

最新記事 by 三橋 優也 (全て見る)
- 大学生が個人事業主になるには? - 2019年9月4日
- 成功までの道のりにある壁 - 2019年6月13日
- 自信がない人だけこの記事をご覧ください。 - 2019年6月12日
- 池上彰氏と前田裕二氏から学んだこと3つ - 2019年6月11日
- コンプレックス克服をビジネスにつなげる - 2019年6月10日
こんにちは。
三橋優也です。
あなたはビジネスシーンや学生時代に
きっと次の言葉を聞いたことがあるでしょう。
「ほうれん草」
そうです。
「報告」「連絡」「相談」
の3つです。
この「ほうれん草」には、実は落とし穴があります。
容赦なく我々をどん底に陥れる「ほうれん草」の正体をしっかり把握する必要があります。
今回はこの「ほうれん草」の落とし穴についてご紹介したいと思います。
ぜひ、参考にしてみてください。
報連相とは
そもそも報連相とはどこからやってきたのでしょうか?
諸説ありますが、
1982年に山種証券の社長の山崎富治氏が社内において始めたと言われています。
あなた自身のビジネスパートナーや上司に
ビジネス状況を連絡し、
結果を報告し、
さらに今後の活動における相談を持ち掛ける。
これが「報連相」です。
報連相の注意点!
このビジネスの基本と思われがちな仕組みには注意するべきことがあります。
それは「順序」です。
人間の悩みは
対人関係がその大半を占めると言われています。
そこで、
報連相で対人関係の悩みを解消することができるとともに
逆効果をもたらすこともあるのです。
報告、連絡、相談
この3つのベストな順序は
「相談、連絡、報告」です。
まず「相談」する
相談するということは必ずコミュニケーションが生まれます。
相手とのコミュニケーションで今後のビジネスの方向性を再認識、定着させましょう。
また、上司からしてみれば
相談されることで承認欲求が発生し、それに応えようとします。
頼られて悪い気がする人はいないということです。
次に、「連絡」する
ビジネスの近況を周りの人と共有しましょう。
逐一連絡することで、仲間とのゴールを一致させ
あらゆる損失を防ぐことができます。
ビジネスをサポートしてくれている人間に状況を連絡することで
そちらのサポート体制においても協力する気持ちが大きくなります。
どんどん連絡して良好なビジネス関係を構築していきましょう。
最後に、「報告」する
ビジネスで成果が出たときには周りに報告して
共有しましょう。
きっと成功報告をすれば、
今後のビジネス活動に手を貸してくれる人間は
必ずついてくることでしょう。
報連相の仕組みが崩れて、、、
実は報連相に従うべきときと
従ってはいけないときがあります。
従ってはいけないケースとは一体どういうことでしょうか?
それは簡単です。
「目上の人が間違っていることを言ってきたとき」
「どう転んでも成果が上がるのに誰も気づいていないとき」
このようなケースでは報連相に従う必要はありません。
誰かが批判してくるはずですが、
それに対抗して成果をあげ
成功者となった人が世界中に数えきれないほどいます。
これはある程度の経験からくる直観も必要かもしれませんが、
運も直観も実力のうちです。
また、あの「無印良品」では
報連相が社員の成長を妨げるとして不必要だとしています。
|
まとめ
あらゆるビジネスがこの世の中にはありますが
何といっても対人関係には注意したいです。
そんな対人関係を気にせずビジネスで稼ぎたい方には
私のメルマガがおすすめです。
完全無料ですので、ぜひ読んでみてください。
対人関係を気にしない王様のようなビジネススタイルで
実際に稼ぎ続けている実業家の無料メルマガもあります。
あわせて読んでみてください。
ここまでご覧いただきありがとうございます。
それでは!
三橋優也


最新記事 by 三橋 優也 (全て見る)
- 大学生が個人事業主になるには? - 2019年9月4日
- 成功までの道のりにある壁 - 2019年6月13日
- 自信がない人だけこの記事をご覧ください。 - 2019年6月12日
- 池上彰氏と前田裕二氏から学んだこと3つ - 2019年6月11日
- コンプレックス克服をビジネスにつなげる - 2019年6月10日
この記事へのコメントはありません。