menu

ドルコスト平均法の小学生でも分かるデメリット とそれでも推奨される理由

The following two tabs change content below.
けんすけ
SEとして各大手企業・金融機関の会計システムの構築に携わる。60歳を前にして、会社に頼らない生き方を決意して起業。ネットビジネスを開始する。その後、サイトアフィリエイト、メルマガ、アドセンス、ユーチューブなど多方面に事業を展開。 月収7桁を目指して奮闘中である。気になる方はこちらをクリック

けんすけ@生涯現役~60にして立つ~

定年後起業のけんすけです。

私の詳しいプロフィールはこちら

⇒けんすけメルマガ登録ページ

投資をかじったことのある人なら「ドルコスト平均法」は聞いたことがあるのでは。

ドルコスト平均法とは「一定額を一定期間、同じ対象に投資し続ける」という投資法です。

例えば、社員持ち株会の自社株買いですが、毎月一定額を給与から天引きして購入しますね。

投資信託でも、毎月一定額を買うという形があります。

この方法は優れた投資方法として推奨されることが多いのですが、そのデメリットは、ぶっちゃけ、小学生でも分かります。

この記事では、人気投資法の「ドルコスト平均法」のデメリットを解説しながら、なぜ人気なのか考えてみます。

ドルコスト平均法のデメリット

ドルコスト平均法のデメリットは、大きく3つあります。

これは何も難しいことではなく、小学生でも分かる理屈です。

では、ひとつひとつ、見ていきましょう。

リスク分散にならない

ドルコスト平均法のメリットとして、リスクが少ないとよく言われますが、本当でしょうか?

ここでは同じ株式に、毎月1万円ずつ1年投資し続けることを想定します。

株価が高い時は、変える株式数は少なくなり、安い時は多くなります。

結果的に高い時に12万円を一気に買うよりも、多くの株式を持つことになります。

 
だからリスクが少ないと言われても「?」ですね。
 

安い時に12万円を一気に買えば、定額買いより多くの株式を持てるので、こういう論証をすること自体間違っています。

1年後に12万円分の株式を持っていることには変わりがないので、株価下落の際のリスクも同じです。

「定額買いだから安全」と言うのは、ムリがあると言わざるを得ません。

リスクをコントロールできない

投資というのは、投じた金額以上を回収することで成り立ちます。

当然ですが、購入額以上で売らなければ利益になりません。

また、相場が下がった場合には、損を覚悟で損切りすることも必要です。

ドルコスト平均法の場合、一定額で一定期間買い続ける方法なので、上がっても売れず、下がっても損切りできません。

損する可能性が高まっても、長期的に利益になることを夢見て、買い続けることになります。

 
自分でリスクコントロールができないので、ある意味、運まかせになります
 

また、ドルコスト平均法の考えでは、投資先は変更しないので、株であれば同じ銘柄を買い続けることになります。

買い続ける期間が長期であれば、社会情勢も変わり、会社の状況も変わります。

状況に応じて投資先を変えるというのも、重要なリスクコントロールですね。

 
ドルコスト平均法では状況の変化に柔軟に対応できないのです。
 

手数料に注意!

条件によりますが、同じ12万円でも、1回で購入する場合と、1万円ずつ12回の分けて買うのでは、手数料が異なる場合があります。

株式の場合、利回りも大きくなることは少ないので、手数料で利益が飛んでしまうということにもなりかねません。

ドルコスト平均法をやるのであれば、対象商品の利回り実績と手数料の合計額の比較はするようにしましょう。

一定額で買い続けると、手数料もそれだけ積み上がっていきますよ。

デメリットにも関わらず推奨される理由

courses-2318039_1280

ドルコスト平均法は、デメリットが多く、特に有利な投資方法とは言えませんが、それでも人気があります。

その原因のひとつは、売る側の都合ですね。

「毎月一定額を払い込んでくれる」というのは、売る側にとっては、営業コストの削減になります。

支払いが安定した顧客ほど、有難いものはありません。

だから、いろいろとメリットを上げ、ドルコスト平均法を勧めてきます。

メリットばかりを説明されると、やはりその気になってしまいます。

 

もうひとつの理由は、参入のしやすさです。

これは、特に投資初心者にはありがたいメリットです。

少額で始められ、しかもあれこれ悩む必要もない。

毎日、株式チャートとにらめっこすることもない。

下がった、上がったで、いちいちやきもきすることもない。
 

定額積み立ての感覚で、投資ができてしまいます。

「上がればラッキー」くらいの感覚で、投資を始めてみたいという人には、適した手法です。

まとめ

ドルコスト平均法のデメリットを上げましたが、どれも小学生でも分かる簡単な理屈ですね。

ただ、ドルコスト平均法には「少額投資ができる」という、非常に大きなメリットもあります。

「ドルコスト平均法だから安全」ということはないと分かった上で、まず投資を始めてみたいという方は取り組んでみてはいかがでしょう。

 
投資先は株式だけではありません。

「大富豪の投資術」という本では、株式投資では富豪にはなれないと、断言しているくらいです。

 

 

この本では、投資先としては、株式よりもむしろ副業(ビジネス)を推奨しています。

副業で収入の柱を増やすことが、富豪への近道だと言います。

ビジネス起業は、勇気と労力が要りますが、リスクは株式投資よりもはるかに小さいです。

小遣い程度の投資で始め、大きなリターンが得られるビジネスもあります。

私が発信している起業情報は、ビジネス初心者に特化した、懇切丁寧、きっちり結果が出せる内容となっています。

まずは以下をクリックして無料プレゼントを受け取っておいてください。

無料情報に躊躇うようでは、「稼げるようにはなりません」よ。

 

無料プレゼントのお知らせ

The following two tabs change content below.
けんすけ
SEとして各大手企業・金融機関の会計システムの構築に携わる。60歳を前にして、会社に頼らない生き方を決意して起業。ネットビジネスを開始する。その後、サイトアフィリエイト、メルマガ、アドセンス、ユーチューブなど多方面に事業を展開。 月収7桁を目指して奮闘中である。気になる方はこちらをクリック

InDesign クリエイター養成講座2020年5月DTPデザイン本おすすめ10選

618546showのんびり働きたいけど働きたい会社がない方におすすめの選択肢

関連記事

  1. ace-1869825_1280

    ビジネスをする上で持つべき最も重要な2つの視点

    ビジネスをする人間なら持たなければいけない視点が2つあります。しかし多くの人はこの2つの視点を持…

  2. fa30181970219bc9a3b7bb6be26e60e3_s

    ズルい人にはご用心!断る勇気を持てばその人から身を守れる

    こんにちは。小林です。今回はズルい人の被害とそれから身を守る方法についてお話しし…

  3. 629864show

    自己管理できない自分とサヨナラする10個の方法

    こんにちは、しょうりです。コチラでは、自己管理できない自分とサヨナラする10個の方法…

  4. suit-3518471_1920

    健康志向の起業家・経営者も愛用 おすすめ「骨盤矯正グッズ」

    こんにちは。さとうかずまです。現在私は、会社員と起業家の2足のわらじをはいています。…

  5. a1da5ef0ce44877f9b66d512f4762577_s

    起業をするために必要なこと

    「雇われているのはもう嫌だ。いっそのこと、自分の得意分野、好きなことで起業しよう!」&nbs…

  6. watch-5576342_1920

    【口臭編】40代 男性起業家の気になる悩み事とその対策

    こんにちは。さとうかずまです。現在私は、会社員と起業家の2足のわらじをはいています。…

  7. 752ae72a6c26fb15c5608e882bb7f4db_s

    人生が変わる時間投資思考

    こんにちは、今橋です。何年ものあいだ、私は自分が”ひどく”忙しいと思いこんでいた。…

  8. 3964127_s

    不労所得を得る確実な方法は?

    ゆういちです。副業で成果をだし、会社を辞めるまであと一息です。さて、今日は「不労所得…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP