menu

苦しい時の神頼みは吉か凶かはたまた大凶か?

The following two tabs change content below.
imahashi

imahashi

こんにちは、今橋です。起業に関する自分の経験を少しでも共有できたら嬉しいです。

こんにちは、今橋です。

 

私はどちらかというと

論理的に物事をはかることが

苦手です。

 

あいまいとかグレーとか

白黒はっきりしないというのが

どちらかというと好きなほうです。

 

芸術的にも

はっきりくっきり

現実を映し出す

写真のような写実的なものより

 

ルノアールに代表される

ような印象派の作品が好きです。

 

どうして、このように

白黒はっきりさせたい人と

あいまいに物事を

進めたい人にわかれるのか?

 

それはいつも私が考えている

ところです。

と言いますのが

私のまわりには圧倒的に

白黒はっきりさせる人が多いのです。

 

対人関係的には

自分と反対の人のほうが

合うようにも思います。

 

これは「私が」と考える人と

「私たちが」と考える人に

わかれるという分け方にも

通じるかもしれません。

 

私が私がと前に出る人は

大方の場合、白黒はっきりさせたい

という人が多い気がします。

 

逆に、私たちがという考えの

人は、多様な対応を心がける

方が多いように思います。

 

どちらも一長一短

あると思いますが、私は

どちらかと言いますと

グレーなほうなので

決断力のある人と組むと

良いように思っています。

 

ただ、起業家にとって

決断力は即、成果につながる

需要な要素でありますので

どんな人でも

決断する時は

一瞬で決めることをおススメします。

 

さて、この論理的で

ちょっと短気な

いかにも社長さんに多いような

タイプなのですが

意外にも神社仏閣が好きな人が

多いように思います。

 

以前も申し上げたことが

あると思うのですが

やり手の社長さんの

事務所には必ず

大きすぎるくらいの

神棚があります。

 

だいたい毎日の

水替えはそこの社長さんが

行なっているというところが

少なくありません。

 

その大きな神棚の

中心の御札は

ほぼ間違いなく

伊勢神宮

御札が飾ってあります。

 

その右には地元の

氏神様の御札があり

左にはそこの社長さんが

崇敬する神社の御札があります。

 

だいたい社長さんなので

商売繁盛を願っている方が

多いので

商売繁盛と言えば

伏見稲荷神社

 

が飾ってある事が多く

この三点セットで

いつも柏手を売って

会社の発展をお祈りしておられます。

 

実際、このような

社長さんは本当に多く

こういうお祈りやお供えを

やられている

会社の社長さんが

大きな富を得ているように

思います。

 

それにしても

どうして、経営センスのよい

お金の出入りが計算できる

お金儲けが得意な社長さんが

こうした、神社にお祈りするのでしょう?

 

一見、迷信や、宗教的なこととは

無縁の経営者が、よく初詣に

一万円を投じたりします。

 

現実の経営やお金儲けは

理屈や理論でははかりしれない

奥深さがあるからではないでしょうか?

 

勝利の方程式を確立した

やり手の経営者になればなるほど

こういった神社や神棚のような

ものに時間やお金をかけているように

思います。

 

それだけ不確かなものに遭遇したとき

神頼みしかないという

心境になるのかもしれません。

 

こういった理由とは全く

かけ離れるのですが

私も神頼みが大好きです。

 

神社にもよくいき

お参りをさせてもらいます。

だいたいお祈りと言えば

お金の相談になるのですが

神様ちゃんと聞いてくれてるかどうか

本当に不安になることが多いです。

 

私はちょっとした

神頼みのスペシャリストですから

神頼みの仕方も

本格的です。

 

けっしてお賽銭ははずみませんが

やりかたはやり手の社長さんと

なんら変わりはありません。

 

まず一番大切な事は

お祈りする前に

自分の住所氏名を

申しあげます。

 

驚かれた方も多いかもしれませんが

神様はたくさんの人のお参りを

うけていますので名前くらい

言わないと願いが

届かないことが多いそうです。

 

次に大切な事が

順番は二番目ですが

もっとも大切な事がこれです。

 

お願いの前にまずは

神様に感謝の気持ちをつたえる

 

これがもっとも大切な

ことになります。

 

私は神社に参拝するつど

お陰様でありがとうございます

 

と神様にお伝えしています。

子どもたちが元気で過ごしていること。

毎日、食事にありつけていること

ぐっすり眠れていることなど

感謝の気持ちを伝えます。

 

そして、祝詞をとなえます。

これは神主さんのように

長ったらしくやらなくても

神社にかいてある

はらいたまえ きよめたまえ

かむながら まもりたまえ

さきわいたまえ

 

これをとなえるだけです。

これだけで神様へ

ぐんと近づけると言われています。

ぜひやったことがない方は

やってみてください。

巨万の富を手にできるとは

言いませんが幸せになれることは

間違いないです。

 

私はよくよく

神頼みをしています。

これは決してほめられることでは

ありません。

 

神様に願いをかなえてもらえる

人は頼みごとよりも

神様に感謝ができる人だそうです。

 

毎日ありがとうございます

と神棚のお水を変えることが

出来る人が、本当の意味で

神をみかたにつけることが

できる起業家だと思います。

 

感謝の気持ちを持って

お祈りすることが大切です。

間違っても神社仏閣を

ないがしろにしてはいけません。

 

織田信長も延暦寺を

焼き討ちした10年後に

本能寺で謀反にあいました。

常に神様に感謝の気持ちを持って

お参りしたいものです。

まとめ

宝くじで10億円あたります

ようにというお参りは

ナンセンス極まりない

神社の上手い利用方法は

神に感謝して御礼をいうこと

そうすると神様から

少しはきにかけてもらえるかも

聴くだけであなたの起業家精神を刺激し

今すぐ現金収入を実現する

50の最新ビジネスノウハウ

脅威のノウハウも全て、無料プレゼント!!

無料プレゼントのお知らせ

起業ラボプレゼント用メルマガ登録はここから

【今この記事も読まれています】

☞貨幣の限界効用の逓減を知る事による利益とは

☞お客様が集まるオンラインコンテンツの作り方

☞思考は現実化するプログラムに大金を投じた事

☞憲法改正を論じる前に起業家としてやるべき事

☞起業家へ趣味を持つことの重要性を訴えたい!

☞最後通告ゲームにおける最も成功する選択とは

☞飲む打つ買うを程々に部下の気持ちに共感する

☞超幸せな起業家になる為に神頼みは最高の手段

The following two tabs change content below.
imahashi

imahashi

こんにちは、今橋です。起業に関する自分の経験を少しでも共有できたら嬉しいです。

ビジネス会議『引き寄せの法則』で本当にお金が引き寄せられる3つのコツとは?

smart-725843_1280優れた起業家になるための4つの質問

関連記事

  1. coins-1726618_1280

    サラリーマン男性が副業に取り組むなら・・・今最もおすすめの稼げる…

    収入を増やしたいから副業でインターネットを使ったビジネスに興味があるけど・・・興味はあるんだ…

  2. away-402906_1280

    つい買ってしまう心理学の秘密

    こんにちは、今橋です。本の売り上げを一番左右するものは何か?あなたはわかりますか…

  3. ceb2100adb0c437da83c065311d02092_s

    初入手した情報商材はキャバクラ嬢を抱く方法

    こんにちは、今橋です。情報商材ビジネスというものがかつてありまし…

  4. 副業などの在宅ワークがはかどる便利アイテム10選

    副業などの在宅ワークがはかどる便利アイテム10選

    コロナの影響で在宅ワークや副業を始める方が増えました。在宅で効率よく仕事をすることが出来るアイテ…

  5. 868246show

    仕事の集中力を高める方法と正しい集中力の使い方

    こんにちは、しょうりです。こちらでは、仕事の集中力を高める方法と正しい集中力の使い方…

  6. adventure-1807524_640

    給料少ないせいで生活苦しい方は今すぐコレを始めましょう。

    こんにちは、しょうりです。こちらでは、給料が少ないせいで生活が苦しい方におすすめの打開策…

  7. 3b4bc2722742bdbd65d6021b616f9e72_s

    フォーカスリーディングが出来るための本とは

    こんにちは、今橋です。私の親友のドクターがフォーカスリーディング…

  8. 耳をふさぐ

    起業するために必要な事

    【人が変われない理由】『変わりたいのに変われない…』そんなことを思って過ごしてい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP