menu

2020年4月AI・人工知能のおすすめ本10選

The following two tabs change content below.
渡辺
現在会社勤めしながら起業ラボのライターとして活動中。 起業ラボの記事内では、副業で稼ぐ為のヒントやネタなどを中心にお届けしています。

こんにちは、
渡辺です。

「AIについて詳しく知りたい」
「AIによって何が得られるの?」

AIについて学びたいそんな方のために、
今回は2020年4月AI・人工知能のおすすめ本を10冊まとめてご紹介します。
AI・人工知能のおすすめ本をお探しの方は是非チェックをしてみてください。

30日間無料体験中♪
Audible
ビジネス書・小説・ベストセラーなど
40万冊以上の本を無料体験で聴いてみる

2020年4月AI・人工知能のおすすめ本10冊

1.「超」独学法 AI時代の新しい働き方へ

書籍の内容

「学び直し」がとんでもなく「面白く」なる!

AI時代の新しい働き方を実現するためにもっとも重要なスキルが、「超」独学法である。経済学、英語、ファイナンス理論、仮想通貨、人工知能など、どんなジャンルも独学できた最先端かつ最強の勉強メソッドを初公開。

著者紹介

野口悠紀雄
1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2017年9月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問。一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。著書に『情報の経済理論』(東洋経済新報社、日経・経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、サントリー学芸賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、吉野作造賞)、『ブロックチェーン革命』(日本経済新聞出版社、大川出版賞)など

人生100年時代と聞くと、今の仕事だけでは、経済的な面でも精神的な面でも、老後がとても心配。
野口さんの本はいつも、時代の転換期に示唆を与えてくれる。
そして、いつもその通りになっている。
gmailの活用も野口さんの本で、自分が知って使い始めた時にはまだみんな使っていなかったが、
今では周りの人のほとんどが仕事でもgmailを使っている。

この本で、野口さんは新しい勉強の時代が到来しているという。
しかも、ウェブや検索技術の向上で独学が容易になっている。
独学を継続させるための方法や、そもそもなにを学ぶかをどう探すかも大変参考になった。
私もとにかく始めようと思う。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉「超」独学法 AI時代の新しい働き方へ
楽天でチェック👉「超」独学法 AI時代の新しい働き方へ

「超」独学法: AI時代の新しい働き方へを無料で読んでみたいのなら
Audibleの30日間無料体験がいいですね。

ビジネス書・小説・ベストセラーなど
40万冊以上の本を無料体験できて、

料理してる時とかのスキマ時間や
パソコン作業中でも聞き流し感覚で使えるから
本を読む時間が取れない人でもラクラク1冊読めるんです。

まだAudibleを利用したことのない方なら30日間無料で読めますよ。

「超」独学法: AI時代の新しい働き方へをAudibleで聴いてみる

2.文系AI人材になる: 統計・プログラム知識は不要

書籍の内容

AI社会になって、ボクは職を失わないだろうか?
文系のワタシが、AIでキャリアアップするには?

そんな不安や疑問を解消するのが本書です。

専門用語は必要最低限。豊富な業種別事例は「自社での活用」を考えるヒント。「AIとの共働き」スキルを身につける。英国数理社×AI時代に対応。AI活用の現場から生まれた実践トレーニング本。

著者紹介

野口竜司
ZOZOテクノロジーズVP of AI driven businessアラタナ取締役。立命館大学政策科学部卒業。自身も「文系AI人材」として、さまざまなAIプロジェクトを推進。AIビジネス推進や企業のAIネイティブ化に力を入れる。大学在学中に京都発ITベンチャーに参画。子会社社長や取締役として、レコメンド・ビッグデータ・AI・海外コマースなどの分野で新規事業を立ち上げ、その後、ZOZOグループに。大企業やスタートアップ向けのAI研修やAI推進アドバイザリーも提供

文系人材は、AIを「作る」のではなく、「使う」。というのが本書の著者の主張。
そのためにAIの基本は丸暗記して、AIの作り方も「ザックリ理解する」。そして、AI企画力を磨く。その企画力を磨くために、多数のAI活用事例を知る。この一連の構成は悪くないが、流石に楽観的に過ぎる気がする。
AIに対するアレルギー反応のようなものをまずは克服するという意味では有用な本だと思うが、いざ「使う」側に回るには、もう何ステップかきちんと踏む必要があるはず。この本を読んだら基礎は身についていると著者は最後に締めているが、実際にはその基礎の手前くらいで先は長い。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉文系AI人材になる: 統計・プログラム知識は不要
Amazonでチェック👉文系AI人材になる: 統計・プログラム知識は不要

3.新エクセレント・カンパニー – AIに勝てる組織の条件

書籍の内容

AI(人工知能)には決してマネできない、「エクセレント」な企業活動の条件とは?伝説の経営コンサルタントが、豊富な経験とケーススタディをもとに、時代に左右されないビジネスの本質を伝授する。世界的ベストセラー『エクセレント・カンパニー』待望の続篇にして、ピーターズ流マネジメント論の集大成。

著者紹介

トムピーターズ
経営コンサルタント。トム・ピーターズ・グループ創設者。1942年生まれ。コーネル大学で土木工学の学士号と修士号を取得、スタンフォード大学で経営学の修士号と博士号を取得。海軍や国防総省、ホワイトハウスに勤務ののち、1974年から1981年までマッキンゼーに勤務。1982年、マッキンゼー時代の同僚ロバート・ウォータマンとの共著『エクセレント・カンパニー』を出版し、世界的ベストセラーに。2017年、「経営思想界のアカデミー賞」とも呼ばれる「Thinkers50」においてLifetime Achievement Award(生涯功労賞)を受賞

久保美代子
翻訳者。大阪外国語大学卒業

筆者のトム・ピーターズが「エクセレント・カンパニー」を著したのは1982年、今から40年近く前となる。時間は残酷で、その当時、エクセレントだと評価された企業のその後は、必ずしもそのエクセレントさを維持出来ていない、というよりも多くの企業は、その当時の面影を残していない。それはビジネスの世界の厳しさを物語るものであり、その当時の筆者の考察の価値を下げるものではないものの、世間一般には“out of date”の空気が流れていることも否定は出来ない。

そういう中での筆者による本書の上梓である(因みに、原題にはエクセレント・カンパニーという表現は使われていない)。
前著と同様に、戦略や数字、分析よりも、組織文化や人にフォーカスを当て、AIの影響が大きくなる今日においても人間的な要素に重きを置き、ビジネスの世界で、我々は何を大切に生きていく必要があるのか、ということを説いている。

80歳に近いビジネス、コンサルティング界の重鎮が、様々な分野の著名人の言葉を引用しつつ、紡いでいる智慧の数々は、ビジネスの世界に身を置く者として、参考とした珠玉の言葉となっている。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉新エクセレント・カンパニー – AIに勝てる組織の条件
Amazonでチェック👉新エクセレント・カンパニー – AIに勝てる組織の条件

4.10年後に食える仕事 食えない仕事: AI、ロボット化で変わる職のカタチ

書籍の内容

ITを中心とするテクノロジーの進化で、日本人の仕事は大きく変化しています。AI時代に生き残る仕事、人間が能力を発揮できる仕事とは? 本著は、著者の膨大な取材に基づき、リアル近未来の職業像を図解も交え徹底解説!将来を考え始めた10代、就職活動を控えた20代、転職チャンスをうかがう30代、第2の人生の仕事選びを考える40代、子供の将来を憂う50~60代、すべての人に必読の1冊です。

著者紹介

渡邉正裕
ニュースサイト『MyNewsJapan』のオーナー、編集長、ジャーナリスト。1972年東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業後、日本経済新聞の記者、日本IBM(旧PwCコンサルティング)のコンサルタントを経て、インターネット新聞社を創業。一貫して「働く日本の生活者」の視点から、雇用・労働問題を取材、分析、提言

実際の技術や仕組みの具体例が多く書かれていたり、さまざまな職業の現場で働いている方たちへの取材により、全体を通して机上の空論ではなく実情に則しており、説得力があると感じました。
また、図や用語解説が多くあり大変わかりやすかったです。
本書は今後就職活動をする学生や第二新卒の社会人が特に読むべきですが、30、40代ぐらいまでの社会人にとっても、今の職がAIによりなくなると予想される領域で有れば今からどの様に行動し、キャリアチェンジするべきかのヒントになると思います。
他の世代にとっても、今の日本と海外の先進国との比較が論じられており、日本の何が問題か、何が障害になっているのか、どう解決していくべきかと言った筆者の考えが論じられており面白いのではないかと感じました。
引用:Amazonレビュー

Amazonでチェック👉10年後に食える仕事 食えない仕事: AI、ロボット化で変わる職のカタ
楽天でチェック👉10年後に食える仕事 食えない仕事: AI、ロボット化で変わる職のカタチ

5.AI vs. 教科書が読めない子どもたち

書籍の内容

東ロボくんは東大には入れなかった。AIの限界ーー。しかし、”彼”はMARCHクラスには楽勝で合格していた!これが意味することとはなにか? AIは何を得意とし、何を苦手とするのか? AI楽観論者は、人間とAIが補完し合い共存するシナリオを描く。しかし、東ロボくんの実験と同時に行なわれた全国2万5000人を対象にした読解力調査では恐るべき実態が判明する。AIの限界が示される一方で、これからの危機はむしろ人間側の教育にあることが示され、その行く着く先は最悪の恐慌だという。では、最悪のシナリオを避けるのはどうしたらいいのか? 最終章では教育に関する専門家でもある新井先生の提言が語られる。

著者紹介

新井紀子
国立情報学研究所教授、同社会共有知研究センター長。一般社団法人「教育のための科学研究所」代表理事・所長。東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科卒業、イリノイ大学5年一貫制大学院数学研究科単位取得退学(ABD)。東京工業大学より博士(理学)を取得。専門は数理論理学。2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導

著者の主張は、AIでもマーチレベルの大学には入れるのだから、それ以下の学歴に入るような学力ではAIに負けてしまい、仕事がなくなる、という強烈なものであり、一見筋が通っているように思える。
しかし、素朴な疑問として、まず、(1) 著者の主張するように基礎的読解力の程度が学歴に関係しているとして、そのテストで測られた「基礎的読解力」がどれだけ社会で有用な指標なのだろうか?例えば、そのRSTテストの問題で間違えた子も、解説を聞けば、ああなるほどと思うかもしれないし、次はミスしないだろうとも十分考えられる。AIが理解できない「意味」を人が理解する方法は、何もテストや大学入試のような、「文章を読む」方法だけではない。学校であれば先生や勉強が得意な友達、職場であれば上司や同僚など、いろんな周りの人に聞いて教えてもらうことができる。1度間違えたら、次は同じミスをしないようにすることもできるだろう。これは経験を積んでいく中で学んでいくという方法だ。生きていく中で徐々に得られる「常識」も理解力を補完するものである。(メジャーリーグはアメリカのなんだからアメリカ人が1番多いはず、などの感覚。)
それに、学歴の高さとAIが奪う仕事との関係性は実は本書では一切触れられていない。AIでは代替できない仕事、例えば育児や介護の仕事と、教科書を読める力に一体何の関係があるのか? 今求められている能力は、基礎的読解力よりも、AIには到底できない「コミュニケーション力」や「柔軟性」であり、そういう力を伸ばす教育が今後は必要である、という主張の方が筋が通っていないだろうか。どうしても、著者は東ロボくんプロジェクトの意義を強調するあまり、発想がずれているように感じてしまう。大学入試は所詮大学入試であり、AIの普及した社会で使い物になるかどうかはまた別問題だ。
また、(2) 「教科書も読めない子供たち」が多いとして、その読めない子の割合を減らしていこうという著者の設定するゴールははたして適切か?現実的なのだろうか?人により、得意不得意は異なる。足が速い子もいれば遅い子もいるように、論理や読解が得意な子もそうでない子も当然いる。著者は、テストの結果を見て、こんなに教科書を読むことすらできないのかと驚愕しているようだが、現実的に考えれば、「こんなもん」なのではないか。
全体的に、AIというよりも、日本の教育について考えさせられる。面白いのでぜひ読むことをお勧めする。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉AI vs. 教科書が読めない子どもたち
Amazonでチェック👉AI vs. 教科書が読めない子どもたち

Audibleの30日間無料体験なら
AI vs. 教科書が読めない子どもたちを試し読みできます。

「今日は目が疲れた」
なんていう方も耳で聴くだけでいいので目に優しいですね。

AI vs. 教科書が読めない子どもたちをAudibleで聴いてみる

6.人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの

書籍の内容

人類の希望か、あるいは大いなる危機なのか?「人間のように考えるコンピュータ」の実現へ、いま、劇的な進展が訪れようとしている。知能とは何か、人間とは何か。トップクラスの人工知能学者が語る、知的興奮に満ちた一冊。

著者紹介

松尾豊
東京大学大学院工学系研究科准教授。1997年、東京大学工学部電子情報工学科卒業。2002年、同大学院博士課程修了。博士(工学)。同年より産業技術総合研究所研究員。2005年よりスタンフォード大学客員研究員。2007年より現職。シンガポール国立大学客員准教授。専門分野は、人工知能、ウェブマイニング、ビッグデータ分析。人工知能学会からは論文賞(2002年)、創立20周年記念事業賞(2006年)、現場イノベーション賞(2011年)、功労賞(2013年)の各賞を受賞

人工知能研究の第一人者である著者が、人工知能とは何かについてまとめた著書です。
仕事でAIにかかわるようになったので、知識を得たいと思い購入しました。

人工知能というのは学術研究分野であるため、その関連書籍は非常に難解なものが多いのですが、本書は知識のない人でも読めるよう丁寧に書かれており非常に理解しやすいです。
構成的には、第一次AIブームから現在の第三次AIブームまでどのような変遷があったかを時系列でまとめてあります。
さらにこの先の人工知能の未来について専門家の視点から記載されています。

これを読めば、とりあえずこれまでの人工知能の課題が何で、それがディープラーニングによってどう解決されたのかを理解することができます。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの
Amazonでチェック👉人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの

人工知能は人間を超えるかをAudibleで聴いてみる

7.未来IT図解 これからのAIビジネス

書籍の内容

機械学習、ニューラルネットワーク、ディープラーニング、自動運転、画像解析、スマートスピーカー、予測、分類。AIの基幹技術からビジネス活用分野、AIベンダーとの協業のポイントまで、ビジネスパーソンが知っておくべきポイントを総ざらい!AI時代を勝ち抜く必須のビジネス教養。

著者紹介

谷田部卓
国立宇都宮大学工学部電子工学科卒業。精密機器メーカーを経て、大手ソフトウェア会社に入社。機械学習の講師を務めた後、退職。現在、個人事業主として主にAIコンサルティング業務に従事している

AIをビジネスにどのように適用できるのか、わかりやすく書かれている。
序盤では、AIを使ってできること(予測、分類)とその実例を理解できる。
また実例紹介だけではなく、PART3では、AI導入に際してのプロセスが解説されている。
導入の方法(PoC〜開発)や、障壁となり得る点について事例が提示されている。
そのため、教養のためのみならず、実務に活きる内容であると感じた。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉未来IT図解 これからのAIビジネス
Amazonでチェック👉未来IT図解 これからのAIビジネス

8.人工知能と銀行経営

書籍の内容

人工知能を、銀行・地域金融機関の経営にどのように実装していくのか。AIと人間の協業による“次元超越”のリレーションシップ・バンキング。それは、これからの『フィナンシャル・デジタライゼーションの世界本質』である。

著者紹介

大久保豊
慶應義塾大学経済学部卒。ケンブリッジ大学政治経済学部大学院卒(Master of Philosophy)。住友銀行(現三井住友銀行)、マッキンゼー・アンド・カンパニーなどを経て、1996年にデータ・フォアビジョン株式会社設立。2000年に日本リスク・データ・バンク株式会社設立。2019年に両社の経営統合会社ForeVision株式会社設立。現在、ForeVision株式会社代表取締役社長、日本リスク・データ・バンク株式会社取締役、データ・フォアビジョン株式会社取締役

西村拓也
九州大学経済学部経済工学科卒。日本長期信用銀行(現新生銀行)、ニッセイアセットマネジメントを経て、2000年にデータ・フォアビジョン株式会社に入社。現在、日本リスク・データ・バンク株式会社代表取締役社長、ForeVision株式会社取締役

稲葉大明
早稲田大学理工学部数学科卒。一橋大学大学院国際企業戦略研究科金融戦略コース修了。あさひ銀行(現りそな銀行)を経て、2002年に日本リスク・データ・バンク株式会社入社。現在、日本リスク・データ・バンク株式会社代表取締役副社長、データ・フォアビジョン株式会社取締役、ForeVision株式会社取締役

尾藤剛
東京大学法学部卒。あさひ銀行(現りそな銀行)を経て、2003年に日本リスク・データ・バンク株式会社入社。現在、日本リスク・データ・バンク株式会社専務取締役、データ・フォアビジョン株式会社取締役、ForeVision株式会社取締役

小野寺亮
早稲田大学政治経済学部卒。あさひ銀行(現りそな銀行)を経て、2006年に日本リスク・データ・バンク株式会社入社。現在、日本リスク・データ・バンク株式会社執行役員

銀行の法人取引に着目し、フィンテックの活用による成長可能性を論じている点が、地域金融機関による地域経済活性化に大いに役立つと思います。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉人工知能と銀行経営
Amazonでチェック👉人工知能と銀行経営

9.人工知能グラフィックガイド

書籍の内容

人工知能をイラストでわかりやすく解説した最高の教科書!誕生から現在まで、AIがゼロからわかる!

著者紹介

ヘンリーブライトン
学術的な環境と商業的な環境の両方で、機械学習の研究を行ってきた。最近では、言語の進化の問題に焦点を当てており、機械学習の技術を使って複数のエージェントの集合体における言語的進化のモデル化を行っている

ハワードセリーナ
イギリスのリーズで生まれ、セント・マーチン芸術大学と王立アカデミーで絵画を学んだ。ロンドンで画家兼イラストレーターとして働いている。これまでに古い鋼鉄製のボートを整理するなどし、現在はウェスト・ヨークシャーの古い石造りの家のリノベーションを行っている

岡崎直観
東京工業大学情報理工学院情報工学系教授。東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻博士課程修了。専門は自然言語処理、人工知能、機械学習。1979年生まれ

浅野ユカリ
愛知県立大学外国語学部フランス学科卒業。愛知県内大手ホテルの料飲企画課に勤務後、輸出入事務、翻訳会社の営業職などを経て自動車関連企業にて派遣社員として社内翻訳通訳に従事。2011年よりフリーランスの翻訳者に転向

本の名前の通りで、
全てのページに図や絵を挿入しており、人工知能について知識はありませんでしたが、理解しやすい内容でした。
ただし、その分出てくる単語等の説明が少ないため、一部理解が難しい箇所もありました。
そのため、人工知能を勉強する際の導入や簡単に知りたい時におすすめします。
個人的には面白かったです。
引用:Amazonレビュー

Amazonでチェック👉人工知能グラフィックガイド
楽天でチェック👉人工知能グラフィックガイド

10.能力を磨く AI時代に活躍する人材「3つの能力」

書籍の内容

いま、社会の様々な分野でAIの開発と普及が急速に進んでいるが、一方、深刻な「AI失業」の危機も迫っている。本書は、その危機に備え、AIに淘汰されない“3つの能力”(職業的能力、対人的能力、組織的能力)を身につけ、磨く方法を、具体的に教える。

著者紹介

田坂広志
1951年生まれ。74年東京大学卒業。81年同大学院修了。工学博士(原子力工学)。同年民間企業入社。87年米国シンクタンク、バテル記念研究所客員研究員。同年米国パシフィック・ノースウェスト国立研究所客員研究員。90年日本総合研究所の設立に参画。10年間に延べ702社とともに20の異業種コンソーシアムを設立。ベンチャー企業育成と新事業開発を通じて新産業創造に取り組む。取締役・創発戦略センター所長等を歴任。現在、同研究所フェロー。2000年多摩大学大学院教授に就任。現在、名誉教授。同年シンクタンク・ソフィアバンクを設立。代表に就任。05年米国Japan Societyより、US‐Japan Innovatorsに選ばれる。08年ダボス会議を主催する世界経済フォーラムのGlobal Agenda Councilのメンバーに就任。10年4人のノーベル平和賞受賞者が名誉会員を務める世界賢人会議Club of Budapestの日本代表に就任。11年東日本大震災に伴い、内閣官房参与に就任。13年「21世紀の変革リーダー」への成長をめざす学びの場、「田坂塾」を開塾。現在、全国から5000名を超える経営者やリーダーが集まっている。著書は、国内外で80冊余

本書が教えてくれるのは、「人間としての価値を高めるための方策」です。

目次にある通り、「AI失業という危機は、能力を磨く絶好機」という言葉が、終話のタイトルになっています。

著者のメッセージは、「AI失業」を、脅威ではなく、「本当に人間らしい能力を高める」ための「絶好機」にすることだと思います。

だから、「AI失業」に不安を感じている方には、大きな救いになる本だと思います。
AIに淘汰されないための能力の磨き方に関する、具体的なアドバイスが書かれているので、日々の仕事に活かせるでしょう。

私は、一読して、AIとは、「人類の精神の進化を加速させる触媒」になると思いました。
AIを活用すれば、人間は、その精神性が問われる高度な仕事や使命に集中することができるからです。

AI時代の到来について一抹の不安を感じていましたが、本書を読んで、その不安が希望に変わりました。
引用:Amazonレビュー

kindleでチェック👉能力を磨く AI時代に活躍する人材「3つの能力」
Amazonでチェック👉能力を磨く AI時代に活躍する人材「3つの能力」

まとめ

2020年4月AI・人工知能のおすすめ本10選をご紹介させて頂きました。
AIによって仕事効率が良くなれば、生産性も上がり他の作業に当てることができますね。

特に人手の足りていない職場とかで、
事務作業や接客対応などの何らかのサポートがあれば
とても頼もしい存在になることでしょう。

ここまでお読み頂きありがとうございました。

30日間無料体験中♪
Audible
ビジネス書・小説・ベストセラーなど
40万冊以上の本を無料体験で聴いてみる

「売れるメルマガ原稿」無料配布中♪
👉「売れるメルマガ原稿」他特典の受け取りはコチラをクリックorタップ

The following two tabs change content below.
渡辺
現在会社勤めしながら起業ラボのライターとして活動中。 起業ラボの記事内では、副業で稼ぐ為のヒントやネタなどを中心にお届けしています。

1465870副業Youtuberでお金を稼ぐために大切な5個のこと

board-978179_640人生 変えたいと願っても変えられない その理由と対処法

関連記事

  1. f888d327d22f232df790df3e93d1a115_s

    一瞬で人を動かし信頼させる究極の心理戦

    こんにちは、今橋です。なぜ、世界中を震撼させた悪名高い詐欺師たちは、詐欺をやり遂げる…

  2. make-money-1966550_640

    パソコン使ったお金稼ぎのおすすめと非おすすめ

    こんにちは、しょうりです。コチラでは、パソコン使ったお金稼ぎのおすすめと非おすすめ…

  3. 0aac9983fe748591c89ba347ad1d9339_s

    起業家になるために考えるべき【行動を先送りにする痛みと快楽】

    【行動を先送りにする痛みと快楽】「結局断念してしまった」という経験ありませんか?実は…

  4. money-1428587_1920

    成功する起業家の「お金がなければ時間を使い、時間がなければお金を…

    こんにちは。さとうかずまです。現在私は、会社員と起業家の2足のわらじをはいています。…

  5. foot-3082913_640

    就職したくない大学生に残された選択肢とは?

    こんにちは、しょうりです。こちらでは、就職したくない大学生に残された選択肢を紹介しま…

  6. 932402show

    本業と副業を効率よく両立させる7個のテクニック

    こんにちは、しょうりです。こちらでは、本業と副業を効率よく両立させる7個のテクニック…

  7. 福島第一原発3号機爆発写真

    報道の自由度ランキングから伺える日本の報道規制例と対応策

    こんにちは、深作 浩一郎(ふかさくこういちろうです)突然ですが、日本の報道の自由度ラ…

  8. 86a01a7d

    起業独立を考えるとき

    インテリやくざと言われていた上司が、かつて、「会社は動物園みたいだ」と言っていました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP