menu

起業・副業を考えたら自己投資をする

「将来自分の役に立つかどうか分からないのに、なんで勉強しないといけないの?」

小さい頃、小さな頭の中で、この疑問を抱いた方もいると思います。

社会人になると、勉強ばかりしてるんじゃなくてもっと遊ぶ方が大事だったり、
もっとコミュニケーーションをとったり、関係を築いたり、
社会経験が大事だとかいろいろ言われて、
だんだんと社会の一員になるわけですが、

最終的にみんな勉強に戻ってきませんか?

効用関数のように、
1個目のスイーツを食べると満足するけれど、
食い過ぎると価値が下がるみたいに、
遊んでばかりいるとだんだん虚しくなって、
もっと意義や価値があるものを見出そうとするということです。

勉強は苦手とか、嫌いとか、控えめにいうならまだしも、
大してやってもいないのに、声高にいうのは、癇に障りますが、
実は、そういう発言をする自分は痛いなって言ってる本人も本当は分かっている気がします。

でも、とっさにそういう発言をしてしまうのは止むを得ないと思います。

勉強という言葉を聞いて、論語とかをイメージする人はあまりいなくて、
義務感や束縛とかテストとか成績とか、
お利口さんとか真面目とか優劣とか比較とか、
そういうイメージが深層心理に染み付いているかもしれません。

だったら思い切って、
勉強を自己投資とか自己研鑽に言い換えてみたらどうでしょうか。

自己投資・自己研鑽をやらされていると思う人はいなくて、
自分で選んでやっていると言い切れる人が多いと思います。

やらされた時点で投資でも研鑽でもなくなるからです。

勉強というと、ネガティブなイメージを持ってしまったり、
みんなが遊んでいるときに勉強をするとかいうと空気を読めないまじめな奴になって、
後ろめたさを感じてしまう人も、

「俺は自己投資をしている」

となるとなんか雰囲気変わりませんか。

単純に偉いとか真面目とかいうレベルを超えて、
凄いとか尊敬とか畏怖とか、
やや大げさに言えば、崇高な感じになりませんか。

日常会話の中で、次の休みは、

「ディズニーランドにいこうよ!」
「自己研鑽があるから」

「今日のみにいこうよ!」
「自己投資があるから」

と言った瞬間、
この数語の会話の中で使われる言葉の重さが全く違うので、
おそらく人間関係に何らかのダメージが生まれる可能性が高いので、
注意は必要ではありますが、

要は、それくらいの影響力を持つワードであるということです。

自己投資になけなしの総資産のうち150%使いましたが、
その結果、価値観が大きく変わり、
敷かれたレールや、世間一般が正とみなす状態にしがみつくことを得意技にしていた自分の歴史に、

「まずこの展開はないだろう」

という転機があり、

人生が楽しいものになりました。

だから、何でもいいと思いますので、
お金がもったいないとか無駄遣いとか、
ああだこうだ言わず、自己投資をするのがおすすめです。

お金は天下のまわりものというようにぐるぐる回るというように、
貯めるものといよりも使えば使うだけ学びをもたらしてくれるものと思います。

消費とか浪費してしまったという反省も、
要はお金をたくさん使ったことによって得られた学びであるのであれば、
自分にかえってきたわけですから、自己投資と言えるのではないでしょうか。

「自己投資とか自己研鑽とかしたからといって、結局何になるの?」

という議論は、
ちょっとませた子どもが、いじけながら、

「勉強やってどうなるの?」

っていう冒頭の議論と同じように、
やらされてる感があるので、
その時点で自己投資とか自己研鑽という言葉自体が成り立たないので、
そもそもこの議論自体が成立しなくなります。

やってみたらわかりますが、
凄いノウハウやスキルが手に入ったなんていうのは長いスパンで考える必要がありますが、
大事なのはそこじゃなくて、

まず目の前の1分1秒の景色が変わったり、
自分のやり方やあり方も変わったり、

要は、結果的に人生が変わります。

自分が好きな言葉に、

「勝負はいつスタートするかで決まるんじゃなくて、終わりがどうなっているかで決まる」

というものがあります。

自己投資をすれば、ゴールが変わると思います。

人生を変えるWebセミナーをプレゼント中(こちらをクリック

424be994dba5ea51df5fee36c299edfc_sゴルゴ13との契約を守らない顧客は射殺される

refugees-2071324_640どれか使える!仕事辞める言い訳30選

関連記事

  1. 77f028b6fa62a0ce9bfe88ab2ca76e3b_s

    一流起業家は脳科学的にみてサイコパスかも?

    こんにちは、今橋です。私は明石家さんまが大好きです。もともと私は…

  2. sad-lonely

    組織向いてない人の特徴と向いてない人が今すぐやるべきこと

    こんにちは、しょうりです。コチラでは、組織向いてない人の特徴と向いてない人が今すぐや…

  3. 京都

    1石○鳥をもたらす効果的なオンライン英会話学習

    オリンピックの抽選期間が5月28日までですが、いったいオリンピックの時は、どれくらいの外国人観光客が…

  4. 6305b331359492578a554fd5ea620aac_s

    タレックス会長田村皖一の挑戦に学ぶべき点!

    こんにちは、今橋です。みなさんはサングラスをかけることがあります…

  5. 8db4ebc4a400eede6d5b2399457421db_s

    欲しくて買ったものを順序良く使い切る2つの合理的な方法

    こんにちは。小林です。今回は欲しい物を買いすぎたと思った時とその処理についてお話…

  6. 34d24076ead87f9565dfa6d066675da2_s

    ブログアフィリエイトで全く稼げない時にやっていた6個の間違い

    こんにちは、しょうりです。こちらでは、ブログアフィリエイトで全く稼げない時にやってい…

  7. 1

    鳥貴族の社長が外食産業で利益を出し続けている理由

    こんにちは、甲斐翔太です。鳥貴族って知っていますか?いわゆるチェーン…

  8. 424be994dba5ea51df5fee36c299edfc_s

    クイーンの公演が行われた最も田舎で起業する

    こんにちは、今橋です。去年の映画でおじさんたちの心をわしづかみに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP