

最新記事 by 三橋 優也 (全て見る)
- 大学生が個人事業主になるには? - 2019年9月4日
- 成功までの道のりにある壁 - 2019年6月13日
- 自信がない人だけこの記事をご覧ください。 - 2019年6月12日
- 池上彰氏と前田裕二氏から学んだこと3つ - 2019年6月11日
- コンプレックス克服をビジネスにつなげる - 2019年6月10日
こんにちは。
三橋優也です。
今回は起業する時の目標の立て方についてお話しさせていただきます。
目標といえば、子供の頃から
学校や、あるいは家の中で決めていましたよね。
中学校や高校になると
定期試験や受験に向けて
最終的な目標から短期的なノルマまで考えました。
人生で目標を立てる事は
何回ある事でしょうか?
その都度、目標の立て方はうまくなっていますか?
ぜひ参考にしてみていただけると嬉しいです。
それではどうぞ!
目標設定の基本
目標設定の基本は
「無理なものにしない」
「簡単にクリアできるものにしない」
この2つです。
「無理なものにしない」
夢のまた夢という目標では
どんなに素晴らしいものでも達成できませんので、
いくらかレベルを下げて達成できるものにしましょう。
「簡単にクリアできるものにしない」
また逆に、簡単すぎるものは
達成感を味わうことができず、長期的にみてお得ではありません。
簡単なものはモチベーションを保つために設定しましょう。
こちらは少しレベルを上げることで、ちょうどいいところを探しましょう。
実践してみてうまくいかない時
実践しているけどなかなか達成にたどり着かないという事は
多くあります。
そしてそれが、挫折の原因になりかねません。
壁にぶち当たる事は成長できるタイミングです。
この時の対処法としては
「目標を変えてみる」
「目標を決めてもらう」です
「目標を変えてみる」
大きな目標を変えると達成したいことが根本的に変わってくるので
してはいけませんが、
小さな目標、いわゆる短期的な目標を再設定してみましょう。
例えば1時間作業、10分休憩を
30分作業、5分休憩に細分化してみるなどはいかがでしょうか。
「目標を決めてもらう」
人間は誰しも自分に甘くするものです。
目標設定の際にもキツめの目標を
と考えていても実際には少し緩めになっているものです。
ということで、
他人に目標を決めてもらうということも効果的です。
自分が思う自分と、周りが思う自分は異なるので、
気が付かなかったことを知るのに最適なのです。
また、本能的に緩い目標になる確率も激減します。
目標がいつも同じになってしまうことの危険性
目標がいつも同じようなものになってしまうという事は
ありませんか?
これはとても危険ですので注意するべきところです。
というのも目標が達成されたかということに要因があります。
危険な面は、達成することができなかった時に立てた目標が定着してしまうところです。
達成することができなかった、またはものすごい困難に見舞われた
このようなことがあった目標は、その時のストレスと関連付けされてしまいますので
その目標を再設定することで
ストレスを感じ、達成が難しくなってしまいます。
最後に
短期目標を立てる時には
ストレスを最小限にすることに注意し、
長期目標、最終目標を立てる時には
達成感が存分に味わえるようにすることに注意しましょう。
これらのようなノウハウは
起業家にとって大切なことです。
起業家として成功するにはとりあえず実行してみることが大原則です。
ちなみに起業副業に関する無料メルマガをしていますので、
気になる方は
とりあえず読者登録してみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実業家実践の作業効率UPするPC術はこちらをクリック↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここまでご覧いただきありがとうございます。
それでは!
三橋優也


最新記事 by 三橋 優也 (全て見る)
- 大学生が個人事業主になるには? - 2019年9月4日
- 成功までの道のりにある壁 - 2019年6月13日
- 自信がない人だけこの記事をご覧ください。 - 2019年6月12日
- 池上彰氏と前田裕二氏から学んだこと3つ - 2019年6月11日
- コンプレックス克服をビジネスにつなげる - 2019年6月10日
この記事へのコメントはありません。