menu

脳科学マーケティング100の心理技術

The following two tabs change content below.
imahashi

imahashi

こんにちは、今橋です。起業に関する自分の経験を少しでも共有できたら嬉しいです。

こんにちは、今橋です。

 

あなたは脳腫瘍で手術しなければなりません。

手術をしないと余命は1年と告げられました。

ここで2つの病院があります。

A病院の先生
「死亡する可能性もありますが、生存率95%の手術です。」

B病院の先生
「受けた患者の20人に1人が死亡する手術です。」

あなたはどちらの手術を受けますか?



勘の鋭い人ならもうお気づきだとは思いますが、
この2つは数学的には全く同じ確率です。

しかし、これを見たほとんどの人が
B病院の方をより危険だと感じています。

これは「フレーミング効果」を応用したものです。

「脳科学マーケティング100の心理技術」

こんな実験があります。

—————————————————————-

ツヴァイクは、情報の提示のされ方によって
解釈のされ方が異なること ──

すなわち「フレーミング効果」について、
時間をかけて説明している。

それ に関する驚きの例の1つが、
数字をパーセンテージで示す場合と
絶対数で示す場合の違いだ。

ツヴァイクによれば、

「10%」と「10人中1人」といった
微妙な表記の違いでも、
読む人は異なる反応を示すそうだ。

そして例としてこのような実験を挙げている。

それは精神科医に、このような患者を退院させるかと
尋ねる実験で、

「6カ月以内に暴力行為を起こす確率が20%の患者」に対し て、
退院させると答えた精神科医は79%だったが、

「100件中20件の割合で6 カ月以内に暴力行為を起こすような患者」
という表現にすると、
退院させると答えたのは59%になったという。

また別の実験では、

「罹患した人1万人中1286人が死亡する」ガンのほうが
「死亡率12.86%」のガンよりも
危険性を32%高く感じる
という結果が出 ている。

この違いは、人数で示したほうが
人としての現実味を感じさせることからくる。

「2%の確率で不運に見舞われる」と聞くと、低く感じられるが、

「100人中2人が被害に遭う」と聞くと、
脳は実在する2人の人がケガをす ることを想像してしまうのだ。

自社商品やサービスの長所を説明するときの数字は、絶対数のほうが 効果大だ。

実数には無意識に人の脳を働かせるパワーがあり、
パーセンテージ表記には人に考えさせないパワーがある。

要するに、

ポジティブなこと:実数をつかう
ネガティブなこと:パーセンテージをつかう

というルールである。
—————————————————————-

あなたのお店の数字や、ホームページや広告の数字にも
今すぐこの法則を試して見てください。

他の99個のアイデアはこちら

「脳科学マーケティング100の心理技術」

 

「私たちの思考、感情、学習の95%は
意識されることなく生じている」

こう言ったのは、
ハーバード大学のマーケティング学の教授
ジェラルド・ザルトマンです。

人の脳というのは不思議なもので
普段私たちは頭を使って考えて
行動しているように思えますが、

実はほとんどの行動というのは
無意識の内になされています。

実際、朝起きて歯を磨き服を着て
会社に行く、、といった行動を
必死に考える人はいないでしょう。

つまり、好むと好まざるとにかかわらず
人の行動の95%は無意識のうちに
決定されているのです。

そして、この95%の無意識の力を
マーケティングや広告・販売戦術に
活用することはできないのか?

そう考えたのが、人気ブログ
「Neuromarketing(ニューロマーケティング)」
の執筆者、ロジャー・ドゥーリーです。

ドゥーリーは、
カタログ販売のマーケターとして
マーケティングの世界で頭角を現す一方、

脳科学や行動科学に興味を持つようになり、
独自に脳科学の最新知識を
マーケティングの分野に活用した
「ニューロマーケティング」を研究。

この分野の第一人者となりました。

そして、ニューロマーケティングの
数々の研究結果をまとめたのが

この脳と心の科学本
「脳科学マーケティング 100の心理技術」
というわけです。

価格が脳に与える影響や
男性脳、女性脳の攻略法、
ケチな人に売る方法などなど、

目次を見るだけでも
心理学や行動科学を元にした
大変興味深い内容が満載なのが分かります。

私も読みましたが、
非常にオススメの本なので
是非、チェックしてみてください。

「脳科学マーケティング100の心理技術」

The following two tabs change content below.
imahashi

imahashi

こんにちは、今橋です。起業に関する自分の経験を少しでも共有できたら嬉しいです。

社会的証明行動が激変する心理効果「社会的証明の原理」とは?心理学を使ったコピーライティング術!

man-1675685_640サラリーマンに向いてない人の特徴と向いてない人が選ぶべき道

関連記事

  1. 6305b331359492578a554fd5ea620aac_s

    中国共産党の独裁と日本共産党の有能さの違い

    こんにちは、今橋です。花見もこの週末でひと段落ついたところで、統…

  2. 890a560b7699c38e6622deba60b334ff_s

    パフォーマンスアップ三つの法則

    パフォーマンスアップ3つの法則人はなぜ行動を起こすのか?そして、人を行動させ劇的にパフォーマ…

  3. e18adcb559b8e1cffd1995d9c9c0c816_s

    起業家がインセンティブを得るための基本とは

    こんにちは、今橋です。最近の講演会はなにかと英語で表現することが…

  4. baaaed643072f76a4c0412d468d12298_s

    韓国への経済制裁を決断できる総理の絶対権力

    こんにちは、今橋です。先週末から大阪で第14回20か国地域首脳会…

  5. 9b7b29df6fef0cdaa7a3958d93a1c1ba_s

    天皇陛下即位礼正殿の儀が不可欠な行為なわけ

    こんにちは、今橋です。天皇陛下の即位を披露するための即位の礼が昨…

  6. 77f028b6fa62a0ce9bfe88ab2ca76e3b_s

    朝日新聞社会部部長の講演を聞いて抱いた夢!

    こんにちは、今橋です。インターネットの普及により多くの方がスマホ…

  7. people-2557496_1920

    イケテル起業家を目指す貴方へおススメする『筋トレ商品』

    こんにちは。さとうかずまです。現在私は、会社員と起業家の2足のわらじをはいています。…

  8. WHY

    好きなことや趣味を仕事にしたい!ハンドメイドで起業するには?

    こんばんは。 渡辺です。「好きなことを仕事にしたい」「趣味を仕事にしたい」「趣味や特技で起業…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP