

最新記事 by 三橋 優也 (全て見る)
- 大学生が個人事業主になるには? - 2019年9月4日
- 成功までの道のりにある壁 - 2019年6月13日
- 自信がない人だけこの記事をご覧ください。 - 2019年6月12日
- 池上彰氏と前田裕二氏から学んだこと3つ - 2019年6月11日
- コンプレックス克服をビジネスにつなげる - 2019年6月10日
こんにちは。
三橋優也です。
あなたのデスクはどんな状況になっていますか?
「デスク上も引き出しの中も汚い」
「デスク上に大量に書類があって、引き出しの中はスッキリ」
「デスク上はスッキリしているけど、引き出しの中が汚い」
「デスク上も引き出しの中もスッキリ」
この4つのパターンがあるはずです。
効率よく成果を出している人は
おそらく完全スッキリタイプです。
乱雑にものを収納していると
書類を探す時間という無駄な時間を過ごしています。
それではどのようにデスクを活用していけばよいのでしょうか?
それについて、
あくまでも例としてですが、
ご紹介していきます。
参考にしていただければと思います。
デスクの上
デスク上は何といっても
作業をする一番大切な場所です。
ここをきれいにしないのは、問題外です。
たくさんの書類があって、
収納しきれないものやその日に使う書類をデスク上においておく場合は、
1つのルールを守りましょう。
それは、
「起立させておく」ということです。
書類をクリアファイルなどに入れてボックスに立てて入れておく。
文房具をケースに縦入れしておく。
これらをするだけで、スッキリして作業スペースが広がります。
また、書類を寝かせておいておくと、
その上に重ねていくパターンになるので
不安定かつ書類を探すのが大変です。
不安定な書類が崩れてきたときに、
整理し直すのは、気分が下がりますし、
面倒です。
上段の引き出し
上段の引き出しは開けやすいです。
つまり、よく使うものを引き出しやすいようにいれとくのが良いでしょう。
入れるか入れないかの基準は
「毎日使うかどうか」
「習慣的に使うものかどうか」
「その日の作業で絶対使うかどうか」
この3つです。
また、よく使うが故に
引き出しの中が頻繁に揺られ、乱れがちです。
文房具や事務用品などの小物が開け閉めの際に
散らかったり、壊れたりしないように
仕切りやケースなどで整理整頓しておきましょう。
中段の引き出し
深さのある中段の引き出しは、
伝票や封筒、あるいは小物などを立てて収納させておきましょう。
深さのある引き出しに寝かせて
ものを入れておくことは厳禁です。
書類が探しにくい前に、
引き出しづらいです。
どの引き出しも、デスク上もそうですが
時間がないときこそ、寝かせておいてしまいますが
その行動が習慣化されてしまうことで
無意識に効率を悪くします。
下段の引き出し
一番下の最も深い引き出しは、
主に書類入れとして使います。
これも起立させて収納しておきます。
また、ポイントとして
「手前にスペースを作っておく」ことをおすすめします。
このスぺ―スはその日に処分するべきものを
まとめて入れておくと
探す手間が省けます。
目の前の引き出し
目の前の引き出しは一番浅いですよね。
つい、なんでも入れがちですが
なるべくものを入れないようにするのがベストです。
ここを開け閉めするときに
いちいち椅子を引かなければならなく、
時間の無駄であるとともに
せっかくの集中力が途切れてしまいます。
どうしても何か入れるのであれば、
翌朝にやると決めたものを退社前に収納しておきましょう。
そうすることで
翌朝、スムーズなスタートを切ることができます。
最後に
自分の周りをきれいにしておくことは
気持ちよくビジネスをするのに重要なことです。
どんなジャンルでも
成功者は、環境づくりにこだわっていることが多いのです。
自分のベストな気分は、
ベストな環境から生まれます。
是非、今一度見直してみてはどうでしょうか?
ちなみに、
以下のメルマガではビジネス成功者の習慣やノウハウなど
ためになる情報をバンバン配信中です。
今現在お金を稼ぎまくっている
起業家さんの興味深い話なども共有していますので
是非、気になる方は登録してください。
メルマガは完全無料です!気軽にどうぞ!
また秘密のビジネステンプレートもプレゼントしますので、
無料登録された方は、いち早く受け取ってください。
ここまでご覧いただきありがとうございます。
それでは!
三橋優也


最新記事 by 三橋 優也 (全て見る)
- 大学生が個人事業主になるには? - 2019年9月4日
- 成功までの道のりにある壁 - 2019年6月13日
- 自信がない人だけこの記事をご覧ください。 - 2019年6月12日
- 池上彰氏と前田裕二氏から学んだこと3つ - 2019年6月11日
- コンプレックス克服をビジネスにつなげる - 2019年6月10日
この記事へのコメントはありません。