menu

衆参同日選挙が行われると消費税が据え置きか

The following two tabs change content below.
imahashi

imahashi

こんにちは、今橋です。起業に関する自分の経験を少しでも共有できたら嬉しいです。

こんにちは、今橋です。

 

起業家が政治に参加すると

ろくなことがない

と思っています。

 

餅屋は餅屋

政治のことは

専門家にまかせて

事業の行く末を

見守るのが

賢明だといつも思っています。

 

政治だけに

関わらず

ちょっとした勉強会に

出ることも

事業の衰退に

つながるように思います。

 

経営セミナーと

銀行が開催する勉強会に

出ても気分は経営者のようですが

無駄な時間を過ごすこともあります。

 

まして怪しげな

オカルトな

こうすれば利益が

雪崩のようにあふれます。

というようなスピリチュアルな

世界、私は大好きで

良く参加しました。

 

これも事業の衰退に

かなりつながります。

 

わかっちゃいるけど

やめられないのが

人間のサガというものです。

 

つい参議院選挙の

ことが気になってしまいます。

気になると言っても

候補者の

リーフレットを配ったり

はしませんが

首を突っ込みたい気持ちは

少しはあります。

 

参議院選挙と言えば

今から12年前の

第一次安倍政権のときの

自民党の敗北を思い出します。

 

その翌年

いまいましい

リーマンショックがおこります。

 

これはヤバいことに

なったなあと思っていたところに

自由民主党の敗北とともに

政権交代がおこりました。

 

今思えば、これだけ

熱心に選挙活動を

しているエネルギーを

事業に費やせばよかったと

当たり前の後悔をしています。

 

この夏の選挙ですが

おそらく安倍政権が

盤石の結果を出す事でしょう。

 

ただ憲法改正のことを

総理が考えるのであれば

衆参同日選挙が行われる

ようにも思います。

 

と、いかにも重大な

事が起こりそうなのですが

実際、一市民には

何の変化もないというのが

現実です。

 

衆参同日選挙かあ

これはえらいことになったなあ

という雰囲気はあっても

庶民にはなんら影響はありません。

 

日曜日に選挙に行く手間が

増えるくらいなものです。

もともと参議院はあったのですから

増えたという実感もないくらいです。

 

しかし

 

ふと考えたのですが

もしかして、もしかすると

衆参同日選挙で

これでもかってくらいの

安倍政権が大勝した場合

 

消費税率据置?

 

てなことに

ならないか、ほのかな

期待をしています。

 

セブンイレブンで

いつも飲む豆乳が

91円から92円に上がるのが

嫌なわけでもないのですが…

 

できたら消費税は

いまのままでお願いしたい

と思っている方

多いのではないでしょうか?

 

目先の欲に目がくらむ

わけではないのですが

この際、消費税は据え置きの

かわりに、安倍総理の大好きな

憲法改正が

行なわれても

いいんじゃない?

なんて考えるのは

安易すぎて叱られそうです。

 

はたしてどうなるのか

夜の報道ステーションが

楽しみです。

 

ダービーの予想が

あまりにこけたので

選挙予想でもして

楽しんでみようかと

思います。

 

選挙予想は

はずれても痛手が

ないものですので。

 

ところで

これまた庶民には

全く関係のないことが

気になる私ですが

この6月

大阪でG20が行われます。

 

もともとG7でやっていたのに

先進国7つに13個、途上国を

継ぎ足してG20にしたそうです。

 

ちなみにIMF的には

中国も発展途上国らしいです。

先進国と途上国の違いが

いまいち

わからないところです。

 

そんないかにも

大切な会議が

この6月に大阪で行われる

そうです。

 

全く関係ない私も

何を話し合うんだろう?

と気になります。

 

しかし、何度も言いますが

こんなことを気にしている

場合ではありません。

 

ただ、これだけの首脳が

いっぺんに集まるのは

先の昭和天皇が亡くなられて

以来の事らしいです。

 

知らんぷりしてろ

と言われても

気になるのは

仕方ないかもしれません。

 

以前伊勢志摩で行われた

サミットでも

安倍総理が

参加されました。

 

こういった華やかな

ところには

安倍総理が

似合うようにも思います。

 

こういったところで

しっかりと

総理の凄さというか

厚かましさというか

そういう面での

能力の高さを

披露してほしいと願って

おります。

 

私が願うようなことでは

ないのはもちろんわかっては

おりますが。

 

ここでの存在感が

7月のもしかしたらの

衆参両日選挙に

圧勝する結果に

つながるとしたら

 

政府自民党としても

抜け目のない

対応が必要となってくる

ようにも思います。

 

もちろん、そんなことは

政府の首脳が何年もまえ

から考えたことで

私のように思いつきで

考えているということも

ないでしょうけど。

 

憲法改正はどうかと

言えば、悩むところですが

消費税率の据え置きは

是非ともお願いしたいところです。

 

政治に無関心な私

というか無関心を装いながら

滅茶苦茶気になる私が

事業をそっちのけで

この選挙を見守っています。

 

豆乳が一円あがるか

あがらないかを

気にしている場合では

無いことも

分かっていながら。

 

12年前の参議院選挙

第一次安倍政権のとき

閣僚の金銭問題が取り上げられました。

ちょっと自民党たるんでる?

という空気があったように

思います。

私が思っただけで

実際はどうかと思いますが。

そんな中での敗戦です。

 

もしも、そのことが

気になるのであれば

衆参同日あるような気がして

なりません。

ダービーを外した私の

予想ですが・・・

まとめ

 

選挙の事を気にしている

場合ではない

サミットの事は

なおさらのことである

ひたすら事業の事を

考えてテレビや

インターネットは

ひかえたいものだ

聴くだけであなたの起業家精神を刺激し

今すぐ現金収入を実現する

50の最新ビジネスノウハウ

脅威のノウハウも全て、無料プレゼント!!

無料プレゼントのお知らせ

起業ラボプレゼント用メルマガ登録はここから

【今この記事も読まれています】

☞Tニコラスのコンサルタント起業成功法則大全

☞即断即決できる起業家が成功するはずですが?

☞熱中症をバカにしていると人生を棒にふるかも

☞予選敗退後の脱力感に負けないで奮起する技!

☞世界一シビアな「社長力」養成講座の重要性!

☞地域の衰退を救う貴重化の活動をより活発に!

☞大富豪の起業術の中身を知らなくても大富豪に

☞貨幣の限界効用の逓減を知る事による利益とは

The following two tabs change content below.
imahashi

imahashi

こんにちは、今橋です。起業に関する自分の経験を少しでも共有できたら嬉しいです。

無料ブログVSWordPress無料ブログとワードプレスの違いを解説!おすすめするのはどっち?

ce5bea90dc26975669063d9a0c4a3f32_s売込みばかりのメルマガは読まないように

関連記事

  1. wallet-2125548_640

    やっと気付いた!お金を本気で稼ぎたい人の意識づくりとは?

    こんばんは、渡辺修一です。お金は生きていくうえで必要で、たかが紙切れですがお金があるだけで大…

  2. 42814aa898312698970ef06bf4a124fe_s

    予選敗退後の脱力感に負けないで奮起する技!

    こんにちは、今橋です。私は三度の飯よりもゴルフが大好きで、よくゴ…

  3. 耳をふさぐ

    起業するために必要な事

    【人が変われない理由】『変わりたいのに変われない…』そんなことを思って過ごしてい…

  4. PDCA

    諦めるのはまだ早い!人生はPDCAの繰り返しだから

    こんばんは、渡辺修一です。 あなたは、諦めるという言葉にどのような感情を抱きますか? …

  5. blog-2355684_1280

    資金0で起業して生活できるほどお金を稼げるのか?

    こんばんは、渡辺です。この頃、「0円起業」「0円開業」「資金0開業」などのフレーズが、テレビ…

  6. business-18107_1280

    起業・副業に関する本を読む時に意識しておきたいこと

    本を読んだら、その中の一つは行動してみるということは、色々な方が既に取り組んでいることだと思いま…

  7. 5ddb0579444de5ae51423de6ad7e299b_s

    起業・副業の原動力

    夏休みの宿題は、最終日に徹夜でやる。期末試験の勉強は、前日に徹夜でやる。納期の前日に何とか仕…

  8. 3b4bc2722742bdbd65d6021b616f9e72_s

    大絶賛「お金の教科書」⇒無料プレゼント中!

    こんにちは、今橋です。「この本は、私の今後の人生に欠かす事の出来ない教科…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP