menu

定年引上げになっても困らないために今からやっておくべき2個のこと

The following two tabs change content below.
しょうり
こんにちは、しょうりです。バスケと音楽と自由を愛する早起きが苦手な起業家&教育家です。メルマガで情報配信、起業ラボではライターしつつ、教育系Youtuberとしても活動中。メルマガではストレスなくビジネスを継続する作業術や着実に成果をあげるマインドセット、再現性の高いビジネスノウハウを公開しています。無料プレゼントもあるので興味ある方はお気軽にお越しください⇒プレゼントの受け取りは今すぐコチラをクリックorタップ!

こんにちは、
しょうりです。

こちらでは、
定年引上げになっても困らないために今からやっておくべき2個のこと
をお伝えします。

「定年引上げになっても自分は関係ない。」って言えるような状況を手にしておくためにぜひ参考にしてください。

 
 
★無料プレゼント配布中♪
無料プレゼントのお知らせ
今すぐクリックorタップして登録しておく
 
 

定年引上げで定年何歳になる?

疑問
定年引上げするとかしないとかいろいろ言われてますよね。現状は企業によって60~65歳が定年みたいです。

少子高齢化社会の影響で今後は70歳まで引き上げられる可能性もあるそうですね。とりあえずは70歳といわれていますが、人生100年時代とか言われてるし、さらに先の未来はもっと上げられる可能性もあるんじゃないかなって感じです。

それに伴って年金の受給年齢もどんどん上がっていきそうで困った話ですよね。

定年引上げのメリット

1577141
ここからは、
定年引上げのメリット
をお伝えします。

定年引上げのメリット① 長く働ける

定年引上げのメリット1つ目は、
長く働ける
です。

仕事以外に趣味ややりたいことがない人は、長く会社に残って働けるのはメリットかなと思います。

60とか65で定年退職して、なにもやることなくなって家に引きこもってぼけていくっていう人多いですからね。

定年引上げのメリット② 優秀な人を長く雇っておける

定年引上げのメリット2つ目は、
優秀な人を長く雇っておける
です。

これは会社側のメリットですね。定年が引上げになれば、優秀な人材を長く雇って今まで以上にこき使えるというわけです。

使われる側からしたらメリットではないですけどね。

定年引上げのデメリット

1734286
ここからは、
定年引上げのデメリット
をお伝えします。

定年引上げのデメリット① しんどい

定年引上げのデメリット1つ目は、
しんどい
です。

やはり年齢とともに体力も落ちていく人が多いので、長く働くのはしんどいです。

元気いっぱいの人は関係ないけど、そうじゃない人にとっては定年引上げはなかなかやっかいな話です。

定年引上げのデメリット② 会社の高齢化

定年引上げのデメリット2つ目は、
会社の高齢化
です。

定年が引き上げられると高齢者が会社にたくさん残ることになるので、会社の高齢化がおこります。

でそのため世代交代がなかなか進まないなんてことも起こってしまいます。若い人に任せるよりも経験ある高齢の社員がやったほうがスムーズに進みますからね。なかなか若い人は任せてもらえず、成長の機会を失う可能性があります。

定年引上げのデメリット③ 退職金は増えないっぽい

定年引上げのデメリット3つ目は、
退職金は増えないっぽい
です。

定年引上げによって長く働く分、退職金の多くもらえるのかと思いきや、案外そうでもなさそうなのが現実みたいです。

もちろん会社によるとは思いますが、すべての人が長く働いたからって多く退職金もらえるってわけではないってことです。

定年引上げになっても困らないためにやっておくべきこと

1670324
ここからは、
定年引上げになっても困らないためにやっておくべきこと
をお伝えします。

定年引上げになっても関係なく辞めたいときにやめて、定年引上げで困らないためにぜひ今のうちから実践していってください。

定年引上げになっても困らないためにやっておくべきこと① 適度に貯金をしておく

定年引上げになっても困らないためにやっておくべきこと1つ目は、
適度に貯金をしておく
です。

定年引上げになってもそんなに長く働きたくないのであれば、会社やめても生活に困らない程度の貯金をちまちまやっておきましょう。

そうすれば定年引上げになっても辞めたいときにやめることができます。

定年引上げになっても困らないためにやっておくべきこと② 副業で稼げるようになっておく

定年引上げになっても困らないためにやっておくべきこと2つ目は、
副業で稼げるようになっておく
です。

定年引上げになってもそんなに働きたくない場合は、貯金するのと同時に今のうちから副業はじめて稼げるようになっておくのもおすすめです。

副業で稼げればそれを貯金に回して今の生活水準を下げずに済むし、退職してからも貯金とそっちの稼ぎで生活費を稼げるようになります。なのでなんの心配もせずに辞めたいときにやめれるようになります。

ということで今すぐ副業をはじめていきましょう。何から始めていいかわからない方は、とりあえず以下からわたしの無料メルマガに登録して豪華特典を受け取っておいてください。

無料プレゼントのお知らせ
今すぐクリックorタップして登録しておく
 
 

さっさと稼げるようになった場合のおすすめ

1427025
ここからは、
さっさと稼げるようになった場合のおすすめ
をお伝えします。

今すぐ副業をはじめて、さっさと稼げるようになった場合は、早期退職制度を活用して早期退職するのがおすすめです。

早期退職は、割り増しで退職金がもらえる、時間的自由が手に入る、会社のストレスからはやめに解放される、というメリットだらけのシステムなので、活用しない手はありません。

なのでさっさと副業で安定して稼げるようになって、早期退職して退職金も多めにもらって楽しい人生を手にしていきましょう。

最後に

1756836
以上、
定年引上げになっても困らないために今からやっておくべき2個のこと
でした。

とにかくここでお伝えした2つのことを実践することが、定年引上げになっても困らず好きに生きるための秘訣です。

なので長く会社にこき使われるのは嫌だ!って少しでも感じる方はぜひやってみてください。

行動すれば未来は変えられますから。

それでは最後まで読んでいただきありがとうございます。
しょうり
 
 
★おすすめ記事
⇒ 在宅副業のデメリットを回避する8個の行動と意識
⇒ 手が冷たいせいでパソコン作業の効率が落ちる人のための対策4選
⇒ 田舎でも効率よく稼げる副業は1つだけ
⇒ 仕事から逃げる勇気を手にする5個の方法
 
 
★無料プレゼント配布中♪
無料プレゼントのお知らせ
今すぐクリックorタップして登録しておく
 
 

The following two tabs change content below.
しょうり
こんにちは、しょうりです。バスケと音楽と自由を愛する早起きが苦手な起業家&教育家です。メルマガで情報配信、起業ラボではライターしつつ、教育系Youtuberとしても活動中。メルマガではストレスなくビジネスを継続する作業術や着実に成果をあげるマインドセット、再現性の高いビジネスノウハウを公開しています。無料プレゼントもあるので興味ある方はお気軽にお越しください⇒プレゼントの受け取りは今すぐコチラをクリックorタップ!

1482191show仕事の選び方がわからない人のためのおすすめの仕事の選び方

aa09a02f1cd199fd924418fd5a7c32ab_s元プロゴルファー藍ちゃんの強さの秘密は「読書」?

関連記事

  1. books-3454392_640

    週末起業のメリット・デメリットと週末起業におすすめのビジネス

    こんにちは、しょうりです。こちらでは、週末起業のメリット・デメリットと週末起業する際…

  2. 91b53bc30e86ee95e20c1e64981eb40d_s

    貨幣の限界効用の逓減を知る事による利益とは

    こんにちは、今橋です。10連休もおわり、あらためて令和元年今日か…

  3. business-18107_1920

    起業をするのに最も大事なのは商品を広める力と売る力

    こんにちは、甲斐翔太です。起業したいと思っている方、もしくは起業していてもっと利益を欲しいと…

  4. 6305b331359492578a554fd5ea620aac_s

    何の為に働き何の為に生き何の為の努力なのか

    こんにちは、今橋です。私はこれまでの人生の中で多くのセミナーに参…

  5. 6305b331359492578a554fd5ea620aac_s

    中国共産党の独裁と日本共産党の有能さの違い

    こんにちは、今橋です。花見もこの週末でひと段落ついたところで、統…

  6. 6305b331359492578a554fd5ea620aac_s

    季節の変わり目に落ち込む人に頑張れは危険!

    こんにちは、今橋です。いよいよ桜の開花が始まりました。来週あたり…

  7. 42814aa898312698970ef06bf4a124fe_s

    大富豪の起業術の中身を知らなくても大富豪に

    こんにちは、今橋です。起業に失敗する人の共通点なぜ、ほとんど…

  8. プログラミング

    起業家に求められるスキルってどんな事?どれくらいあるの?

    起業するためには、一体どんなスキルが求められるのでしょうか。もちろん、業態によってその内容も…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP