menu

成功習慣が啓発本の影響ばかりだと気づいた事

The following two tabs change content below.
imahashi

imahashi

こんにちは、今橋です。起業に関する自分の経験を少しでも共有できたら嬉しいです。

こんにちは、今橋です。

 

紫陽花の花がそろそろ

咲いてくるようで

楽しみしています。

まだまだ三分咲きですけど

そのうち梅雨をむかえ

キレイにさいてくれる

ことでしょう。

 

ところで

昨日から、成功習慣について

考えて、これがいいと

思ったことは

あきらかに本からの

影響が大きいことに気づきました。

 

はじめて

潜在意識が人生を左右される

とか言葉がそのまま

行動を誘発するなど

聞いたときは、これは

凄い発見だと思いました。

 

思考は進化する

ではないですが…

この考えをもとに

成功法則を確立させて

引き寄せの法則で

手繰り寄せればもうこれで

成功は一丁上がりと

思っていました。

 

それを信じてもう

何年たつでしょうか

この法則は果たして

万人に通用する法則なのか

また

たとえそうだとしても

私には少し

違った法則が

あてはまるのではないか?

 

などと、考えています。

もちろん

成功法則にあります

すべての事に感謝しなさい

すべての人に与えなさい

前向きな言葉を使いましょう

などは

かなり有益な法則だと

思っています。

 

昨日からかなり

意識して

言葉を選んでしまい

ちょっとした

ストレスを感じています。

 

これでは

せっかくの法則も

逆効果ではないかと

思うほどです。

 

そこで私は

考えました。

あまり啓発本に

影響されていない

成功習慣はないだろうか?

 

私のような

基本、めんどくさがりやで

あまり積極的に

行動しない人にも

当てはまる

 

成功習慣はないだろうか?

しかも、効果的であれば

なおのこと

良いのではないか?

それを考えてみたいと

思います。

 

めんどくさがりやの人が

前提にありますので

勤勉に必死で働くというのは

かなりナンセンスな

成功法則になります。

 

もちろん一般的には

これが大事であることは

殆どの方が認識されている

かと思います。

 

そこで、そんなに行動を

伴わない

成功法則について

いま必死で考えています。

 

そこで思いついたのが

人間関係の改善です。

 

アドラーにも

書いてあるように

人々の悩みはほとんど

人間関係にあるそうです。

 

この人間関係さえ

ストレスをかかえるどころか

人と関わることが

楽しくなれば、事業も

上手くいくことは必然です。

 

あらためて

かかげるほどの

大発見でもないようですが

じっくり、考えて

アウトプットすることに

意義を感じていますので

悪しからずご容赦願いたいと

思います。

 

まず最も大切なこと

人は痛みから解放されることを

望みます。

 

痛みからの解放から

快楽にむかうパターンが

人の心を取り込む

もっとも有効な手段だと

言われています。

 

宗教の勧誘などは

この法則にのっとっている

ようにも思います。

 

女性を口説くのにも

これでやっているという方は

多いのではないかと思います。

 

不満やストレスを

聞いてあげて、その後

満足や楽しい事を

与える、これは女性を口説く

王道でもあるように思います。

 

殆どの方が

アドラーにもありますように

人間関係で悩んでいると

すれば、これを解決

してあげて、その後素晴らしい

成果が上がるように

する、これが人間関係

をよくする方法では

ないかと思います。

 

具体的にどうすれば

いいのか、思いついては

いませんが、法則とすれば

これが良いように思います。

 

成功法則に

具体的に

新幹線はグリーン車を

使うとか

靴は3万円以上の物を

履くとかあります。

 

私もついこのような

ちょっと縁起をかつぐような

成功法則大好きなのですが

 

こういった

成功法則を

唱えている人

私も受け売りでつい

言ってしまう事が

多いです。

 

実はこれが

成功しない法則に

なっているような

気がしてきました。

 

特に新幹線や

高級な靴

好きな人なら

秋元康のように

一足70万円以上する

ジョンロブの靴

石田純一が履いてるやつです。

 

こんなのを履いていないと

足元をみられるよ!

なんて言ってしまいそうです。

 

新幹線にしても

自由席だと富裕層との

出会いがないでしょ!

 

なんて言っている時点で

人間関係を壊している

ように思います。

 

むしろ、人間関係

的には相手の

事を思いやり何が

悩みなのか

何が不満なのかを

見つけてあげる

ような会話を心がけると

良いように思います。

 

まるで女性を口説く

講習会に行った時の

講師の先生のような

見解ですけど、これが

一般的にも有効な

成功法則と思えてなりません。

 

結局のところ

人を幸せにするには

お金を与えることも大事

ですけれど、こうした

思いやりのある

心がけに基づいた会話が

大切なように思います。

 

実際、相手にとって

有意義な情報を与えて

相手を億万長者にするなんて

事ができれば、成功法則

考える前に目的が

達成されてますから。

 

私の大好きな

尾崎豊の卒業の歌詞に

大切なことは何

愛すること生きる為に

することの区別まよった

 

というのがあります。

大好きだから感化されている

のですけれど。

 

結局はそこなのかと

思ってしまいました。

あらためて

王道の成功法則を

考えたとき

 

人を愛することが

大切なのかと思います。

 

お客様を

わが子のように愛せなくても

わが子のように愛せれば

成功できるように思います。

 

決しておごらず

相手を愛する態度こそが

人間関係をよりよくして

成功へと導いて

くれるように思います。

まとめ

 

教科書にある成功法則は

人が対象になってない

場合が多い。

新幹線や靴のことを

考える前に

愛する人のことを

思い浮かべることが

成功への近道であるように

おもえる

聴くだけであなたの起業家精神を刺激し

今すぐ現金収入を実現する

50の最新ビジネスノウハウ

脅威のノウハウも全て、無料プレゼント!!

無料プレゼントのお知らせ

起業ラボプレゼント用メルマガ登録はここから

【今この記事も読まれています】

☞Tニコラスのコンサルタント起業成功法則大全

☞即断即決できる起業家が成功するはずですが?

☞熱中症をバカにしていると人生を棒にふるかも

☞予選敗退後の脱力感に負けないで奮起する技!

☞世界一シビアな「社長力」養成講座の重要性!

The following two tabs change content below.
imahashi

imahashi

こんにちは、今橋です。起業に関する自分の経験を少しでも共有できたら嬉しいです。

プレップ法ブログ記事の書き方を紹介!初心者はプレップ法を意識して記事を書いてみて!

girl-97433_640何もしないをする日を作ることで得られる6個の良い効果

関連記事

  1. b38b809ebea047c8b40871c3c42def77_s

    銀行が自殺防止コンサルタントを付けるとき

    こんにちは、今橋です。起業家にとって銀行との付き合いは切っても切り離せない大切な事だと思…

  2. b20c777549e013b43c79cda02640464d_s

    フォーカスリーディング習得ハンドブック

    こんにちは、今橋です。もし、1冊10分で本を読めるようになったら…あなたのビ…

  3. best

    コンテンツ販売のうえで重要な「ニーズの細分化とウォンツの創出」

    要約:現代は大方のニーズが満たされている。だからこそ大量生産・マスマーケティングでなくても、「細分化…

  4. 大衆は間違える

    大衆は常に間違える

    こんにちは。大田こなつです。新型コロナウイルスの影響で色々な物が品薄になっていますね。マスク…

  5. cdb4966e800ca7917400157c98199654_s

    脳科学マーケティング100の心理技術

    こんにちは、今橋です。あなたは脳腫瘍で手術しなければなりません。…

  6. dfaf0d212d3fe0d642ace4b04cd2e515_s

    起業を志す人の必読書

    こんにちは、今橋です。私のおすすめする、起業を志す人の必読書には起業時における市場の…

  7. 0812121632

    貯金できないと悩むのであれば収入の柱を増やせばいい

    こんにちは、甲斐翔太です。一般的な世の中の考え方には、お金を貯めることが良しとされています。…

  8. cyber-security-2776600_1280

    2021年7月 セミリタイア生活の参考に!おすすめ10選

    2021年7月 セミリタイア生活の参考に!おすすめ10選2021年7月 セミリタイアおすすめ本を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP