menu

成功する起業家になるための書籍「ほめ方のルール」レビュー

The following two tabs change content below.
ゆういち
ゆういちです。在宅副業で月25万以上稼いでいます。月100万以上稼ぎ、経済的な自由を手にするため、拡大と充実を図っています。56歳ですが、同世代の方にも、再現性の高く、確実に稼ぐ方法を無料メルマガで配信中です。定年前に私と一緒に自由になりませんか?

ゆういちです。

副業で成果をだし、会社を辞めるまであと一息です。

さて、今日は「ほめ方のルール」の書籍レビューです。

起業した場合、ある程度の人間関係が生じてきます。

ネットで個人事業主の場合でも、十分起こりえます。

リアルに会う、ネット上でのメール、ズームなどのオンラインでの会話様々です。

相手との関係をよくしていくため、ほめ方をしっかり学ぶのも重要なことになります。

明日香出版 「あたりまえだけど、なかなかできないほめ方のルール」の紹介です。

 

本題の前に情報提供です。


月刊セールスコピーライティング

 

あたりまえだけど、なかなかできないほめ方のルール

2020-09-19

著者:谷口祥子

「どうしてあの人から頼まれるとOKしてしまうのだろう?」

「どうしてあの人と話しているとつい時間を忘れてしまうのだろう?」

こんな人を引き付けるなるためのヒントが隠されています。

「ほめる」という行為を

「人とよりよい関係を作るためのコミュニケーションスキル」

としての枠組みで書かれています。

ビジネスで成功している起業家がおさえているであろうスキルがつまっています。

もちろん、起業家を目指さない人でも役立つ書籍です。

あたりまえだけどなかなかできない ほめ方のルール

書籍の構成

100個のルールが書かれています。

  • ほめるとどんなメリットがあるのか?(10個のルール)
  • ほめ方の基本ルール(20個のルール)
  • 相手の何をほめるのか?(15個のルール)
  • 相手をどうほめるのか?(20個のルール)
  • ターゲット&関係別のほめ方(15個のルール)
  • 変化球のほめ方(5個のルール)
  • 効果的な叱り方(15個のルール)

ほめ方で印象的なトピックス

キョリの近い人ほど、具体的にほめよう

➀ご活躍らしいね

②仕事調子いいみたいだね

③たくさんの契約を取ったらしね

④1か月で10台も車を売ったらしいね

➀から④はすべてほめていますが、番号が大きくなるにつれて具体的です。

心理的なキョリが遠い人は①のように抽象的なほめ方になるのが普通です。

心理的なキョリが近くなると、①のようなほめ方では不十分です。

より具体的にほめることが、その人をしっかり見ていることにつながります。

ほめる=相手をよく観察する(興味がある)

本人のいないところでほめる

HさんはAさん、Bさんの仲を取り持ちたいと思い、

「ねえ、Aさん、そういえば、Bさんがあなたのこと、すっごくほめてたわよ。」

と、多少、事実よりもオーバーなくらいにして伝えます。

もちろん、Bさんにも同じようにほめる。

Aさん、Bさんがお互いにいい関係になり、その間を取り持ったHさんの評価もあがります。

質問スタイルでほめる

「どうすれば、あなたのように素敵になれるのでしょうか?」

「どうすれば、あなたのように売れるのですか?」

外見だけでなく、その人の行動力、能力にも使えます。

肯定形で叱ろう

「ほめ方」の対になる言葉「叱り方」も解説されています。

「机の上、ぐちゃぐちゃだ!早く片付けろ!」とストレートに否定して叱る。

「机の上、ちょっと、整理しよか」と肯定形で促すのでは言われて本人の気持ちがちがい、結果も違ってきます。

レビュー

Amazonからのレビューです。

「褒める」から最近では「励ます」が流行してますが、

どちらも自分も他人も鼓舞するのに大切なコミュニケーションです。

本作では褒め言葉の種類が豊富なので迷ったら開く手軽な辞典になりました。

 

不思議と説得力があって、なるほどと思えてくる。

最後に述べられている言葉は、自分の為になることでも当たり前のことを言われると、

そんなことは知ってる。と、なるが果たしてそれを行動に移しているかとなるとそうでもない。

ぜひ、これはというものを実践していただきたい。

この本を読みながら、少しずつでもいいから、日常の生活で実践してみたいと思った。

「ほめ方のルール」のすすめとビジネスの紹介

是非とも読んでみましょう。

人をほめることで人間関係が好転し、やる気がでてくるのではないでしょうか?

やる気が出てきた人におすすめな朗報があります。

ビジネスのやり方の話です。

成功者の方法をそっくり真似るやり方。

自動で稼げるように仕組み化されたメルマガの手法に興味ありませんか?

怪しいやり方ではなく、全うなやり方です。

・自分でメルマガに基礎を独学で学ぶ道か

・成功者のやり方、具体的な成果は

  • メルマガを始めて半年後以降は常に安定して月20万円の報酬。
  • メルマガだけで将来、月に300万円以上の安定収入

を上げている方から直接指導される道か。

無料プレゼントのお知らせ
ゼロイチ・オートマティック・プログラム

与えられた道は2つです。

どちらを選ぶかはあなた次第です。

選択のためのヒントを1つ紹介しますね。

たとえば、あなたが、東京から大阪まで行くとします。

  1. 新幹線で行く
  2. 夜行バスで行く
  3. ヒッチハイクと徒歩で行く

どうでしょうか?

新幹線は快適ですがお金がかかります。でも、確実に速く目標に到達しますね。

夜行バスは新幹線より時間はかかりますが、お金はかかりません。

確実につきますが、快適さは疑わしいです。

横にいびきがうるさい人だったり、リクライニングがイマイチだったりしますね。

ヒッチハイクや徒歩はお金はかかりませんが、時間がかかりますし、歩く距離が増えれば疲労も著しいです。

目標の大阪に本当に到着できるかも疑わしくなります。

どの方法で大阪を目指しますか?

私が紹介したメルマガの成功者に学ぶのは新幹線で行く方法です。

とはいっても、まだ決断できない方も多いかもしれません。

悩んでいる方はこちらから情報をゲットしてから検討しましょう。

情報を得るのは無料ですのでご安心ください。

こちらからです。

追伸:失敗は成功の元とよく言います。

メルマガで日本一稼いでいる方が自分の失敗から学んだ100のノウハウを公開されています。

1つのノウハウ23円のいう破格の大サービスです。

48時間限定の特別の情報です。

無料プレゼントのお知らせ
ネットビジネス失敗大百科2333円

The following two tabs change content below.
ゆういち
ゆういちです。在宅副業で月25万以上稼いでいます。月100万以上稼ぎ、経済的な自由を手にするため、拡大と充実を図っています。56歳ですが、同世代の方にも、再現性の高く、確実に稼ぐ方法を無料メルマガで配信中です。定年前に私と一緒に自由になりませんか?

shutterstock_239140576【起業家に向いている人】は 自己プロデュースに長けてます!【脱毛エステ編】

office-381228_1920ブログの作り方 初心者編 Part 8『タイトルのライバルチェックをしよう!』

関連記事

  1. 改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん

    2019年2月投資・株で話題のおすすめ最新書籍7選

    2019年2月投資・株で話題のおすすめ最新書籍を厳選して7冊ご紹介。投資・株についての知識を…

  2. ALL IN ONE パーフェクトマスター ITサービスマネージャ 2020年度

    2020年5月ITサービスマネージャの勉強ができる参考書おすすめ…

    将来性のあるIT系の資格が欲しい、年収アップのために転職を考えている、そんな方のために、…

  3. InDesign クリエイター養成講座

    2020年5月DTPデザイン本おすすめ10選

    DTPデザイナーに興味がある、デザインの勉強をしてみたい、デザインに関わる仕事をしてみたい、…

  4. お金原論

    2021年3月金融リテラシーを学べるおすすめ本10選

    お金について知っておきたいことがある投資に興味がある金融リテラシーを高めておきたい…

  5. 苦しんで覚えるC言語

    2020年6月C言語が学べるおすすめ本8選【初心者から中級者向け…

    C言語を1から学んでみたい、C言語を覚えようとしたけど挫折した、エンジニアになるための勉強が…

  6. chalkboard-620316_1280

    記憶に残るメッセージの作り方

    こんにちは、渡辺修一です。本日は勉強になる本の紹介をしたいと思います。あなたのストー…

  7. いきなりはじめるPHP~ワクワク・ドキドキの入門教室~

    2020年PHP入門のおすすめ本・書籍8選

    PHPについて学びたい、webサイトのカスタマイズがしたい、在宅で仕事するスキルが欲しい。…

  8. business-18107_1280

    起業・副業に関する本を読む時に意識しておきたいこと

    本を読んだら、その中の一つは行動してみるということは、色々な方が既に取り組んでいることだと思いま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP