

最新記事 by 三橋 優也 (全て見る)
- 大学生が個人事業主になるには? - 2019年9月4日
- 成功までの道のりにある壁 - 2019年6月13日
- 自信がない人だけこの記事をご覧ください。 - 2019年6月12日
- 池上彰氏と前田裕二氏から学んだこと3つ - 2019年6月11日
- コンプレックス克服をビジネスにつなげる - 2019年6月10日
こんにちは
三橋優也です。
最近はゲリラ豪や猛暑だったりと変化の激しい季節ですね。
あなたの住んでいる地域はどうですか?
今日はもう各地で30℃近くが記録されているようですね。
日差しが強く肌がヒリヒリ感じます。
今朝のニュースでも男性用の日傘が取り上げられており、
今後増えていくのかなあと思いますね。
荷物が増えるのがあまり好きではない私は
おそらくお世話になることはほぼないと思いますが。
あなたは暑い時に何をしますか?
風鈴で涼をとったり、
緑のカーテンを作ってみたりと
色々風流なものがあっていいと思います。
今回は、打ち水の仕方についてご紹介したいと思い、
この記事を作成しています。
というのも、打ち水の性質がビジネスと繋がるなと考えたからです。
あなたはきっと、どう繋がりがあるのだろうと
疑問に思っていることでしょうが、
順に説明していきますので楽しんでいただければ嬉しいです。
打ち水とは
打ち水の起源は考え方にもよりますが、
戦国時代に礼儀作法として、「茶の湯」が存在していて
江戸時代に入ると、俳句や短歌等にも残っているように一般的なものになっていったのではないかと推測されます。
そして、現代に入ると
やはり技術の進歩から扇風機やエアコンなどで
打ち水をすることは少なくなったようですね。
打ち水をすると数℃程度ですが気温が下がります。
たった数℃ですが体感的には結構涼しく感じます。
打ち水の原理
打ち水の原理を簡単に紹介しますと
温度の高い地表面に水をまくことで
地表面にある水分が蒸発し、
そこにこもっていた熱が逃げていくことで気温低下が見込めるというものです。
しかし、ここに落とし穴があるのです。
それはただ水をまくだけでは意味がないということです。
そもそも熱を持っているのは蒸発して地表面から出てきた水分です。
つまり、そこにはまだ熱があるので時間が経てば気温が元に戻るのです。
ではどうしたら効果的なのか?
涼しさを継続させるにはその熱を持った水分をなくす必要があります。
というのは、風を送ってその水蒸気を排除すればいいということです。
たまに地域団体で打ち水企画みたいなことをしていますが、
正直いって風が吹いていないと意味ないのです。
打ち水がどうビジネスに関係するの?
ジャンルはよくわかりませんが、
これはマインドセットやテクニック的なことになるのでしょうか?
打ち水のように過ごしやすい環境を整えることはとっても重要です。
ビジネスでいう過ごしやすい環境とは、
自分がビジネスをしやすい環境のことです。
どんなに優良なスキルを持っていようと
環境が整っていなければ最高のパフォーマンスを発揮することができないどころか
全く役に立たないことも考えられます。
打ち水に変わるビジネス環境の整え方をまずはマスターする必要があるのです。
どのように整えるか?
大きく環境といっても、人付き合いや空間、持ち物などに分けられます。
まず、人付き合いですが、
人間関係によってビジネスにブレーキがかかるのは悔しいですよね。
それなら、ブレーキの原因となる人間関係をバッサリ排除するのも必要かと思います。
そもそも、ブレーキの原因になるということは噛み合っていないわけですから、
そこからの発展はおそらくないでしょうし、
そちらを待っているほど私たちに時間はありません。
ブラックリストにいれて、その人自体もその人と似たような人も寄せ付けないようにするのが今後のためです。
次に空間。
空間は前述した人間関係についても含まれていますが、
どれだけ自分のやりたい、もしくはやっているビジネスに適した空間にいるかが重要です。
極端な例を出すと、
海洋生物の研究をしたいのに、
山奥にこもって研究している感じでしょうか。
ジャンルによって適した場所というものが必ず存在します。
そして、持ち物。
導入として、もちろん最低限の道具は揃えますよね。
ここで、上手く資金をやりくりしてなるべくグレードの高い道具を使うことをお勧めします。
少しグレードの高いものを持つことで、意識的な改革も見込めますし、何より成功にちかづきます。
環境を整えるのが大変!そんな人に
今回は環境を整えるのが大変という人のために、最高峰のプログラムをご用意しています。
当てはまる人は、私から情報を受け取る環境だけは自分で整えてください。
気になる方はさっそく、私のメルマガで情報をお待ちください。
一緒に起業でも副業でも、それぞれの場所で大きく成長しましょう!
ここまでご覧いただきありがとうございます。
それでは!
三橋優也


最新記事 by 三橋 優也 (全て見る)
- 大学生が個人事業主になるには? - 2019年9月4日
- 成功までの道のりにある壁 - 2019年6月13日
- 自信がない人だけこの記事をご覧ください。 - 2019年6月12日
- 池上彰氏と前田裕二氏から学んだこと3つ - 2019年6月11日
- コンプレックス克服をビジネスにつなげる - 2019年6月10日
この記事へのコメントはありません。