menu

メルマガとは?初心者のためのメルマガの書き方基礎知識

The following two tabs change content below.
Kosaku
会社員をしながら起業ラボのライターをやっています。趣味の時間と子供と過ごす時間をもっと増やすために独立・起業に向けて邁進中です。起業を目指す中で学んだことをアウトプットしていきます。

「メルマガとは?」と聞かれたら何と説明しますか?

もちろんメルマガ=メールマガジンの略なのですが、もっとしっかりと説明すると、
読者さんに役に立つ情報をお届けして信頼関係を築き、商品やサービスの販売につなげるツールですよね。

起業や独立を目指している方なら漠然とメルマガをやったほうが良いと考えてはいるものの、いざメルマガを発行するとなると何をどう書いたら良いのかわからず踏みとどまってしまう方も多いのではないでしょうか。

そんな方のためにも今回は、今さら聞けないメルマガの基礎知識、メリットや配信方法など詳しく説明していきます。

メルマガとは?初心者のためのメルマガの書き方基礎知識

メルマガとは?

先程も少し説明しましたが、改めてメルマガを定義すると、メルマガとは「メールマガジン」の略で、企業や個人などが、自ら登録した読者さんに向けてメールで定期的に情報を配信するもので、メールで届ける雑誌・新聞ともいえます。

現在ではメルマガは広く認知されていて、
政治家や政党、省庁、自治体、NGO、警察などでも発行するようになってきました。

発行者は読者さんにとって価値のある情報を定期的に提供していくことによって、
読者さんとの信頼関係を築き、商品やサービスを受け取ってもらいやすくすることが可能になります。

こういった感じにつかっていくと、メルマガは強力なマーケティングツールとなります。

しかし、その特徴ゆえに、最近は有益な情報もなくただひたすら広告が送られてくるだけの
スパムメールのようなメルマガも多く見られます。

その結果メルマガが嫌われるようになり、効果が落ちつつあるとも言われています。

そんな中でもしっかりと内容のあるメルマガを発行していれば、多くの読者さんがあなたのメルマガが届くのを毎日楽しみに待っているような人気メルマガ発行者となることができるので、発行者は「読者にとって有益な情報を届ける」という原点を忘れないようにしましょう。

メルマガのメリット

まずはメルマガを発行するメリットを紹介します。

●メルマガ発行で得られるメリット
1、ビジネス効果が高いプッシュ型メディア
メルマガのメリットとして一番インパクトがあるのが”プッシュ型のメディア”ということです。

プッシュ型とは何かと言うと、
読者さんに対して発行者側からアプローチができるということです。

プッシュ型があればプル型のメディアもあり、
ブログやウェブサイトなどユーザーが検索して訪れてもらうものがプル型のメディアです。

プッシュ型メディアのメルマガは、一度登録されれば読者さんが購読を解除するまでは
メルマガを読む・読まないにかかわらず送り続けることができます。

もし、登録後しばらく読まれずにいたとしても、ふとしたタイミングで読まれて、そこから商品の購入に
つながることもあるので、発行者側からアプローチできるのは非常に大きなメリットと言えます。

2、コストがかからない
メルマガは通常メルマガ配信スタンドを使って読者さんにメールを送ります。

メルマガ配信スタンドは基本的には有料ですが、登録者数や使える機能が制限された状態であれば無料で使える所も多いです。
有料のメルマガ配信スタンドを利用しても月額数千円なのでコストはあまりかかりません。

完全に無料で始めたいのであれば、究極メールを送ることができればいいので、GmailやYahooのアカウントを作ってBCCで読者さんに一斉に送ることもできなくはないですが、手間がかかり宛先の入力ミスも起こりやすいのでおすすめはしません。

3、確実性が高い
メルマガは文字通りメールを使って読者さんにアプローチするので読者さんのメールアドレスを知ることができるというのは大きなメリットです。

最近では開封率が良いということでLINE@を使う人も増えていますが、そういった人も同時にメルマガに登録してもらうようにしている人が多いです。それは何故かと言うと、LINE@はLINE側にアカウントを止められてしまった場合に、そのアカウントに登録していたリストをすべて失ってしまうからです。

一方、メールアドレスを知っていれば、使用している配信スタンドが使えなくなってもまた別の配信スタンドから送ることができます。

また、インターネットがなくならない限りメールは使われ続ける可能性が高いので、そういった面からもメールアドレスのリストはアプローチする手段として確実性が高いと言えるでしょう。

4、ブランディングになる
これまで書いてきたようにメルマガをやることにはかなりのメリットがあります。

しかし、メルマガをはじめても多くの人が「高度な情報を書かなくては」「毎日書かなくては」といった思い込みをしてしまい途中で挫折してしまいます。そして、メルマガを配信したことがない人は「メルマガ配信者=すごい知識を持っている人」と思っているので、メルマガを配信している事だけでも十分なブランディングになりえます。

配信を続ければ続けるほど読者数も増えていき読者さんとの関係も築けるのでさらなるブランディングにつながっていきます。
そうなってくると、無理にセールスをかけなくてもあなたの商品を買ってくれやすくもなるでしょう。

メルマガを発行する前に決める事

メルマガをはじめるときに、メルマガ配信開始前に目的や全体的なテーマなどの基本事項をしっかり決めておくことで、配信後の効果にまったく違いが出てきます。

ある程度の方向性が決まっていれば、それに沿った内容を書けばいので継続的かつ良質なメルマガ発行にも繋がります。

ここではメルマガ発行前に決めておくといいことを解説していきます。

1,目的を決める
何を実現するためにメルマガを発行するのかを決めましょう。
メルマガで実現できることはいろいろあります。

・売り上げを上げる
・読者さんとの関係を維持する
・商品を購入してくれた読者さん(顧客)をフォローする
・読者さん(見込顧客)を教育する

どれを目的とするのか、
また、あなたのビジネスモデルのどこにメルマガを活用するのかを決めましょう。

2、対象を決める
誰にむけてメルマガを発行しているのかを明確にしましょう。

・年齢、性別
・サラリーマンなのか、それとも主婦なのか
・どの事業に興味を持っているのか
・どんな悩みを持っているのか

それぞれ対象によって配信する内容にも影響が出ます。
あなたの経験や知識を必要としているのはどんな人達かを想像してみてください。

3,テーマを決める
顧客が求めている情報を理解して、その情報に沿ったテーマを決めましょう。
売りたい商品に直結する情報よりもその周辺情報の配信が喜ばれます。

サプリメントを販売しているならサプリメントそのものについてよりも、
健康についての情報を発信することで売り込みととらえられずに読んでもらえることが多くなります。

4、送信時間を決める
メルマガをいつ届けるのかは読んでもらいたいタイミングによって決めましょう。

・毎朝朝刊のように読んでもらいたい→6~7時
・仕事はじめに読んでもらいたい→8~9時
・仕事が終わってからゆっくり読んでもらいたい→18~19時

このように相手の行動を予測して配信タイミングを検討しましょう。

5、配信周期を決める
配信期間が開きすぎてしまうとメルマガに登録したことすら忘れられてしまいます。
かといって、配信頻度が多くなるとスパムメールだと思われます。
効果が最大化される適切な回数を考えましょう。

6、配信システムを選ぶ
メルマガを読者さんにしっかり届けるためにはメール到達率が非常に重要になります。
到達率が悪いと、せっかく書いたメールがあなたの商品を必要としている読者さんに届かず、大きな機会損失となってしまいます。

最後に。

今回は、メルマガの基礎知識やメリットについてまとめてみました。

これからメルマガを始めようと思っている人や、これまでにメルマガを始めてはみたものの挫折してしまった人に少しでもためになったら幸いです。

もっとくわしくメルマガについて学びたいと思っている方はこちらのコンテンツが基礎から応用まで学べるのでオススメです。
日本一のメルマガ指導実績組織MAU【Mailmagazine Affiliaters United】

 

※最先端のメルマガ活用法はこのメルマガ登録で参加できるWEBセミナーで学べます。
無料プレゼントのお知らせ

The following two tabs change content below.
Kosaku
会社員をしながら起業ラボのライターをやっています。趣味の時間と子供と過ごす時間をもっと増やすために独立・起業に向けて邁進中です。起業を目指す中で学んだことをアウトプットしていきます。

e60ec04c7cd23674622c2bcdea5ea26e_s『やり抜く力GRIT』ビジネスで成功するために大事なこと

604641show「学歴と収入は関係ない」の3個の真実

関連記事

  1. girl-2771936_640

    起業のアイデアがないけど起業したい人に朗報

    こんにちは、しょうりです。こちらでは、起業のアイデアが浮かばないけど起業したい人にお…

  2. a42575f97a94de3d4dee320859af340e_s

    あなたの専門知識を第二の収入源に

    こんにちは、今橋です。もしあなたが、、・これまで培ってきた経験やスキルを活かして…

  3. 耳をふさぐ

    起業するために必要な事

    【人が変われない理由】『変わりたいのに変われない…』そんなことを思って過ごしてい…

  4. 77f028b6fa62a0ce9bfe88ab2ca76e3b_s

    最強のナンパ塾はなぜ最強の営業塾になれない

    こんにちは、今橋です。私は自分で言うのもおかしいですがお人好しで…

  5. ネットビジネスで何をすればいいのかわからない

    ネットビジネスで起業して結果を出すまでにやるべきこと!とりあえず…

    こんにちは、甲斐翔太です。ネットビジネスに出会って希望を持ったものの、実際に何をどうすればい…

  6. 5ddb0579444de5ae51423de6ad7e299b_s

    起業・副業の原動力

    夏休みの宿題は、最終日に徹夜でやる。期末試験の勉強は、前日に徹夜でやる。納期の前日に何とか仕…

  7. 6961e53ea12a26e6330eaaf6953d11a3_s

    起業したい人※注目※

    こんにちは、今橋です。守るべき生活がある収入がなくなるとまずい失敗して恥ずかしい思い…

  8. 02db4a87e4f13d24aa6a031534f9bdff_s

    東京都内で受けられる起業助成金

    要約:都内で受けられる起業助成金を紹介します。創業のための資金を融資するものと、開業5年以内の中小企…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP