menu

2020年5月売れ筋暗号理論のおすすめ本8選

The following two tabs change content below.
渡辺
現在会社勤めしながら起業ラボのライターとして活動中。 起業ラボの記事内では、副業で稼ぐ為のヒントやネタなどを中心にお届けしています。

暗号理論について学びたい、
暗号理論ってそもそもどんなものなの?

と考えておられる方のために、
2020年5月売れ筋暗号理論のおすすめ本を8冊ご紹介しています。
暗号理論のおすすめ本をお探しの方は是非最後までチェックしてみてください。

    \ 30日間無料体験中♪ /
Audible
ビジネス書・小説・ベストセラーなど
40万冊以上の本を無料体験で聴いてみる

2020年5月売れ筋暗号理論のおすすめ本8冊

1.ディープテック 世界の未来を切り拓く「眠れる技術」

書籍の内容

本書は、世界中のディープテックのケーススタディを多数収録しています。
また、日本企業のビジネス開発部門、技術部門の方々にとって、
有用となるフレームワークを紹介しています。
大学生や研究者、起業を目指す人たちなど、幅広い方に読んでほしい1冊です。

著者紹介

丸幸弘
2002年、東京大学大学院在学中に理工系大学生・大学院生のみでリバネスを設立。日本初「最先端科学の出前実験教室」をビジネス化した。大学や地域に眠る知識を組み合わせて新たな知識を生み出す「知識製造業」を営む

尾原和啓
フューチャリスト。京都大学大学院で人工知能を研究。マッキンゼー・アンド・カンパニーやNTTドコモ、グーグル、リクルート、楽天など数多くの企業で新規事業立ち上げを担う。現在はシンガポール、インドネシアのバリ島が拠点

東南アジア6カ国と日本で、様々な社会課題に取り組む多様なケースとともに、ディープテックとは何か、を体系的に解説してくれる1冊です。

日本にはまだまだ眠っている技術がある。この技術の掘り起こし、組み合わせ、そして起業家のパッション、チーム、やり抜く力があれば世界を変えることができる!そして、身近なところにいくらでもビジネスチャンスがあることに気がつくと思います。

スタートアップ経営者、企業の事業開発のみなさん、社会課題解決に興味を持つ学生さん、これからの世の中にワクワクしたい人に是非読んでいただきたいと思います。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉ディープテック 世界の未来を切り拓く「眠れる技術」
Amazonでチェック👉ディープテック 世界の未来を切り拓く「眠れる技術」

ディープテック 世界の未来を切り拓く「眠れる技術」を無料で読んでみたいのなら
Audibleの30日間無料体験がいいですね。

ビジネス書・小説・ベストセラーなど
40万冊以上の本を無料体験できて、

料理してる時とかのスキマ時間や
パソコン作業中でも聞き流し感覚で使えるから
本を読む時間が取れない人でもラクラク1冊読めるんです。

本を耳で聴くことのメリットを
メンタリストDaiGoさんが以下のようにお話されていました。

・目が疲れたときもインプットが続けられる
・通勤に時間がかかる人なら、少なくても1日1冊分は聴ける
・文章や論理の構造まできれいに頭に入るので、本がまるごと頭の中に入るような喜びが体感できる
・話すことがうまくなり、言葉も出てきやすくなる

字を読むのが苦手な人や時間のない人にもおすすめですよ♪

ディープテック 世界の未来を切り拓く「眠れる技術」をAudibleで聴いてみる

2.暗号技術のすべて

書籍の内容

現代で安全な情報のやり取りをするには
暗号技術が不可欠です。

本書では、仕組みの説明だけでなく、
安全性や危険性について、利用する側と
攻撃する側の両面から見ていきます。

特にシステムの設計者や開発者が
正しく暗号技術を使えるように、
実装と運用の観点も加えました。

攻撃が成功するロジックや、
暗号化と復号の計算などを
自分で考える項目も用意しています。
ぜひ挑戦してみてください。

著者紹介

IPUSIRON
1979年福島県生まれ。2001年に『ハッカーの教科書』(データハウス)を執筆。2008年情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科情報セキュリティ専攻修士課程修了。以後、業務アプリなどの設計・開発、スマホアプリやWebアプリの検査・デバッグ、機械警備・防災設備の設置に従事。現在、情報セキュリティと物理的セキュリティを総合的な観点から調査しつつ、執筆を中心に活動中

これまで、暗号やセキュリティーのことを学びたいと思っていま
したが、独学するのに丁度良いテキストが見つからずに苦労して
いました。本書の特徴は、数式もしっかりと使って学ぶスタイル
です。簡単なことから積み上げていくので、とても分かりやすい
です。古典暗号からスタートして、共通鍵暗号を学び、最初のゴ
ールは公開鍵暗号です。私は本書を読んでみて、初めて公開鍵暗
号が分かったという気になれました。これから自分で簡単なプロ
グラムを組んでみたいと思います。第一のゴールの後も、ハッシュ
関数、デジタル認証・署名と重要な話題が続いていきます。全頁
で700ページとなる力作です。こんなに丁寧に解説してくれる
本に出会えて感謝しています。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉暗号技術のすべて
Amazonでチェック👉暗号技術のすべて

3.いちばんやさしい量子コンピューターの教本 人気講師が教える世界が注目する最新テクノロジー

書籍の内容

数学や物理学の知識がなくても読み進められる量子コンピューターの解説書です。量子の基本的な性質から量子計算の基礎、主要な量子アルゴリズムの仕組みまで、量子コンピューターの「今」が楽しみながら理解できます。また量子コンピューターのシミュレーターをつかった演習レッスンで、学んだことを実際に体験できるのも本書の特長です。
量子コンピューターを基礎から学べる1冊です。

著者紹介

湊雄一郎
東京都生まれ。東京大学工学部卒業。隈研吾建築都市設計事務所を経て、2008年にMDR株式会社設立。2017~19年内閣府ImPACT山本プロジェクトPM補佐を務める。研究分野・テーマはイジングモデルアプリケーション、量子ゲートモデルアプリケーション、各種ミドルウェアおよびクラウドシステム、超電導量子ビット。受賞歴は2008年環境省エコジャパンカップ・エコデザイン部門グランプリ、2015年総務省異能vation最終採択など

コンピュータ屋だった者にはむしろ手にとりにくいタイトルだが,短時間で量子コンピュータの現在を把握したいので読んでみた. 量子コンピュータのこまかいことはこの程度の本ではもちろんわからないが,概要を把握して Python で量子ゲート型と量子アニーリング型の例題を MacBook でシミュレートしてみるまでに半日はかからなかった. これで納得するかどうかはひとによるだろうが,私は満足した.
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉いちばんやさしい量子コンピューターの教本 人気講師が教える世界が注目する最新テクノロジー
Amazonでチェック👉いちばんやさしい量子コンピューターの教本 人気講師が教える世界が注目する最新テクノロジー

4.図解まるわかり セキュリティのしくみ

書籍の内容

攻撃や対策、組織体制もすべて図解
確かな知識がつく「使える教科書」

【本書のポイント】
・解説とイラストがセットで理解しやすい
・考え方から技術、運用方法までを網羅
・キーワードから知りたい項目を調べやすい
・管理者にも開発者にも役立つ基本がわかる

【こんな人におすすめ】
・企業においてセキュリティ対策をしたい人
・セキュリティを考慮したシステムを開発したい人
・個人情報の管理における注意点を知りたい人
・セキュリティ関連の資格試験を受ける人
・自身のセキュリティを高める必要を感じている人

著者紹介

増井敏克
増井技術士事務所代表。技術士(情報工学部門)。情報処理技術者試験にも多数合格。ビジネス数学検定1級。「ビジネス」×「数学」×「IT」を組み合わせ、コンピュータを「正しく」「効率よく」使うためのスキルアップ支援や、各種ソフトウェアの開発、脆弱性診断や情報セキュリティに関するコンサルティングなどを行っている

全7章構成のうち、1~5章がセキュリティに関する知識、7章が法律関係の知識に割かれていて、対策については6章にまとめられています。前半にあるセキュリティの仕組みに関するところは、ある程度のITの見識がないと消化不良に陥るかもしれません。
おそらく多くの読者が一番知りたいのは、6章「組織的な対応」ではないでしょうか。確かにここを一読すれば、どんなことをする必要があるのかな、ということは判るでしょう。とはいえやや総花的な印象で、「誰が」「どう動けばいいか」という具体的なイメージはつかみにくいかな、という気がします。
「ある程度のITの見識」を持つ企業内の人材をセキュリティ担当者に育てる、という目的であれば、本書はその第一歩としての指南書の役割を果たせるかもしれません。その先の具体策を講じるためには、その道の専門家か、外部のコンサルを利用しないと難しいかな、という印象も受けました。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉図解まるわかり セキュリティのしくみ
Amazonでチェック👉図解まるわかり セキュリティのしくみ

5.現代暗号の誕生と発展 – ポスト量子暗号・仮想通貨・新しい暗号

書籍の内容

本書は、40年余り前に誕生してから現在に至るまで大きく発展し続けている現代暗号の世界を(前提知識を必要としないで)できるだけ平易に解説する。
本文では、極力数式等は用いずに解説を行う一方、いくつかの重要な技術については、より詳細な説明を付録で行っている。現代暗号に関心はあるが、その敷居の高さゆえに躊躇していた読者には最良の一冊である。

著者紹介

岡本龍明
1976年東京大学工学部計数工学科卒業。1978年東京大学工学系研究科計数工学専門課程修士修了。日本電信電話公社入社。1989年‐1990年Waterloo大学客員助教授。1994年‐1995年AT&T Bell Laboratories客員研究員。現在、日本電信電話株式会社フェロー、工学博士

kindleでチェック👉現代暗号の誕生と発展 – ポスト量子暗号・仮想通貨・新しい暗号
Amazonでチェック👉現代暗号の誕生と発展 – ポスト量子暗号・仮想通貨・新しい暗号

6.ビットコインはどのようにして動いているのか?ビザンチン将軍問題、ハッシュ関数、ブロックチェーン、PoWプロトコル

書籍の内容

本書は、中本サトシの論文「 P2Pベースの仮想通貨 – ビットコイン」の本質を、文系の方でも理解できるように、数字をつかわず、簡単な比喩をつかって解説し、このアルゴリズムの本質に迫ります。

著者紹介

大石哲之
日本デジタルマネー協会フェロー

慶応大学卒業後、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)、株式会社ジョブウェブの創業、株式会社ティンバーラインパートナーズ代表取締役(現職)、株式会社タグボート監査役(現職)を経て、現在にいたる。
中本サトシのビットコイン論文を読み、その新規性に衝撃をうけビットコインに熱中する。ビジネス書の作家として、わかりにくい事柄をわかりやすく伝えることに注力。主な著書に「3分でわかる ロジカル・シンキングの基本」(日本実業出版社)、「コンサルタントの読書術」(tyk publishing)など、15冊以上。

ビットコインを投資対象としてしか見ていなかった。
しかし、ビットコインの仕組みを知ることで、ブロックチェーンの技術が色々な分野に応用される可能性を秘めていることが理解できてよかった。
データはすべてつながっており、誰でも過去に遡って取引内容を見ることが出きる。
そのため、脱税や粉飾はできないという点は現在の通貨に無い特徴として興味深かった。
また、データの改竄にも強い。
具体的にどう改竄に強いか、ハッシュ関数の利用をどう仕組みとして取り込んでいるかが分かりやすく説明されていたのが良かった。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉ビットコインはどのようにして動いているのか?

7.おうちで学べるセキュリティのきほん

書籍の内容

本書では、セキュリティの基本から最新動向までをすべて解説しています。セキュリティで重要なのは、ネットワーク/Web/サーバーの仕組みと、過去の攻撃事例を知ることです。つまり、知識が武器になります。
自宅のPCでもできる実習や、章ごとに確認問題も用意しているので、わかりやすく、かつ深く理解することができます。

著者紹介

増井敏克
1979年奈良県生まれ。大阪府立大学大学院修了。増井技術士事務所代表。技術士(情報工学部門)。2004年、大手セキュリティ企業に入社。2011年、増井技術士事務所設立。テクニカルエンジニア(ネットワーク、情報セキュリティ)、その他情報処理技術者試験にも多数合格。ITエンジニアのための実務スキル評価サービス「CodeIQ」にて、情報セキュリティやアルゴリズムに関する問題を多数出題している。また、ビジネス数学検定1級に合格し、公益財団法人日本数学検定協会認定トレーナーとしても活動(

このシリーズ全般に言えるのは、「専門としてやっていくための本じゃないよ、あくまでも入口から足を踏み入れるだけだよ」というレベルだということ。でも、基本となる概念がきっちり説明されていて、あまり細かいことにはこだわらず、「とにかくまずアウトラインを掴んで、次の専門的な段階へ進む準備をする」という用途にはきっちりと答えてくれます。たとえば、IT系が専門ではない人間が「IoTのプロジェクトを率いろ」と言われて、プロジェクト全体をまとめていくためには、それなりの知識と感覚が必要となりますが、そういう人にはうってつけかと思います。書名からも分かるように専門でやっていく人がスキルを身に付けるような本ではけっしてありません。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉おうちで学べるセキュリティのきほん
Amazonでチェック👉おうちで学べるセキュリティのきほん

8.量子コンピュータが本当にわかる! ― 第一線開発者がやさしく明かすしくみと可能性

書籍の内容

本書は現場を知り尽くした開発者が、詳しく知りたい読者に向けて、
量子コンピュータもあくまで現代のコンピュータの考え方をベースに発展させた
コンピュータの一種であることや、どこにどう量子の性質が使われてどういう場合に
計算が速くなるのかなどを、かみくだいて解説します。また、現在実際に開発が
進められている量子コンピュータについて、その種類や長所・短所、将来の展望などを
述べます。量子コンピュータに興味を持たれた方の、最初の1冊としておすすめです。
量子コンピュータの本質を学べる1冊です。

著者紹介

武田俊太郎
1987年東京生まれ。東京大学大学院工学系研究科准教授。専門は量子光学・量子情報科学。日本における数少ない量子コンピュータの開発者。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了後、分子科学研究所での職を経て、2019年より現職

量子コンピュータに興味はあるけどどの本も難しそうだなと思っていましたが、この本はタイトル通り、「量子コンピュータがわかった!」と思える一冊でした。

まず、そもそもの普通のコンピュータの仕組みや量子力学についてなど、順を追って説明してくれていて、最終的には量子コンピュータの仕組み、特徴が分かりやすく丁寧に書かれています。

そして実際の開発者が書いているだけあって、具体的な実現方法や可能性のみならず未解決の課題なども赤裸々に述べられている印象を受けました。

量子コンピュータの仕組みはもとより量子コンピュータ研究が置かれている現状について正しい情報を知りたいと思っている方にはおすすめです。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉量子コンピュータが本当にわかる! ― 第一線開発者がやさしく明かすしくみと可能性
Amazonでチェック👉量子コンピュータが本当にわかる! ― 第一線開発者がやさしく明かすしくみと可能性

まとめ

2020年5月売れ筋暗号理論のおすすめ本8選をご紹介しました。
お気に入りの本が見つかり、あなたのスキルアップに役立てたらとても嬉しいです。
ここまでお読み頂きありがとうございました。

    \ 30日間無料体験中♪ /
Audible
ビジネス書・小説・ベストセラーなど
40万冊以上の本を無料体験で聴いてみる

  

👉こちらをクリックorタップしてチェックしてみる

The following two tabs change content below.
渡辺
現在会社勤めしながら起業ラボのライターとして活動中。 起業ラボの記事内では、副業で稼ぐ為のヒントやネタなどを中心にお届けしています。

1958399サラリーマンの副業には不動産投資よりもインターネットビジネスが圧倒的におすすめな件

746255働きながら学ぶ時間をうまく確保する方法

関連記事

  1. 究極

    2021年8月 セミリタイア生活の参考に!おすすめ10選

    2021年8月 セミリタイア生活の参考に!おすすめ10選2021年8月 セミリタイアおすすめ本を…

  2. クロージングの心理技術21

    2020年5月クロージングが学べるおすすめ本10選【営業・セール…

    セールスがうまくいかない、口下手で営業は苦手、そもそもセールスの仕方ってわからない、…

  3. お金原論

    2021年3月金融リテラシーを学べるおすすめ本10選

    お金について知っておきたいことがある投資に興味がある金融リテラシーを高めておきたい…

  4. はじめての不動産投資成功の法則 改訂版

    2020年5月不動産投資の初心者におすすめの本8選【副業するのに…

    副業で不動産投資をやってみたい、不動産投資をやるための必要な知識を学びたい、そんな方のた…

  5. 51DhHAaZzxL._SX326_BO1,204,203,200_

    2020年4月仕事術のおすすめ本10選【仕事でワンランク上を目指…

    こんにちは、渡辺です。「もっと仕事の質をアップさせたい」今回の記事は、そんな…

  6. 89d7117cb9ecf4cf047d7b2ef8ed70f3_s

    モチベーションってなんなのさ?

    こんにちは。大田こなつです。モチベーションが上がらない…。モチベーションをキープできない。あ…

  7. writing-definition

    ブログアクセスアップにおすすめの集客本5選

    ひさっちです。あなたはブログをしているけどアクセスアップで悩んでいることでしょう。悩…

  8. 投資

    2020年3月株式投資の本おすすめ10選【初心者からでもわかりや…

    副業として取り組みやすく人気の高い株式投資。2020年も新たに「株式投資に興味がある」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP