menu

起業を考えたら、戦わずして勝つ

満員電車がやだやだと文句を言いながら、なぜ人は毎日同じ電車に乗るのか。

満員電車によって、
初っ端からからすでに体力を消耗した状態で、
なぜ1日をスタートしないといけないのか。

この学びを微塵も生かすことのない日常は何か。

電車に対して哲学的になったことがあります。

席や空間を確保するために戦って勝とうとするのではなくて、
戦いを避ければいいのではないかという発想を持ちました。

電車内の不毛な争いにエネルギーを費やすのと、
早く起きて早く現地に入り、
空いた時間を有効活用するのとでは、
どちらが勝利と言えるのか。

これを例に使っていいのか戸惑いますが、
孫子の兵法の最も分かりやすい例だと思います。

といいながら、今度は、
いそいそと早く現地に行って時間を有効活用しようとカフェに行ったら、
実はすでに自分と同じ発想の人が多く、カフェが混雑していました。

せっかく気持ちの良い朝を過ごせるかと思いきや、
あげく、高齢のご夫婦が、でかい声で愚痴をこぼしていたので、

「朝っぱらから勘弁してくれ」

と後悔しましたが、
その会話の中に本質を突く正論が聞こえました。

「電車のせいで遅れてしまったことを遅刻の理由にする人がいるけれど、
そもそも始発レベルで早く来ていれば遅れるということはありえないから、
電車遅延は遅刻の理由にはならない」

シビアなシニアだなと思いましたが、
おこがましくも、
シンパシーを感じました。

自分から見てですが、
ハイレベルなステージがそのカフェでは成立していて、
中にはコンセントをしっかり確保し、
あたかもな自分の家であるかのように、
がむしゃらに作業をしている強者さえいました。

自分のものさしだけで物事を見ると、
実はそれが見当違いだったり、
ある特定の人たちから見たら、
普通とか至極当然である場合があるという学びを覚えました。

要するに、すごいとか、自分は頑張っているんだとか、
そういう自分の尺とか基準は、
相対的に見るとあまりあてにならない可能性があるのではないかということです。

カフェにいかに早く着くかというマウンティングのために、
もっと早く起きようと、己との勝負に固執していた時期もありましたが、

「あれ、何を目指して何と戦ってるんだっけ?」

という、満員電車と同じ原理が働いていることにゆくゆく気づき、
ループに陥っていることに気づきました。

その結果、

「そもそも満員電車に乗らない、または乗る必要がない」

という前提を作り出せば、
戦わないどころか、戦いに参加する余地すらなくなりませんか。

この、あたかも高みの見物をしているかのような域に達する状態がゴールです。

マーケティングにおけるターゲットの決め方時間がないサラリーマン必見!超効率的な勉強方法とは

424be994dba5ea51df5fee36c299edfc_s世界一効率的に億万長者になる方法ザローンチ

関連記事

  1. 77f028b6fa62a0ce9bfe88ab2ca76e3b_s

    イチロー最後は劇的にかっこ良すぎて泣けた!

    こんにちは、今橋です。私はどちらかと言いますと体育会系のクラブに…

  2. 018434aa464621668920a7ea591e5d13_s

    起業しても稼げないのは「人に価値を与えていないから」

    ひさっちです。ネットビジネスは、確かに稼ぐことができるビジネスです。しかし、継続…

  3. 02b2aefdcd17e176e29aac4e66062268_s

    脱!ノウハウコレクター!成功するための秘訣

    こんにちは。大田こなつです。 会社を辞めたい。 こんな生活もう嫌だ!…

  4. 393373

    ネットビジネスの起業セミナーにお金を払って参加するよりもやった方…

    こんにちは、しょうりです。コチラでは、ネットビジネスの起業セミナーにお金を払って参加…

  5. 736016show

    生活費10万円を節約することなく稼ぐおすすめの方法

    こんにちは、しょうりです。こちらでは、生活費10万円を節約することなく稼ぐおすすめの…

  6. 1540403show

    欲しいものを我慢しないためにやるべき5個の行動

    こんにちは、しょうりです。こちらでは、欲しいものを我慢しないためにやるべき5個の行動…

  7. 6305b331359492578a554fd5ea620aac_s

    息子の憧れの的はニートから芥川賞の田中慎弥

    こんにちは、今橋です。私は映画を観るのが好きです。最近の映画は原…

  8. black-people-1845715_640

    淡々と仕事をする6個のテクニック

    こんにちは、しょうりです。コチラでは、淡々と仕事をする6個のテクニックをお伝えし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP