menu

起業家が絶対君主になるのは必然ではあるが

The following two tabs change content below.
imahashi

imahashi

こんにちは、今橋です。起業に関する自分の経験を少しでも共有できたら嬉しいです。

こんにちは、今橋です。

 

一人で、起業した人に君主になるという

発想はないかもしれません。

ただ、儲かってくるとついつい

人を雇いたくなる人は多いように思います。

 

自営業をしていると

良く聞かれるのが従業員は

何人いますか?です。

 

こんなとき一人親方ですとか

一人で仕事をしていますと

言いますと、ほとんどの場合

なーんだ、社長っていうから

もっと偉い人だと思ったのに

と言う雰囲気になります。

 

そんな人が多いせいで

ついつい従業員を雇いたく

なるのかもしれません。

 

自分ひとりで経理とかも

出来るにも関わらず

キレイな事務員さんを

雇いたくなる気持ちは

本当にわかります。

 

それでも、この従業員数を

聞く人は本当に多いと思います。

とくに起業したくても

ちょっと心配でできない

なんて人が、もともとは

サラリーマンだったんだけど

起業したという人に対して

しょぼい起業だったら

ホッとするという感情も

あるのかもしれません。

 

こういった人は同時に

ドリームキラーにもなっている

ように思います。

 

起業しようか、独立なんて

やめた方がいいのかと

悩んでいる人に対して

必ずやめたほうがいいよ

家族が路頭に迷うよ

なんて脅かして

独立するのを妨げようとします。

 

自分がしたいことを

特に若くして独立しようと

する人に対して

多くの失敗者の例をあげて

やめた方がいい

と言うのは良く聞きます。

 

起業して上手くいくのも

失敗するのも、人それぞれだと

思いますが、こうした

ドリームキラーや

従業員は何人ですか?

と聞くひとに左右されてほしくない

という気持ちはあります。

 

私個人的には

仕事を減らしながら

自分の仕事をやってみる

と言う起業でもいいので

やってみることが大切だと

思います。

 

フルタイムで働いて

起業どころではないという人

でも、会社のルールを

最大限に利用して

休めるところは休んでみて

副業的に起業してみる

というやり方など

手始めにやるにはいい方法だと

思います。

 

派遣やアルバイトで

食いつないで、自分のやりたい

仕事をやるなんていうのも

最初の起業としては

いいのではないかと思います。

 

ところで、そんな

起業家さんがめでたく

独立して、事業も上手く

行きだした時に

おとずれるのが

先ほども言いました

従業員さんを雇いたくなる

心情です。

 

企業もそれなりに上手くいきだし

お店ももて、一人でやるのも

大変になってきたというときに

ちょっと手伝ってくれる人を

雇いたいというのは

普通に当たり前かもしれません。

 

とくにパートの女の子と

お昼を一緒に食べながら

社長、元気出してくださいね

なんて言われるのも悪くない

なんて思うのもわかります。

 

そんな時に私の経験なのですが

絶対に従業員になめられては

いけません。

 

どんなに小さな会社でも

社長は絶対君主でなくては

いけません。

 

昔の人は

鶏口となるも牛後となるなかれ

 

と言う言葉を残しています。

大きな企業の最底辺にいるよりも

小さな会社でもトップにいようと

言うような意味でとらえています。

 

これには賛否あるかと

思いますが、起業家を目指している

かたにはなるほどと思える

言葉ではないでしょうか?

 

従業員を一人でもやとって

社長さんとなれば

立派な鶏口となっています。

 

そんな立派な起業家が

従業員さんになめれていては

上手くいく事業さえ

どんどん下降線をたどってしまいます。

 

 

私などは出来る限り

社員さんのためになどと

心にもないことを実行して

いましたので、どうも

なめられ続けていました。

 

起業家と言うのは何度も言います

絶対君主とならなくては

従業員さんもろとも

奈落の底に落ちてしまいます。

 

従業員さんが幸せで

楽しい会社を作りたいという

理想を追うと、ろくなことは

ありません。

 

リーダーと言うのは

部下の矢を一身に受け

時には部下を追い込むことも

必要です。

 

ここで、良い人を

抜け出せない人もしくは

本当は良い人ではないのですが

良い人と思われたい人は

苦労が絶えません。

 

私も人当たりがいいばっかりで

心の中は本当に不安だらけに

なってしまった経験があります。

 

おまけに良い人

と言うのは思いきり

従業員さんになめられます。

 

時には血も涙もない

リーダーにならなくては

ならないという

自覚をもてなくては

人を雇う事は出来ないと

思います。

 

起業家は絶対に

なめられてはいけないのですが

従業員さんから

憎まれてもいけません。

 

あまりに

従業員さんを追い込んで

クビにしたあげくに

元従業員さんから

ひどい目にあわされた

なんて言う社長さんも

少なくありません。

 

日々、恨みを従業員に

かっていると、売り上げや

利益を上げることは

不可能かとも思います。

 

なめられず、嫌われない

さじ加減が起業家には

必要という事が言えます。

 

何度でも言います

人を雇うのは本当に

難しいです。

 

雇った従業員に

嫌われてしまったら

破滅してしまうと

思っても良いくらいです。

 

それくらい人を雇うという

事は仕事ができる以前に

人としてどれだけ

徳があるかと言う問題を

抱えていると思います。

 

仮に徳がない起業家にしても

人を雇うときにいかに

自分が尊敬されるかどうかに

事業の行く末がかかっています。

 

仕事ができるできない

という事よりも

このことが最も大切に

なってくることは言うまでも

ありません。

まとめ

 

起業家は一人で

やっていくことを

おすすめする

もし人を雇うときは

仕事の実力よりは

将来的に一緒に

共存共栄していける

価値観を共有できる

相手を雇うべきである

聴くだけであなたの起業家精神を刺激し

今すぐ現金収入を実現する

50の最新ビジネスノウハウ

脅威のノウハウも全て、無料プレゼント!!

無料プレゼントのお知らせ

起業ラボプレゼント用メルマガ登録はここから

【今この記事も読まれています】

☞貨幣の限界効用の逓減を知る事による利益とは

☞お客様が集まるオンラインコンテンツの作り方

☞思考は現実化するプログラムに大金を投じた事

☞憲法改正を論じる前に起業家としてやるべき事

☞起業家へ趣味を持つことの重要性を訴えたい!

☞最後通告ゲームにおける最も成功する選択とは

☞飲む打つ買うを程々に部下の気持ちに共感する

☞超幸せな起業家になる為に神頼みは最高の手段

The following two tabs change content below.
imahashi

imahashi

こんにちは、今橋です。起業に関する自分の経験を少しでも共有できたら嬉しいです。

good-idea-signブログ初心者必見!SEOに強いブログを作る3つのコツとは?

london-692137_1280収入アップ、副業、起業、その先への考え方は人それぞれ

関連記事

  1. PAK85_chirabarukinkai1278500

    起業・副業、小さな成功体験が大事

    あの時はああだった、こうだった。悔恨に悩まされて、側から見たら大したことないのに、悲劇の…

  2. 9f94892982b43279e1a5dfbaf941544c_s

    これは狡い専門知識を利用して収入を得る秘密

    こんにちは、今橋です。コンサルタントと聞くと、企業相手に経営の指導をする頭のいい人、、…

  3. 91b53bc30e86ee95e20c1e64981eb40d_s

    憲法改正を論じる前に起業家としてやるべき事

    こんにちは、今橋です。日曜日の朝9時から10時までに行われる日曜…

  4. 2008258show

    残業の多い社員が変えるべき9個の働き方。リスクとみなされて切られ…

    こんにちは、しょうりです。こちらでは、残業の多い社員が変えるべき9個の働き方を紹…

  5. handsome-916499_1920

    会社設立を目指す起業家へおススメする ビジネスサービス

    こんにちは。さとうかずまです。現在私は、会社員と起業家の2足のわらじをはいています。…

  6. dfaf0d212d3fe0d642ace4b04cd2e515_s

    2019年なぜ個人が起業して稼げるのか

    要約:ネットの普及でビジネスのスピードが上がったので、既存の企業体のようなビジネスモデルは今後衰退し…

  7. gahag-0091677492-1

    ネットビジネスのメリットとデメリット5選

    起業しようと思っている人の中にはネットビジネスを始めてみようと思っている方も多いと思います。…

  8. 高浜原発

    原発を建設するためには典型的必要悪が不可欠

    こんにちは、今橋です。高浜原発を運営する関西電力の幹部たちが高浜…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP