

最新記事 by 三橋 優也 (全て見る)
- 大学生が個人事業主になるには? - 2019年9月4日
- 成功までの道のりにある壁 - 2019年6月13日
- 自信がない人だけこの記事をご覧ください。 - 2019年6月12日
- 池上彰氏と前田裕二氏から学んだこと3つ - 2019年6月11日
- コンプレックス克服をビジネスにつなげる - 2019年6月10日
こんにちは。
三橋優也です。
新年度が始まり2週間経ちました。
今までと同じ環境でいる人も、
新しい環境にいる人もいるとはおもいますが、
順調でしょうか?
新年度ということで、そろそろ新しいことを始めてみようと考えている人はいませんか?
ちなみに私は、iOSアプリ開発を勉強中です。
今回は、「新しいことに挑戦するときに必要なもの」というタイトルです。
挑戦するにあたって、
重要な考え方と実践方法までの準備についてご紹介します。
新しい「もの」への興味関心
「新しい」というワードはどこかワクワクしますよね。
新しい家、新しい家具、新しい文房具、新しいパソコン、新しい服、新しい靴。
このようなものには
欲しいと思っている間にどんどん興味関心が高まっていきます。
その次に自分の手に届いて実際に使用したとき、興味関心がピークになり、
次第に自分の日常に馴染み、
新しさが減少していきます。
ピークを過ぎると一度落ち込み、
平行するか落ち込み続けます。
新しい「こと」への興味関心
先程は新しい「もの」への興味関心でしたが、次は「こと」についてです。
こちらも同じことですが、
お伝えしたいことは、興味関心の気持ちのピークが初めて実践するときだということです。
新しいことに挑戦するとき、
実際に行動するまでは、どんどん想像が広がっていきますよね。
行動に移したときに、
「やっぱり面白い!」あるいは、「え、こんなものだったのか!」となるかもしれませんが、
ほとんどのパターンは前者でしょう。
失敗するパターン
以上にある、
興味関心が徐々に高まり、ピークが来て、落ち込んでいく。
というのは、失敗するパターンです。
というのも、成功するパターンというのは、
落ち込みの過程がそれほどなく、
むしろ、のめり込んで高まり続けるというものです。
それでは、成功するパターンにするには
どうすればいいでしょうか?
新しいことへの挑戦を成功させるために。
成功パターンにするには、やはり、
成功体験を継続して得るということがカギになってきます。
もっとシンプルにいうと、
挫折という失敗パターンに陥らないように楽しむということです。
ビジネスでも遊びでも、楽しいものは、
納得できるだけの成果を出すことができていて、充実感を味わえるもののはずです。
よく小さな成功体験を積み重ねると良いと言いますよね。
小さな成功体験の積み重ねがモチベーションを保つ、さらには高める。
このことは現代の教育システムでも、
革命があらゆる国で起きていた時代の巨大組織の中のシステムでも取り入れられているものです。
自分にご褒美をあげる
小さい大きい関係なく、目標が達成できた!
というときには自分にご褒美をあげましょう。
自分へのご褒美はプチ成功体験との相乗効果で、ものすごい影響を与えてくれます。
このように相乗効果を生み出すものは他にもあります。
例えば、効力が高めなのは、
「人に褒めてもらう」ということでしょう。
もっと限定すれば、自分の今までの活動を見てくれていた人に褒めてもらうのがベストです。
最後に
自ら新しいことに挑戦するのは、
希望に満ち溢れていますよね。
せっかく決心したのであれば、最後までやり遂げましょう!!
自分の気持ちや行動も大切ですが、
身を置く環境もとっても重要なポイントになります。
ちなみに私は無料メルマガを配信しています。内容的には、ビジネス系の情報公開です。
興味のある方はとりあえず、
読者登録してみてください。
ここまでご覧いただきありがとうございます。
それでは。
三橋優也


最新記事 by 三橋 優也 (全て見る)
- 大学生が個人事業主になるには? - 2019年9月4日
- 成功までの道のりにある壁 - 2019年6月13日
- 自信がない人だけこの記事をご覧ください。 - 2019年6月12日
- 池上彰氏と前田裕二氏から学んだこと3つ - 2019年6月11日
- コンプレックス克服をビジネスにつなげる - 2019年6月10日
この記事へのコメントはありません。