menu

【退職→起業!?】ー「辞める」時に意識すると役立つ5つのポイントー

会社を辞めてから、起業を考える人もいるかと思います。

今となっては、会社を辞めることはありふれた出来事ですし、
石の上に三年座るとは限らない世の中になっていると思います。

でも、自分は、「やめる」ということばがあまり好きではありませんでした。

なぜなら、「やめる」という言葉には、「逃げた」、「諦めた」、「続けることができなかった」、という意味が、少なからず込められている気がしてならないからです。
小さい頃から、継続の美学みたいな教育環境にあったせいか、「やめる」という行為にネガティブな意味づけを施してきました。

けれども、年齢を重ねるにつれて、「やめる」は、必ずしも負の意味だけでは無くて、
方向転換をしたり、見切りをつけたり、新しいスタートを切るなど、
今までの行為に「区切りをつける」といった意味があることに気付くようになりました。

要するに、「やめる」ことには、
プラスの意味もマイナスの意味もなく、単純に節目であるにすぎないのではないか、
といった自分なりの解釈を加えるようになりました。

起業独立をするにあたっては、何かをやめるときが来ます。

前向きにやめることができる人は良いのですが、中には、何らかの後ろめたさを感じる方もいると思います。

この記事は、会社を辞めることに、何らかの悩みを抱えている人に、参考情報を届けます。

退職する時に意識しておきたい5つの大事なポイント

1.辞めた方がむしろいいことだってある

やめることによって、早めに見切りをつけて方向転換をすることが、損切りにつながって、これからの人生に有意義である可能性もあります。

言い換えれば、続けることにリスクがある可能性もあるということです。

例えば、船が沈みかけているのに、何とかしがみついていたとしても、いずれ沈んでしまうことが分かっているのであれば、早めに脱出するなどの対策を考えた方が、生存確率は高くなるということです。

一番良くないは、心の底では本当は分かっているのに、謎のプライドに固執するあまり、
自分に嘘をついて、身動きがとれない状態にいることです。

大事なのは、自分が目指す方向性にとって、よりより選択を取ることです。

2.辞めるなら、うだうだ言わず即行動する

いざ辞めると思うようになったとしても、辞める辞める言ってなかなか辞めないのは、
辞める気がないのと同じなので、辞める気があるのなら、早々に行動に移してしまった方が良いです。

特に会社組織で言えば、周囲の人間の士気を下げることにつながるので、うだうだ言って行動に移さないよりも、思い立った瞬間さらっと辞める方がスマートです。

これは、学生時代の部活動と同じで、組織は目標のために、みんなで一つの方向に向かって進むものなので、
辞めるとわかっている人が長らく残って、かつ試合にも出るとなると、本人のパフォーマンスも下がるし、チームも勝てなくなる可能性が高くなります。

さらには、自分の出番を待って努力しているベンチメンバーにも申し訳ないです。

正論過ぎてしまいましたが、要は、誰も得しない状況は良くないです。

3.辞める理由は何でもOKかもしれないけれど自分に嘘をつくのはNG

辞める理由は、たくさんありますが、本当のところは誰にもわからないのが実情なのではないでしょうか。

人に話すときは、相手を選んで本音を打ち明けることもできれば、体裁を保つべく表向きの理由を作り上げることもできます。

良虎視眈々と準備を進めてきて満を辞して辞めるのであれば、納得感もありますが、
見切り発車で辞めるのであれば、あまり辞める理由をベラベラ話さないほうが良いかもしれません。

着飾った理由を人に伝えようとするよりかは、黙っていた方が、自分に対する罪悪感がなくて済みます。

辞めるという行為は変わりが無いので、
理由は何であれ、まずは自分に正直になることが、新しい道を気持ちよく進む上で大事であると思います。

4.立つ鳥は後を濁さないように、辞めるときはスマートに辞める

会社員時代に、退社する人を見ながら、円満退社って何だろうと思いました。

長々と話し続ける姿を見て、
理由は正直なところよく分かりませんでしたが、挨拶は、シンプルにすることが大事なんだということに気が付きました。

もし辞める時に挨拶の場が与えられるのであれば、

・今までお世話になり、有難うございました。
・一身上の都合で辞めます
・学んだことを生かして、頑張ります。

とだけ発言する手もあります。
自分の時は、味気ないですが、簡潔にその場を凌いだ記憶があります。

あとは、周囲に対して、後ろめたさがあるのだとすれば、一言「ご迷惑をおかけして申し訳御座いません」とは言った方がいいかもしれません。

勤続年数や、人間関係の距離感にもよりますが、ご縁があって、勤めさせて頂いた事実に、感謝をすることは大事だと思います。

あんまりおすすめしないのは、次にどういう人生を送るか熱く語ることです。

正直残る人たちにも本音があるので、ちょっとドライですが、
別に辞めた人が、次何をしようが関係がないのと、興味もないかもしれない可能性が高いからです。

5.辞めるのであれば、なるべく後悔の少ない辞め方を選択する

辞め方には、いろんなパターンがあって、中には波紋を呼んだり、A級戦犯呼ばわりされるような辞め方もあります。

自分も組織を辞めるときは、後悔がゼロと言ったら、嘘になりますが、次のステップに進む上で、心のダメージが少ない辞め方を意識しました。

それでも、辞めるという行為に何らかの罪悪感や後悔が残るのであれば、

「自分が成功するための礎となる一時的な恥」
「自分の長い人生における小さな汚点」

と考えるようにして、乗り越えることが大切かもしれません。

まとめ

繰り返しになりますが、「辞める」行為にプラスの意味もマイナスの意味もなく、自分がどのように捉えるかによって意味は変わります。

大事なのは、決断したからには、前に進むことです。

とは言え、辞めることはできたものの、いざ辞めた時に、改めて自分の方向性に迷ってしまい、
起業するにしても、具体的に何をしたら良いか分からないと言う悩みを抱える人も多いと思います。

そのような方が、共感できて、かつ前に進む上での道しるべとなりうる情報が、
以下のメルマガから配信されています。

あなたの境遇と作者の境遇が重なる部分があるかと思いますので、
先ずは手に取ってみると、ふっきれるかもしれません。

ab032ee97cf547c6fa7b7d6525f6aa9e_sブログの書き方でキーワードは大切?

jump-1209647_640ゲームする時間がない社会人がゲームの時間を作るためにおすすめの起業戦略

関連記事

  1. SEO対策

    SEO対策ってなに?初心者にもわかいりやすく解説!

    こんばんは、渡辺修一です。 インターネットビジネスを始めようとして、色々な情報を検索したとき…

  2. b3bb9dcacabc869bcf25fb13a3d544bb_s

    ビジネスに成功するための欲にとらわれない3つの方法

    こんにちは。小林です。今回は欲ばかりに囚われているあなたへ1つの物事を効率よく消化す…

  3. 初心者向けビジネス本おすすめ5選

    初心者向けビジネス本おすすめ5選

    副業やネットビジネスを始めたばかりの初心者にぜひとも読んでもらいたいビジネス書です。メルマガ…

  4. PENTAFANPK007_TP_V

    コロナ感染拡大している中でも稼ぐ方法はいくらでもあるの知ってます…

    今、都市部を中心としてコロナの感染拡大がとどまることを知りませんね(;^_^A今や都市部…

  5. 3a893211396e0e81e6e206049781a521_s

    広告を一切出さずに売り上げを倍増させる方法

    宮岡です。ビジネスオーナーの方に共通する悩みの一つに「広告どうしよう…」というのがあります。…

  6. bus-690508_640

    【ドリームキラー対処法】あなたの意見に否定的な友人や親との上手な…

    こんばんは、渡辺修一です。 「お前には無理だ!」  「そんなの辞めとけって、絶対…

  7. gahag-0091677492-1

    ネットビジネスのメリットとデメリット5選

    起業しようと思っている人の中にはネットビジネスを始めてみようと思っている方も多いと思います。…

  8. f88dda49bf66247f1cba38ebc89b4ef0_s

    佐藤浩市が揶揄した安倍総理の本当の怖さは

    こんにちは、今橋です。今日は5月15日、歴史の好きな人ならすぐに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP