が綴られているため、
考え方や日常的な物事の捉え方などを学ぶことができました。

そして、語りかけられているようなコトバ選びから、とても人間味を感じ、
「普段から人に寄り添ったデザインをされているんだなあ」と文章を通して感じることができました。

デザインに興味のある方はもちろん、
初めてデザイナーさんにお仕事を頼みたいと考えている方にも、読んでいただきたいと感じた一冊でした。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉[新版]デザイナーになる! 伝えるレイアウト・色・文字の大切な基本と生かし方
Amazonでチェック👉[新版]デザイナーになる! 伝えるレイアウト・色・文字の大切な基本と生かし方

4.デザイナーズハンドブック – これだけは知っておきたいDTP・印刷の基礎知識

書籍の内容

書体・色・用紙・校正・組版ルール・印刷・製本 etc.の基礎知識から、ページ物・各種広告物・ハガキ・名刺などのメディア別規格物のサイズと制作のポイントまで、印刷物をデザインする際に最低限おさえておくべき事柄をこの1冊に網羅しました。
その上、全編イラストが満載でとっても親しみやすい! グラフィックデザインの仕事をこれからはじめる人も、復習したい人も、持っていれば安心! の1冊です。

著者紹介

のだ よしこ
1980年大阪生まれ。現在イタリアのボローニャ近郊 ピアノーロ在住。大阪芸術大学卒業後、ボローニャ美術学院で学び、2006年に初めての本『イタリア新聞』(Giornale Italia in Arte Fiera, Corraini)を出版。

デザイナーとして知っておくべき事を優しく教えてくれています。
アナログ好きな私にとって、専門的な横文字ばかりの本では難しかったので、こちらで基礎を覚えてから勉強しようと思います。
途中の、書籍の装丁についてまとめられていたところも、教養として知れてよかったなと思いました。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉デザイナーズハンドブック – これだけは知っておきたいDTP・印刷の基礎知識
Amazonでチェック👉デザイナーズハンドブック – これだけは知っておきたいDTP・印刷の基礎知識

5.ロゴのつくりかたアイデア帖 “いい感じ”に仕上げる65の引き出し

書籍の内容

本書はこれからロゴ制作をはじめる人に向けたロゴづくりのいちばんやさしく、
そして実践的な解説書です。
デザイナーはもちろんデザイナーじゃない人でも読めるようにロゴの基礎知識、
書体の話、色の話などから、架空のオーダーをもとに、実際にロゴを制作するステップ
そして現場のデザイナー向けのプレゼンテーションテクニックまでを丁寧に解説していきます。
ロゴを作ってみたい。アイデアの引き出しが欲しいという方におすすめ。

著者紹介

遠島啓介
ロゴデザイナー/株式会社ドーナッツカンパニー代表取締役
東京の下町生まれ。1998年よりデザイナー/クリエイティブディレクターとして従事。日本航空Web サイトのチーフディレクターを務めるなど、多数のデザインワークに携わるかたわら、ロゴデザインを紹介するインターネットメディア「ロゴストック」を運営。2016年からは、ロゴ制作を中心としたブランド構築支援事業「DONUTDESIGN」を開始し、毎日ロゴをつくる日々を送っている。ロゴ制作実績は、東証一部上場企業から個人経営の店舗までと幅広く、現在100以上。日本タイポグラフィ年鑑2018入選。著書に『ロゴデザインの見本帳』(MdN コーポレーション)。

ロゴの難しさは、文字でありながら絵でもある点だと思います。
色や形、様々なイメージ要素を援用しつつ、会社や商品のイメージをたった一つで表す作業は、
ともすればデザイン論みたいな話にもいくと思うのですが、この本で示されているのはもう少し実践寄り。
具体的な題材をもとに、あるイメージを付加するためにどのような方法があるか、そういった手法を多く説明しています。
よく有名な会社のロゴは黄金比でできているとか、そういう分析を見ますが、それはあくまで結果であって手法ではないのです。
より求めるイメージに近いロゴを作るために、様々な手法を知るのはアイディア出しにいいかもしれません。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉ロゴのつくりかたアイデア帖 “いい感じ”に仕上げる65の引き出し
Amazonでチェック👉ロゴのつくりかたアイデア帖 “いい感じ”に仕上げる65の引き出し

6.入稿データのつくりかた CMYK4色印刷・特色2色印刷・名刺・ハガキ・同人誌・グッズ類

書籍の内容

本書では、複雑化した印刷の現場を見渡し、できるだけわかりやすく
安全な入稿データが作れるように、さまざまな疑問や解決方法を紹介しています。

印刷所のマニュアルが読み解けない、
いつも思い通りのデータが作れないというアナタにおすすめの一冊です!

著者紹介

井上のきあ
著書に『消しゴムはんこの魔法』(エンターブレイン)、『デザイン素材集 アトリエ』『Photoshopデザインメソッド』『Illustratorデザインメソッド』『かわいい素材 花とストロベリー』 『SAI Illustration Technique』『Photoshop Elements 漫画テクニック』『Photoshop漫画テクニック』『FlashMaker Motion Design』(BNN新社)など。デザインの素材や、フォトショップ、インデザインを活用したマニュアル本など、モノづくりのために必要な本も多数手がけている。

印刷会社に勤務している者です。基本的な事から、よく陥りがちなミス、
具体的なデータ作成まで丁寧な説明で改めておさらいすることが出来ました。
とても分かりやすい作りになっていますが、ある程度illustrator、Photoshop、InDesignなどが
使えることが前提の内容なので、初めてデータ作成をされる方よりは
何かしら入稿を経験している方向けかもしれません。
手元においておいて損のない一冊だと思います。とてもおすすめです。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉入稿データのつくりかた CMYK4色印刷・特色2色印刷・名刺・ハガキ・同人誌・グッズ類
Amazonでチェック👉入稿データのつくりかた CMYK4色印刷・特色2色印刷・名刺・ハガキ・同人誌・グッズ類

7.[デザイン技法図鑑]ひと目でわかるレイアウトの基本。

書籍の内容

デザインの基本的なセオリーや手法を、ビジュアルで直感的に“ひと目”でわかるように解説した[デザイン技法図鑑]シリーズの第一弾は「レイアウト」です。シンプルでわかりやすいデザインサンプルや概念図を駆使した誌面で、直感的にレイアウトのルールが理解できます。

レイアウトの章では、集中・拡散・分解・整列などの実践に役立つ基本のレイアウトテクニックを解説。また、その手法を起用した実例などをとおして実践的に理解することができます。

文字の組み方やフォントのイメージ、写真の活用方法やイラストの活用、インフォグラフィックやチャートのテクニックなど、基本プラスαをきちんと学べる初心者のための教科書です。

著者紹介

大里浩二
株式会社THINKSNEO代表取締役、帝塚山大学准教授、日本デザイン学会会員、意匠学会会員。幅広いジャンルでアートディレクター、教員として活動している

レイアウトの原理原則を実際の広告例やbefore afterなどを用いながらわかりやすく説明している。
なにより読んでて楽しい!
本屋でひととおりデザインやレイアウト関連の本を流し読みした結果、本書が一番ピンときたので購入しましたが、正解でした。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉[デザイン技法図鑑]ひと目でわかるレイアウトの基本。
Amazonでチェック👉[デザイン技法図鑑]ひと目でわかるレイアウトの基本。

8.デザイン入門教室[特別講義] 確かな力を身に付けられる ~学び、考え、作る授業~

書籍の内容

グラフィックワークから企画書、プレゼン資料まで。デザイン基礎力は一生役立つ武器になる!これからはじめる人に読んでほしい、とことん丁寧な本格入門書、遂に発刊!センス、経験一切不要!
●本書の対象読者
・自分自身で何らかの紙面や資料などを制作する機会がある人
・紙面や資料で他人に何かを伝える機会がある人
・これからデザインを勉強しようとしている人
・デザイナー1年生

著者紹介

坂本伸二
1978年生まれ、東洋美術学校卒業後、デザイン事務所に長年勤務し、その後、2000年からフリーランスとしての活動をスタート。あるプロデューサーと知り合い、約3年間、音楽イベントのメインビジュアルやコンサート映像などの制作に携わり、スタジオ撮影や、ビジュアル制作などのノウハウを学ぶ。これまでの経験から現在は主に、広告ビジュアルや、レイアウト、店舗プロデュースなど幅広く活動中

仕事の資料作りに活かそうと購入。
これまでデザインを勉強したことはありませんでしたが、非常に参考になりました!
余白の使い方や、スペースの考え方など資料作成を行う機会のあるビジネスマンにもおすすめできます!

本書を読んでから、街で見る広告の見え方が変わりました。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉デザイン入門教室[特別講義] 確かな力を身に付けられる ~学び、考え、作る授業~
Amazonでチェック👉デザイン入門教室[特別講義] 確かな力を身に付けられる ~学び、考え、作る授業~

9.タイポグラフィの基本ルール -プロに学ぶ、一生枯れない永久不滅テクニック-

書籍の内容

デザインの良し悪しは
タイポグラフィで決まる。

デザイナー、アートディレクターが知っておくべき
タイポグラフィの基礎知識を、多数の具体例とともに丁寧に解説!
■本書の対象読者
・グラフィックデザイナー
・Webデザイナー
・アートディレクター
・フロントエンドエンジニア など

著者紹介

大崎 善治
書体デザイナー/グラフィックデザイナー
日本タイポグラフィ年鑑2003-2007入選ほか。
2008年より多摩美術大学非常勤講師。
日本グラフィックデザイナー協会会員

ノンデザイナーズ・デザインブック経由で何となく目についたので買った。
CSSや印刷周りの知識を予め持っていたのもあって、だいぶニヤニヤしながら読める箇所が多かった。
そういう意味で本当に正しい基礎と言えると思う。
少しでも文字のデザインに触れる機会があるなら、ぜひとも一読しておくべき。
難を言えば、本文エリアに付随する備考エリアがかなり大きめでどういう流れで読めば良いかが不明確で、しばしば眼を流す順番に困った。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉タイポグラフィの基本ルール -プロに学ぶ、一生枯れない永久不滅テクニック
Amazonでチェック👉タイポグラフィの基本ルール -プロに学ぶ、一生枯れない永久不滅テクニック

10.InDesign逆引きクイックリファレンス CS6/CS5.5/CS5/CS4 対応 for Mac & Windows

書籍の内容

クライアントからの「そんな無茶な…! 」というような要求を5秒で解決します。
例えば
・何十個もあるテキストパーツに修正が入った。全部直さなきゃ…。直し漏れも怖い…(泣)
・3日徹夜でやっと書籍が校了。クライアントが「EPUBもすぐくれ」って…(泣)
・もらったラフを開けたらWordで超こまかい書式設定してる…。これ全部InDesignで設定し直すの…(泣)

こんな無茶な要求に日々応えているあなたにこの本をどうぞ。項目は「○○を△△したい」というふうに、目的別になっていますので、やりたいことや困ったことがササッとひけます。InDesignのリファレンスの決定版です。お手元に置いて、日々ご活用ください。

著者紹介

大橋幸二
フリーのグラフィックデザイナー。紙媒体やWebのデザインだけでなく、DTP関連の原稿を執筆したり講師やコンサルティングなどもおこなっている。「DTPの壷」改め「DTPの壷ろぐ」を主催

きちんと細かい箇所まで説明がされていてわかりやすい。
この本があればちょっと失念した機能をすぐ確認できます。
InDesign CS6の本が欲しい方にオススメできます。
良書。
ただ、オプションパネルでワンクリックで出来る作業がメニューバーからの説明しかされていないのでそこはちょっとマイナス。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉InDesign逆引きクイックリファレンス CS6/CS5.5/CS5/CS4 対応 for Mac & Windows
Amazonでチェック👉InDesign逆引きクイックリファレンス CS6/CS5.5/CS5/CS4 対応 for Mac & Windows

まとめ

2020年5月DTPデザイン本おすすめ10選をご紹介しました。
お気に入りのDTPデザイン本をみつけて、あなたのスキルアップに役立ててください。
専門的なスキルを身につけることで、ご自身をアピールする武器にもなります。

ここまでお読み頂きありがとうございました。

今すぐ読める!!kindle Unlimited無料体験♪
読み放題
👉kindle Unlimitedを30日無料体験してみる

   \ お楽しみ特典付き!! /

👉こちらをクリックorタップしてチェックしてみる

The following two tabs change content below.
渡辺
現在会社勤めしながら起業ラボのライターとして活動中。 起業ラボの記事内では、副業で稼ぐ為のヒントやネタなどを中心にお届けしています。

常勝集団のプリンシプル2020年4月教育心理学を学べるおすすめ本8選

financial-3207895_1280ドルコスト平均法の小学生でも分かるデメリット とそれでも推奨される理由

関連記事

  1. cyber-security-2776600_1280

    2021年7月 セミリタイア生活の参考に!おすすめ10選

    2021年7月 セミリタイア生活の参考に!おすすめ10選2021年7月 セミリタイアおすすめ本を…

  2. ロジカルシンキング

    2019年7月ロジカルシンキング(論理的思考)本・書籍おすすめ7…

    2019年7月ロジカルシンキング(論理的思考)本のおすすめを厳選して7冊ご紹介します。ロジカルシ…

  3. 常勝集団のプリンシプル

    2020年4月教育心理学を学べるおすすめ本8選

    心理学は心理学でも教育心理学について学んでみたい、という方のために2020年4月教育心理…

  4. 人を動かす 文庫版

    2020年6月売れ筋リーダーシップ本おすすめランキング10選

    「リーダーシップについて学べる売れ筋の本を探している」そんな方のために、2020年6月売…

  5. ビジネス中国語マニュアル

    2019年2月ビジネスに使える中国語おすすめ本・書籍6選

    2019年2月ビジネスに使える中国語のおすすめ本・書籍6冊ご紹介します。初心者向けのものから…

  6. 41EW53QFZBL

    2021年7月見城徹さん最新本・著書おすすめランキング

    2021年7月見城徹さん最新本·著書おすすめランキング見城徹さんの最新本・著書を紹介します。ヒッ…

  7. 究極

    2021年8月 セミリタイア生活の参考に!おすすめ10選

    2021年8月 セミリタイア生活の参考に!おすすめ10選2021年8月 セミリタイアおすすめ本を…

  8. office-1081807_1280

    2019年5月売れ筋ビジネス本おすすめ10選

    2019年5月の売れ筋ビジネス本を厳選して10冊紹介します。ビジネスで結果を出すことにフォーカス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP