

最新記事 by 三橋 優也 (全て見る)
- 大学生が個人事業主になるには? - 2019年9月4日
- 成功までの道のりにある壁 - 2019年6月13日
- 自信がない人だけこの記事をご覧ください。 - 2019年6月12日
- 池上彰氏と前田裕二氏から学んだこと3つ - 2019年6月11日
- コンプレックス克服をビジネスにつなげる - 2019年6月10日
こんにちは。
三橋優也です。
あなたは今todoリストを持っていますか?
todoリストは、私たちのタスク整理にとても便利です。
一言にtodoリストと言っても
やることリスト
やりたいことリスト
の2種類があります。
また、裏を返せば
やらないことリスト
やりたくないことリスト
この2つも作成できることでしょう。
基本的にやることリストとしてtodoリストを作成する人が多いはずです。
ですが、その便利なタスク整理法が、
私たちを苦しめる元凶になることがあります。
今回はその理由を説明していきます!
todoリストは時間配分ができない
todoリストはやることをただ単に並べていくだけです。
時間がかかるものも、すぐに完了するものも、混ざってしまいます。
つまり、
1時間ごとに割ってあるスケジュール帳と違って
todoリストは時間配分がされていないので危険なのです。
todoリストの良さは
完了したタスクを消すことで、
やりきった感を可視化できるところにありますが、
時間がかかるタスクに取りかかっている間は、テンポ良く消していくことができないので、モチベーションが下がってきます。
todoリストは通過点に過ぎない
以上のことから
todoリストは通過点であると言えます。
todoリストを作成することで、
タスクを明確化し、
それを用いて、スケジュール帳などに落とし込むことが大切なのです。
大切、、、ではなく必須なのです!
スケジュール帳などに落とし込むことで、
時間配分を考えることができ、
初めて、どう行動すればいいのかが把握できます。
todoリストだけ
スケジュール帳だけ
こうではなく、両方をうまく組み合わせることで
有意義な行動ができるのです。
todoリストの上手な書き方
ここで上手くtodoリストを作成して
効率よくタスクを完了していく方法をご紹介します!
ポイントから言うと
時間を設定!
緊急性に着目!
この2つです。
まずは、やることをズラズラと書き起こしましょう。
それが終わったら、どれだけ時間がかかって、
いつまでに処理すればいいのか考えましょう。
それがわかれば緊急度合が把握できます。
緊急度合が把握できればどれからこなしていけばいいのか
もうわかりますよね。
誰でもわかるはずです!
あとはその順番に、あなたのスケジュール帳に書き込んでいきましょう。
ここで一つ注意したいのが、
タスクとタスクの間に時間を入れておいたほうが良いということです。
もし仮に前のタスクがおしてしまって、次のタスクが遅れ
そのまた次のタスクまで遅れ、となるとモチベーションが下がるどころか
全てのタスクがやりきれなくなります。
重要度は気にしない
よく緊急度と重要度でtodoリストを作成している人がいますが、
私の考えでは意味ないと思うのです。
どういうことか?
そもそもタスクの重要度を気にしてしまっては
重要度が低いと考えたタスクがおろそかになるのは見え見えです。
やることやるべきことは、どれもあなたに必要なことであるから存在するのであって、
どれも重要なのです。
また、友達とのちょっとした約束でも
おろそかになってしまえば、直接的な影響はないにしても
少しずつあなたへの信頼信用は失われていきます。
最後に
上手くタスクをこなす人は
上手くスケジュールを立てる人です。
上手くスケジュールを立てられる人は
上手くtodoリストを作れる人です。
今一度、タスク処理の方法を見直してみてはいかがでしょう?
ちなみに
今後の恐ろしい日本社会を考えた上で、
副業や起業で収入源を増やしたいと考える方はいませんか?
そんな人に向けた
ビジネスメルマガを配信中です!
ぜひ無料登録して受け取ってください。
特典もついてくるので
受け取るなら今しかありません。
ここまでご覧いただきありがとうございます
それでは
三橋優也


最新記事 by 三橋 優也 (全て見る)
- 大学生が個人事業主になるには? - 2019年9月4日
- 成功までの道のりにある壁 - 2019年6月13日
- 自信がない人だけこの記事をご覧ください。 - 2019年6月12日
- 池上彰氏と前田裕二氏から学んだこと3つ - 2019年6月11日
- コンプレックス克服をビジネスにつなげる - 2019年6月10日
この記事へのコメントはありません。